SearchSearch

今週のオススメMOVIE 2014.9.15〜

2014.09.14Vol.626映画
『フランシス・ハ』 成功を夢見てNYで暮らす見習いモダンダンサーのフランシス。彼氏と別れ親友との同居も解消。それでも前向きな彼女の“居場所探し”の旅が始まった。 監督:ノア・バームバック 出演:グレタ・ガーウィグ他/1時間26分/エスパース・サロウ配給/ユーロスペース他にて公開中 francesha-movie.net ©Pine District, LLC. 『NY心霊捜査官』 ニューヨーク市警のラルフは悪霊の姿が見えたり声が聞こえる霊感の持ち主だった。神父・ジョーの助言によりその力で奇妙な事件の真実を追う。 監督:スコット・デリクソン 出演:エリック・バナ他/1時間58分/ソニー・ピクチャーズエンタテインメント配給/9月20日より渋谷シネパレス他にて公開 http://www.invocamus.jp/ R18+ 『劇場版 稲川怪談 かたりべ』 パチンコ用映像として稲川淳二が語る怪談の再現ドラマを撮影する現場で次々と起こる怪奇現象。稲川にも牙をむく“怪談”の正体とは…!? 監督:大畑創 出演:稲川淳二他/1時間19分/ローソンHMVエンタテインメント、松竹メディア事業部配給/9月20日より新宿ピカデリー他にて公開 inagawa-kaidan.jp ©2014 劇場版 稲川怪談 かたりべ製作委員会 『ゲッタウェイ スーパースネーク』 妻を誘拐された元プロ・レーサーのブレントは犯人の要求にしたがいマスタング・スーパースネークを盗み追っ手をかわしてひた走る。果たして犯人の目的とは…? 監督:コートニー・ソロモン 出演:イーサン・ホーク他/1時間30分/ショウゲート配給/9月20日より新宿バルト9他にて公開 http://getawaymovie.jp/ ©2013 ADF Acquisitions, LLC. All Rights Reserved. 『柘榴坂の仇討』 桜田門外の変で主君・井伊直弼を失い、仇を追い続ける男。大老を暗殺した後、身を隠し孤独に耐える男。13年が経ちついにめぐり合った彼らを待つ運命とは。 監督:若松節朗 出演:中井貴一、阿部寛他/1時間59分/松竹配給/9月20日より丸の内ピカデリー他にて公開 http://www.zakurozaka.com ©2014映画「柘榴坂の仇討」製作委員会 『バツイチは恋のはじまり』 イザベルはイケメンの彼氏と結婚目前。ところがイザベルの家には“一度目は必ず失敗する”というジンクスが。悩んだイザベルは…。 監督:パスカル・ショメイユ 出演:ダイアン・クルーガー他/1時間44分/ファントム・フィルム 配給/9月20日よりヒューマントラストシネマ有楽町他にて公開 http://batsu-koi.com/ ©2012 SPLENDIDO QUAD CINEMA / TF1 FILMS PRODUCTION / SCOPE PICTURES / LES PRODUCTIONS DU CH’TIMI / CHAOCRP DISTRIBUTION / YEARDAWN 『ぼんとリンちゃん』 とある地方都市に暮らす女子大生の夏子、通称・ぼんと友人の麟太郎、通称・リンはオタク趣味を持つ幼なじみ。友人を助けるため東京へやってきた2人だが…。 監督:小林啓一 出演:佐倉絵麻他/1時間31分/フルモテルモ配給/9月20日より新宿シネマカリテ他にて公開 http://bonlin.jp/ 『劇場版 零 ゼロ』 閉塞感漂う山間の女学園。学園のカリスマ的存在であるアヤが寄宿舎の自室に閉じこもるようになってから生徒が次々と消えていく。 監督:安里麻里 出演:中条あやみ、森川葵他/1時間44分/KADOKAWA配給/9月26日より角川シネマ新宿他にて公開 http://zero-movie.jp/

大人のラブコメに初挑戦!新たな魅力にドキドキ 工藤阿須加

2014.09.14Vol.626未分類
ドラマ『ルーズヴェルト・ゲーム』の熱い投球で一気に注目度がアップした、俳優・工藤阿須加。次の挑戦は「初めての恋愛もの」。長谷川京子と繰り広げる大人のラブコメディー『ティファニードラマスペシャル 夏の終わりに、恋をした。』だ。「すごい勉強になってます」と、さわやかな笑顔を見せる本人にインタビューした。

今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵
楽喜DINER ラッキーダイナー(中目黒)

2014.09.14Vol.626今日の東京イベント
おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?

愛しの「焼き魚定食」シンプルだからこそ違いが出る

2014.09.14Vol.626今日の東京イベント
 目の前で魚が焼き上げられる幸福感に抗える人などいるだろうか。古民家調の店内でくつろぎながら和食ランチを堪能できる千駄ヶ谷の『茶屋 壱』では広々としたカウンター席の向こうに遠赤の焼き台が設えられており、ランチの時間帯でもタイミングが合えば焼き台で魚がこんがり焼かれる姿を見ることができる。銀ジャケや赤魚などの漬け焼きも、素材の旨みを立たせる優しい味加減。ふっくらと焼き上げられた姿はボリューム感もたっぷり。夢中で魚だけを先に食べてしまっても心配はいらない。ランチの定食は生卵が付くので、魚の旨みを堪能した後に卵ご飯でシメれば、これまた幸せ。  炭火で焼いた焼き魚定食が750円〜というリーズナブルさで、新富町界隈のワーカーに愛されているのが『炭火焼 飯や 武平次』。サバやサケ、ホッケの他、あこう鯛やつぼ鯛など、通常のランチメニューも魚系8種と充実。加えて旬の素材を使った週替わりメニューや肉系メニューもあり、基本1000円以下。いずれの魚も、炭火ならではの“強火の遠火”で引き出された旨みを存分に味わえる。焼きだけでなく、ひとめぼれを使った炊き立てのご飯、だし香る味噌汁など、一口ごとに和食の喜びをかみしめてしまう。  シンプルだからこそ、それぞれの店のこだわりが映える焼き魚。9月は旬な味覚・新サンマも続々出回るうえ、本格的な秋に向け、油が乗り、大きさもしっかりとした魚が増える。築地市場もあり、地方から直送される素材も集まる東京にいるなら、会社近辺で、よく行くエリアで、おいしい焼き魚定食の店を知っておくべし。じっくりと焼き上げた魚と炊き立てのご飯、汁もの、小鉢が、心とお腹を満たしてくれるはず。

愛しの「焼き魚定食」自宅で極上焼き魚を味わうなら干物!

2014.09.14Vol.626今日の東京イベント
 干物は旨みと栄養に優れているだけでなく焼きも簡単で日持ちもするうれしい食材。魚焼きグリルがベストだが、フライパンでも調理できる。小さな白身魚などはから揚げにしても良し。一番重要なのは上質な干物を使うこと。伊勢海老の干物から、極上のとろアジ、絶品のまぐろステーキなど、多彩な干物を常時数十種類取りそろえる人気店「干物まる」では、厳選された魚を独自の製法により無添加で上質な干物に仕上げる。珍しい種類も多いので自宅用はもちろん贈答品としても大人気だとか。コレド室町2の中にあるお店にはイートインもあり、人気干物3種が味わえるセットなど、焼きたてのおいしさを味わうことができる。ワンランク上の“お家焼き魚”を狙ってみては。

愛しの「焼き魚定食」やっぱり食べたい、新サンマ

TGC TIPS for 2014 A/W  プラスワンアイテムで今年風に!

TGC 2014 A/W 鉄板のレザージャケットはライダースが狙い 

2014.09.14Vol.626エンタメ
 春夏と比べて、素材も豊富で重ね着コーディネートも楽しめる、秋冬ファッション。さまざまなアイテムが出そろうなかで、定番かつマストハブとなったのがレザーだ。ライダース、ノーカラー、テーラードなどバラエティーに富んだラインアップのジャケットはもちろん、さまざまなレングスのコート、スカートやパンツなど、ピックアップするアイテムも豊富で選択肢も幅広い。  TGCのランウェイで目に付いたのが、ブラックのライダースジャケットだった。どのブランドのショーにも必ず一点は登場するといっても過言ではないほど鉄板アイテムになっていて、それぞれレトロなミニワンピースやボタニカル柄の柔らかい素材のワンピースなどフェミニンなアイテムとミックスさせたり、デニムやスリムなボトムスと合わせてカッコいいを追求するコーディネートなど、大活躍だった。今季、レザージャケットを買い足すなら、このタイプがオススメといえそうだ。  また、ライダースでも、イチオシはダブルのもの(写真11)。シングルと比べると、よりマニッシュなイメージがあるけれど、その力強さがフェミニンなアイテムとの相性がいい。襟のついた清楚なミニワンピースと併せると凜とした雰囲気が加わる。ワンピースの良さを最大限に引き出して、女の子らしさを演出していた。また、ジャケットは、着込む、肩にかけるなど取り入れ方を変えるだけで印象も変わるので、気分やシチュエーションに合わせて楽しめそうだ。  気付けば、9月も半ば。まもなく本格的な秋の気配が漂い始め、秋冬ファッションをまとった人たちで街がいっぱいになる。今こそ、準備に着手するタイミング。TGCから得たヒントを参考に、あなたのクローゼットも充実させてみて! ただでさえ楽しい秋のお出かけが、もっと楽しくなるはずだ。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

TGC 2014 A/W 秋冬のキーワードはクロ使い!

2014.09.14Vol.626エンタメ
街を歩けば、ショーウインドーはすでに秋模様。そろそろ自分のクローゼットも秋仕様にチェンジするタイミングだ。最新アイテムやトレンドカラーを買い足して、コーディネートもバージョンアップ。さて、何を足したらいいの? リアルクローズの祭典「東京ガールズコレクション 2014 AUTUMN/WINTER(TGC)」からヒントをもらった!

グルーヴ&バイブス「Adrian Thaws」Tricky

2014.09.14Vol.626CD/MUSIC
 英ブリストルシーンを代表するアーティストであり、生けるレジェンドとして君臨し続ける、トリッキーの最新作。本作でアルバムは通算11作目となるが、あえて本気のセルフタイトル。タイトルは自身の本名になっている。本人いわく理由は「みんな俺のことをよく分かってないから」。彼の作品群はトリッキーというフォルダにこそ入るが、それ意外はバラバラ。そのうえ天才とされる彼を分かれというのも無理があるのだが……。本作も、ヒップホップやエレクトロクラッシュ、ハウス、ジャズと忙しい。でもきっとそれが彼なのだ。

グルーヴ&バイブス「Wonder Where We Land」SBTRKT

2014.09.14Vol.626CD/MUSIC
 今夏のフジロックフェスティバルでのパフォーマンスが記憶に新しい、英国出身の覆面ダンスミュージック・プロデューサー、SBTRKT(サブトラクト)が放つ最新アルバム。ヴァンバイア・ウィークエンドのエズラ・クーニグ、ジェシー・ウェア、サンファなどをゲストに迎えて制作した本作は、全体を通して聞くものを異次元世界を引きずり込むような作品で、タイトルが示すごとく、どこに着地しちゃうんだろうとドキドキが止まらない。日本盤にはボーナストラック8曲が収録されている。さらなるブレークを約束する本作は必聴だ。

グルーヴ&バイブス「The Gospellers Now」ゴスペラーズ

2014.09.14Vol.626CD/MUSIC
 デビュー20周年を迎えたボーカルグループのゴスペラーズが放つ、最新オリジナルアルバム。彼らの代名詞ともいえる美しいバラード曲はもちろん、R&B、ブラックミュージック、マージービートなどバラエティー豊かな構成で、ヒャダイン(前山田健一)プロデュースの先行シングル『SING!!!!!』を筆頭に、『Be shiny』『3月の翼』などおなじみの楽曲を軸に全11曲を収録した。本作はまた、ライブとシアトリカル(演劇)を融合させたシアトリカルツアーのサントラとも位置付けられる作品でもある。初回限定盤のDVDはファン垂涎の映像を収録。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

グルーヴ&バイブス「The Gospellers Now」ゴスペラーズ

2014.09.14Vol.626CD/MUSIC
 デビュー20周年を迎えたボーカルグループのゴスペラーズが放つ、最新オリジナルアルバム。彼らの代名詞ともいえる美しいバラード曲はもちろん、R&B、ブラックミュージック、マージービートなどバラエティー豊かな構成で、ヒャダイン(前山田健一)プロデュースの先行シングル『SING!!!!!』を筆頭に、『Be shiny』『3月の翼』などおなじみの楽曲を軸に全11曲を収録した。本作はまた、ライブとシアトリカル(演劇)を融合させたシアトリカルツアーのサントラとも位置付けられる作品でもある。初回限定盤のDVDはファン垂涎の映像を収録。

グルーヴ&バイブス「Spark Plug」クレイジーケンバンド

2014.09.14Vol.626CD/MUSIC
 グルーヴと艶のある楽曲で聞く人を根こそぎ腰砕けにしてきたクレイジーケンバンドの最新アルバム。オリジナルアルバムとしては前作から約1年4カ月ぶりのリリースとなる。総体的にメロウでチルな印象を受ける作品で、シルクのような滑らかさも感じさせる。ボサノバ、モータウンサウンド、彼らならではの和洋折衷なクセのある楽曲も含めて、CKBを満喫できる1枚だ。収録曲は『みんなのうた』でおなじみの先行シングル『スパークだ!』を含む全19曲。グラスを傾けながら深夜に、ドライブミュージックとしても最適。秋のサントラだ。

グルーヴ&バイブス「The R 〜 The Best of RHYMESTER 2009-2014 〜」 RHYMESTER

2014.09.14Vol.626CD/MUSIC
 日本のヒップホップシーンをけん引し続けてきた、ライムスター。そのキャリアも今年、25周年となった。本作は彼らの四半世紀のアニバーサリーを記念してリリースされるベスト盤だ。『マニフェスト』から最新作『ダーティサイエンス』までのキャリアのなかでも特に濃密な5年に発表された作品群のなかから『ONCE AGAIN』『ラストヴァース』『The Choice Is Yours』など17曲を収録した。ライムスターの楽曲は、冷水をかぶせるような痛烈なメッセージがぶちまけられたり、いわゆる応援ソングとは一線を画すやり方でバシッと背中を叩いてくれるフレーズが満載で、聞くたびに心を大きく揺さぶる。もちろんキングオブステージという称号をまじまじと感じさせるパーティーチューンも収録している。初回限定盤はライブ映像がたっぷり収録されたブルーレイまたはDVD付。見ごたえ聞きごたえたっぷり。

ついに激突! 地球の支配者は猿か、人間か。
『猿の惑星:新世紀(ライジング)』

見たもの、感じたもの、伝えたもの
飯山由貴 個展『あなたの本当の家を探しにいく/ムーミン一家になって海の観音さまに会いにいく』

2014.09.13Vol.626ART
 昨年に東京藝術大学大学院美術研究科油画科を修了した若手アーティスト・飯山由貴の同ギャラリー初個展。飯山の家族の1人が持つ幻聴、幻覚を、家族で再現する試みの記録映像作品、精神病院の医療記録についての映像作品、その他ドローイングや記録資料などをインスタレーション形式で展示する。飯山は、ネットオークションなどで買い集めたスクラップブックをもとに、映像作品や手編みのタペストリーなどから構成されるインスタレーション作品を制作している作家。スクラップブックの内容から、過去の人物や事件の痕跡を追い、得たイメージやエピソードを収集して作家自身の視点を交え、作品を組み立てていく。近年は匿名のスクラップブックを題材に、ハンセン病や関東大震災など歴史的史実を主題として取り扱うことが多かった飯山だが、今回は自身の家族の1人(妹)が持つ幻聴や幻覚がテーマの出発点となっている。パーソナルな体験をもとに精神病の歴史やその周辺の事例をリサーチしていくなかで、ドキュメンタリーと飯山自身の視点が交差していく。  幻覚・幻聴という、非日常の視点と重なったとき、浮かんでくる自らのまなざしを意識してみて。

Copyrighted Image