SearchSearch

劇団の代表作が待望の再演 ハイバイ『ポンポン お前の自意識に小刻みに振りたくなるんだポンポン』

2012.07.02Vol.557STAGE
© 曳野若菜  脚本を担当したNHKBSのドラマ『生むと生まれるそれからのこと』で向田邦子賞、ヒューゴ・テレビ賞を受賞した作・演出家で俳優の岩井秀人が主宰するハイバイ。  今回は2005年、2007年に上演された人気作の待望の再演。  ゲーム好きの少年は恐ろしいゲーム屋で違うゲームを買わされたことから、おしっこを漏らしたり、兵隊さんたちの妄想に襲われたりといった超常体験を経て、家族や友人のありがたみを知る。一方、お母さんは町内新聞の記者として、市民劇団の取材に行き、演劇の恐ろしさを知る。  ファミコンのあるなしで生まれる小学生の間でのヒエラルキー、嫁ぎ先が裕福か否かで環境が分かれた元同級生の母親の繊細な機微などを通して描かれるのは、残酷でありながらもなんとなく笑えちゃう現実だ。  荒川良々が昨年の「その族の名は『家族』」以来の岩井作品に出演。注目を集める作品への出演が続いている安藤聖がハイバイ初出演する。 【日時】7月18日(水)〜8月1日(水)(開演は平日19時、土14時30分/18時30分、日14時30分。火木は14時30分の回あり。※1日(水)は18時30分開演。24日(火)は休演。開場は開演20分前。当日券は開演40分前から発売)【会場】こまばアゴラ劇場(駒場東大前)【料金】整理番号付自由席 前半割引(23日まで)前売3000 円、当日3500 円/通常料金(25日から)前売・当日 3500円/学生 前売・当日2500円【問い合わせ】キナダ(TEL:090-9393-0809 〔劇団HP〕http://hi-bye.net/)【作・演出】岩井秀人【出演】荒川良々、安藤聖、岩井秀人、岩瀬亮、川面千晶、坂口辰平、永井若葉、平原テツ、師岡広明

生瀬勝久 INTERVIEW

2012.07.02Vol.557映画
意外! 映画単独初主演『スープ 〜生まれ変わりの物語〜』 前世の記憶を持つという人々が住む中国の村を徹底取材して書かれたノンフィクションから、深い愛と温かな希望に満ちた感動作が誕生した。主演は、意外にも本作が初の映画単独主演となる生瀬勝久。映画やドラマに欠かすことのできないバイプレイヤーでもある彼が"脇役人生を送る主人公"を演じるのだから、面白くないわけがない! 撮影・宮上晃一 「主人公を演じたというだけで、とくに"やった!"という感じは無いですね」。一方でサブキャストの時も"脇役をやる"という意識は無いという。 「ただやはり主人公らしく"受け"の芝居だったので、新鮮でもありストレスがたまる部分もありました(笑)」  今回演じる役どころは、うだつの上がらない中年男・渋谷健一。妻には去られ、小西真奈美演じる年下の女上司からはバカにされ、一人娘・美加とはすれ違いばかり。あげくに娘への愛情を伝えられないまま落雷に当たり"あの世"へ...。 「僕はわりと思ったことをちゃんと口にするほうなので、渋谷のようなタイプではないんです。でも、僕も父親なので、子どもに対して"親を演じる"部分があるとか、分かるんですよね。何が子供に対して正解なのか分からないで接しているんだろうな、と。僕だって、自分の一言が、息子の人生の中で謹言になるのか小言になるのか、日々恐れながら付き合っているので(笑)。でもね、見透かされてるなと思うこともよくあるんです。まだ幼いのですが、妻との会話とか、ゲームしながらしっかり聞いていたりしますからね(笑)。もちろん、子供に対しては正しいことを言おう、正しい答えを教えてあげたいと思うんです。でも、どこまで教えていいのか悩むんです。モラルを教えるべきなのか、正論を教えるべきなのか、それとももっと深く二重構造を教えるべきなのか(笑)。なのでとにかく、機嫌がいいとか悪いとか、こちらの都合で子供に接しない。妻とどんなにケンカしてもそれを持ち込まない。逆に、ものすごく楽しい時とかも一緒になって"楽しいね〜♪"とか言わない。どんな子になるかな、と思って(笑)」  渋谷と違って娘の信頼を勝ち得そう。 「いや、たぶん僕はダメだなあ(笑)。女の人のことはよく分からないから。もし娘がいても、娘と上手にやっている自分が想像できない(笑)」  渋谷は娘と再会するために記憶を持ったまま生まれ変わるべく大奮闘。 「僕自身は現世しか興味ないですし、生まれ変わりとか目に見えないものをあまり信じていない人間なんですが(笑)。でもこの映画は生まれ変わりを良しとしているわけではなく、人はどう生きていくのか、死んだ者に対してどういう思いを抱けばいいのか、そういったメッセージが込められた作品だと僕は思っているんです。ただ、この映画の中では、あの世は非常に楽しく苦しみも無い世界として描かれているので、もし(死後の世界が)あれば、そういう世界だったらいいなとは思いますけどね。死ぬということを恐れながら生きることほどつまらないものはない、と思うんです」  必ず訪れるなら恐れるよりもどう生きるかを考えたほうがいい。亡くなった人をただ憐れむのではなく、その業績や思いを自分の中にどう収めてつないでいくかが大事。そう思うようになったきっかけが...。 「20歳のときにバイクの事故で死にかけたんです。自分の運転ミスで自分から転がっていって車にぶつかったんですけどね(笑)。その瞬間の記憶が無いんです。ぶつかる、と思って前輪のブレーキをかけたところまでは覚えているんですよ。次の瞬間に道路のところで寝ていてふっと目が覚めた。目覚めなければ、苦しみなんて何も感じないまま、あそこで人生が終わってた。悪運が強かったのか生き延びましたけど全身打撲で、痛みで死ぬかと思うくらい痛かった(笑)。そのときいろんなことが変わって。あのとき死んでいたらこの痛みもないし、これからの人生もないわけだから好きなことをやろうと思えたんですね。人間て簡単に死ぬぞ、と思ったわけです。そしたら、ちょっとくらいガマンをしなくてもいいんじゃないか、と少し思うようになって。それからは、いろんなことの言い訳にしました(笑)」  今を一生懸命楽しんで生きたほうがいいですよ、と笑う。その笑顔は、渋谷と観客がラストで浮かべる笑顔と同じだ。 (本紙・秋吉布由子) 『スープ 〜生まれ変わりの物語〜』 監督:大塚祐吉 出演:生瀬勝久、小西真奈美他/1時間58分/東京テアトル配給/7月7日より有楽町スバル座他にて公開 http://www.soup-movie.jp/ http://gaiji-movie.jp/ ©2012「スープ」製作委員会 ©「生まれ変わりの村」森田健(河出書房新社)

『グスコーブドリの伝記』

2012.07.02Vol.557映画
あの名作チームが再結集して描く感動ファンタジー! ©2012 「グスコーブドリの伝記」 製作委員会/ますむら・ひろし  杉井ギサブローが監督を、ますむら・ひろしがキャラクター原案を手掛け、1985年に映画化された宮沢賢治原作『銀河鉄道の夜』。この名作を手掛けたスタッフが再び集結し、5年の歳月をかけて作り上げた、珠玉のアニメーション映画がいよいよ公開。  悲しい出来事を経験しながらも、さまざまな人との出会いを通して成長した青年が、困難に直面した故郷と人々を守るため、ある決断をする感動の物語。『銀河鉄道の夜』を生んだ杉井監督、ますむら・ひろしに加え、手塚プロダクションが製作を担当するほか、キャラクターに命を吹き込む声優陣に、俳優の小栗旬、忽那汐里、草刈民代ら豪華な顔ぶれが揃う。さらに、日本を代表するバンドネオン奏者・小松亮太が47曲を書き下ろし本作の世界観を奏でるほか、小田和正が歌う名曲「生まれ来る子供たちのために」が主題歌となっている。  厳しい自然の営みと向き合いながらも、故郷を愛し人々のために"できること"を貫いた主人公の姿に、勇気と希望を与えられる作品。 STORY:両親、妹・ネルとの穏やかな暮らしを冷害によって奪われひとりぼっちとなった少年・ブドリ。やがてイーハトーヴ市にたどり着いた彼は火山局に務めることになる。 監督:杉井ギサブロー 声の出演:小栗旬、忽那汐里、柄本明他/1時間48分/ワーナー・ブラザース映画配給/7月7日より丸の内ピカデリー他にて公開 www.budori-movie.com http://amazing-spiderman.jp/

月刊東京タワーNEWS

2012.07.02Vol.557今日の東京イベント
夏は浴衣とハイボール! 「HIGHBALL GARDEN in 東京タワー」×「東京タワーだ!ゆかたで無料」 じりじりと暑い夏。仕事中から頭に浮かぶのはシュワッシュワの炭酸。大人気のハイボールを最高のロケーションで飲みたい人は、東京タワーのハイボールをメインとする屋外ガーデン「HIGHBALL GARDEN in 東京タワー」にGO! 東京タワー1階正面玄関前の会場に設置された角ハイボールカーの専用サーバーから注がれる超炭酸の「角ハイボール」、「山崎ハイボール」、「白州森香るハイボール」が楽しめる。そのほか、ここにしかない東京タワーのオレンジ色のライトアップをイメージしたオリジナルハイボール「東京タワーハイボール」をはじめ、高知県産柚子を使用した「角ハイボール柚子」(6月29日〜7月31日限定)や高知県産生姜を使用した「角ハイボールジンジャー」(8月1日〜9月2日限定)などさっぱり系ドリンクも揃う。もちろん、「ザ・プレミアム・モルツ」やソフトドリンクなど、屋外ガーデンには外せないドリンクも豊富。マザー牧場名物「リブフランク」や「厚切りベーコン」のほか、定番の枝豆やフレンチフライポテトなどフードメニューも充実。同僚や友達、家族を誘ってさっそく夕涼みがてら乾杯しに行こう!  そして今年もまた、夏の名物企画「東京タワーだ!ゆかたで無料」が開催される。7月5日から7日の3日間、浴衣または甚平を着用して東京タワーに行くと、なんと高さ150mの大展望台までの料金が無料になるのだ。今年で10回目となるこの企画は、2003年の1回目から、2011年の昨年まで、累計で約1万1000名が利用。近所を散歩する感覚で楽しめると大好評のイベントだ。8日までは毎日、「天の川イルミネーション」が点灯している大展望台1階特設ステージ横に、色とりどりの短冊と飾り棚を用意。願い事を書いた短冊を自由に結び付けることができる。願いが込められた短冊は、イベント終了後、芝の増上寺に奉納してくれるので、浴衣で東京タワーを訪れたら、ぜひ短冊に願いを込めてみて。東京タワー「天の川イルミネーション」がきっと叶えてくれる(?)はず! 今年の七夕は東京タワーで星に願いを! 「HIGHBALL GARDEN in 東京タワー」 【開催日時】〜9月2日(日)。16〜22時 ※小雨営業、荒天中止【場所】東京タワー1階正面玄関前【入場料】無料 「東京タワーだ!ゆかたで無料」 【開催日】7月5日(木)〜7日(土)

ショートショート フィルム フェスティバル & アジア 2012 アワードリポート!

2012.07.02Vol.557映画
 米国アカデミー賞公認、アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)2012」のアワードセレモニーが6月24日、都内にて行われた。アワード開催前にはレッドカーペットイベントが行われ、各審査員をはじめ、参加監督・出演者の他、司会のクリス・ペプラーとSHIHO、話題賞を受賞した木村祐一、塩谷瞬ら豪華ゲストがレッドカーペットに登場し会場を華やかに盛り上げた。  今年のオフィシャルコンペティションには112の国と地域から4049作品の応募があり、その中から厳選された79作品を上映。オフィシャルコンペティションの審査員を務めた北村一輝、小林政広、高須光聖、ルドミラ・チコヴァ、萬田久子は口々に「素晴らしい作品が多く、選出が大変だった」と評価。厳正な審査の結果、インターナショナル部門優秀賞にフランスのフランク・ディオン監督作『エドモンドとロバ』、アジア インターナショナル部門優秀賞に台湾のジェイ・チャン監督作『泥棒』、ジャパン部門優秀賞に平柳敦子監督作『もう一回』が輝き、その中から選ばれるグランプリにはジャパン部門優秀賞の『もう一回』が選ばれた。現在、シンガポールを拠点に映像製作をしているという平柳監督は「夢を見ているようです。賞金は現在製作中の作品に使います」と喜びを語った。グランプリ作品は、次年度の米国アカデミー賞ノミネート候補に選出される。  また、ミュージックショート部門シネマチックアワードで主演映画『グッドカミング〜トオルとネコ、たまに猫〜』が受賞した松坂桃李は「Good Comingさんのライブに行ったことがきっかけで実現した作品。この出会いに感謝しています」と笑顔を見せつつ「実は撮影前に猫アレルギーだということが分かり、苦労しながら撮影しました」とエピソードを明かした。他、歌手の大黒摩季や女優の川島海荷がプレゼンターとして登場した。映画祭代表を務める俳優の別所哲也は「映画が人の人生や国を変えることがあると思う」と、映像の力を日本の復興につなげたいと力強くコメントし会場からは大きな拍手が湧いた。  各受賞作品は、7月1〜30日までの期間、同映画祭と連動したショートフィルム専門映画館「ブリリアショート ショートシアター」(横浜・みなとみらい)にて上映を予定している。 「SSFF & ASIA 2012」受賞者一覧 【グランプリ/ジャパン部門優秀賞(東京都知事賞)】『もう一回』監督・平柳敦子【インターナショナル部門優秀賞】『エドモンドとロバ』監督:フランク・ディオン【アジア インターナショナル部門 優秀賞(東京都知事賞)】『泥棒』監督:ジェイ・チャン【旅シヨーット!プロジェクト優秀賞(国土交通大臣賞)】『ニービチの条件』 監督:岸本司【ストップ!温暖化部門 優秀賞(環境大臣賞)】『地球を救え!』監督:ジェイコブ・ボンド【ストップ!温暖化部門 J-WAVEアワード】『物を大切に』監督:ワン・チェンヤン【CG部門 supported by デジタルハリウッド優秀賞】『フラミンゴ・プライド』監督:トーマ・エシュド【ミュージックShort部門 シネマチックアワード】『グッドカミング〜トオルとネコ、たまに猫〜』監督:月川翔【ミュージックShort部門 クリエイティブアワード】『Bubble』監督:岡元雄作【モエ スター アワード受賞監督】クリス・フォギン 作品:『フレンド・リクエスト』【ネスレアワード】『ゴーストのおいしいレシピ』監督:ロレット・ベール ※オーディエンスアワード、ベストアクター/ベストアクトレスアワードは後日発表

覆面グループ GReeeeNが 初のファン感謝祭を開催

布袋寅泰が初の舞台音楽 「新しいチャレンジ」

さしこ祭りに8000人熱狂 アイドル10組が夢の競演

2012.07.02Vol.557未分類
 HKT48の指原莉乃がプロデュースするアイドルイベント「第一回ゆび祭り〜アイドル臨時総会〜」が6月25日、日本武道館で行われた。アイドル好きの指原の呼びかけで実現したもので、指原のほか乃木坂46、渡り廊下走り隊7、ももいろクローバーZ、SUPER☆GiRLSなど所属事務所&レコード会社の垣根を越えた10組計86人が競演。恋愛スキャンダルを乗り越えイベントを成功させた指原は、「これからもアイドル界を盛り上げていきましょう!」と会心の笑顔を見せた。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

EXILE×ARROWSが再びタッグ「世界にいろいろ発信したい」

2012.07.02Vol.557未分類
 富士通は6月28日、2012年夏モデル NTTドコモ向け新商品発表会を都内で開き、スマートフォンブランド「ARROWS」のイメージキャラクターを務めるEXILEのTAKAHIRO、KENCHI、KEIJI、そしてTETSUYAが出席した。TAKAHIROは「富士通さんがARROWSにかける想いと、僕らがパフォーマンスにかける想いとが融合して、世界にいろいろなものを発信していければと思う」と、意気込みを語った。  新商品にはさまざまな機能が追加され、さらに便利に。KEIJIは「画像がとてもきれい」、KENCHIは「アイデアをメモするので、スマート指紋センサーでロックできるので安心」、TETSUYAは「調べ物をしていると画面が消えちゃうことがあったんですけど、自動で感知して、そのままついていてくれる。なんて優しい携帯だと気に入っています」と、みな大絶賛だった。  EXILEは7月25日にニューシングル『BOW & ARROWS』を発売。この曲は、CMにも使用される。TAKAHIROは「EXILEにとっても新しいサウンドで挑戦する部分がある。ARROWSとも共通点があるかな」と、話した。

グレイト・ティーチャー AKIRA

2012.07.02Vol.557未分類
 AKIRAは今、燃えている。まもなくスタートするドラマ『GTO』で、伝説の暴走族で伝説の教師という鬼塚英吉という独特なキャラクターに向き合っている。 「オファーをいただいたときにはすごくうれしかったです。鬼塚というキャラクターも、『GTO』っていう作品そのものもすごく魅力的ですから。学生時代に原作であるマンガを仲間うちで読んでいたこともあって、なんというか、自分の青春時代にすごくいろんな色をつけてくれた作品なんです。鬼塚みたいな先生がいたらなっていう気持ちだったり、内山田教頭みたいな先生が実際にいたり、友達同士で悪さをしたりすることだったり、いろいろ共感するところがある(笑)。現在にはないようなストーリーではあるんだけれど共感できて、すごく心に響いた作品なんです」  人気漫画が原作。すでに、ドラマ化、映画化、アニメ化もされている。しかし、「不思議に気負いはない」と、本人。 「鬼塚ってどう生きていたのか、鬼塚だったらどうするのかなっていうところのプレッシャーには、いつも向き合っている感じがありますけど、主演であることだとか、周囲に関しては不思議とないんです。見ているところはそこじゃなくて、質の部分。周りの評価や数字っていうところよりも、今回なりの鬼塚を楽しんでもらえるかってところに意識が行ってます」  鬼塚はユニークなキャラクター。AKIRAいわく、「ちょっと変態で、女好き。そして、すごくピュア」。 「上から目線っていうのはしない、大人も子供も一緒でみんな横一線で考える人。ついさっきまでヘコんでたのに、次の瞬間にはまともになって生徒を叱っていたりする。ぽんぽん気持ちが変わるし、カン!カン!カンって切り替えが早い人なんですよ。そのうえに、子供っぽいかわいらしさもあったりして。演じていてすごく難しいです。ただ、常に自分も自分と常に戦って毎日生きているというか、自分との戦いのなかで学ばせていただいているので、そういうところは鬼塚と重なるのかな、と。女性に弱いところもそうですしね! ちょっとスキがあるというか、過去にいろんな苦労をしているからこの人の言うことが正しいです! じゃなくて、ホントこの人大丈夫なの〜?って、どこか心配でかわいく見えて、でも人間味があって、温かくて熱い奴みたいに映し出されたらいいなと思いますね」  6月22日に行われた制作発表で、共演の田山涼成に「向こう(EXILE)にいればいいのに」と、ジョークを交えて、絶賛されたAKIRA。映画、さまざまなドラマ、舞台、昨年は大河ドラマにも出演し、役者としての顔も定着してきた。 「役と向き合ったり、ストーリーをいろいろ考えたり、役者の仕事って、正直、自分にとってすごく苦しいです。ただ、今回は主演という位置もあって、これまでと違い、撮影期間中にオンとオフがあまりないから、ずっと鬼塚でいられるので、その苦しさがだんだん心地よくなってきているというか(笑)。鬼塚というキャラクターが思わせてくれているのかもしれないですけど、疲れを感じないというか、すごくプラス思考に考えられて、毎日楽しく生きられるというか。鬼塚からパワーをもらっている感じなんですよね」  今回の『GTO』では、暴力や激しい物言いといったことだけではなく、「人間味で鬼塚を見せたい」と意気込む。その成果は7月3日の初回放送で画面に映し出される。(本紙・酒井紫野) 『GTO』 伝説の暴走族である鬼塚英吉(AKIRA)は植木職人として明修学苑でアルバイト中に、生徒が屋上から飛び降りようとしているところを発見した。さらに、学苑でのさまざまなできごとに巻き込まれて......。共演に瀧本美織、山本裕典、田山涼成、城田優、黒木瞳ら。フジテレビ系にて毎週火曜午後10時放送。7月3日スタート。詳細は公式ウェブサイト(http://www.ktv.jp/gto/)で。

青島健太 ROAD TO LONDON

2012.07.02Vol.557未分類
日本が初めて五輪に参加してから100年 節目の大会でどんな活躍を見せてくれるのか  女性にも大人気。ピザの女王とも言えるのは「マルゲリータ」だろう。モッツァレラチーズにフレッシュトマトのトッピング。そこへフレッシュバジルを振りかけると何とも上品な「マルゲリータ」が出来上がる。  先日、テレビでこの「マルゲリータ」の名前の由来が紹介されていた。ときは19世紀後半のイタリア・ナポリ。ウンベルト1世の妃マルゲリータ王女は、大のピザ好き。なんとナポリ王宮から、お気に入りのレストランまで秘密の地下通路を掘らせてお忍びでピザを食べに来ていたとか。王女が好きだったのは、モッツァレラチーズとフレッシュトマトを乗せてバジルをかけたシンプルなピザ。真偽のほどは定かではないが、この逸話から王女が好んだこのピザを「マルゲリータ」と呼ぶようになったというのだ。  王女のピザへの情熱が、名前になって残るイタリアらしい話だが、五輪への関心と子供たちへの愛情が不思議な距離となって残る女王の逸話もある。  ところ変わってイギリス。1908年のロンドン五輪でのエピソードだ。  このときのマラソンコースは、都心のウインザーからホワイトシティーまでの約26マイルで設定されていた。ゴールのロイヤルボックスで観戦を予定していたアレキサンドラ女王だったが、ウインザー城に残る子供や孫にもマラソンのスタートを見せてあげたいと思った。そこでスタート地点を城の庭まで延ばすことを指示する。このときに延長された距離が、352mだったそうだ。 「約26マイル+352m=42.195km」  この距離が、後にマラソン競技の正式な距離に認められて(1921年の国際陸上競技連盟の会議)42.195�という摩訶不思議な距離が生まれたそうだ。  女王と言えば、今夏のロンドン五輪でもエリザベス女王が開会式でスピーチをする予定だ。それでも、マラソンの距離が再び変更されるようなことはさすがにないだろう(笑)。  さて、そのマラソンで期待が集まるのは、男子の藤原新選手だ。今年の東京マラソンで2時間7分48秒(日本人最上位の2位)の好記録をマーク。マラソンに専念するために所属の実業団を退社。たった一人で練習を積み重ね、東京マラソンも「無職のランナー」として注目を集めた。レース終盤のきつい場面では、「賞金」と副賞の「高級外国車」のことばかり考えて走った......と笑った。ハングリーは五輪でも大きな武器になるだろう。  この人には、満足や満腹という感覚がない。競泳・男子平泳ぎの北島康介選手だ。アテネ五輪、北京五輪と2大会連続の2種目金メダル。今回も100mと200mで金メダルを狙いにいく。  北島選手の泳ぎの最大の特徴は、誰よりも水の抵抗を少なくして泳げることだ。抵抗が小さい分、手足が生み出した推進力で最大限効果的に前に進んでいくことができる。アテネで勝った後には「チョー気持ちいい」と叫び、北京の後には「なんも言えねぇ〜」と言った北島選手が、ロンドンでは何と言うか。その発言も楽しみだ。  北島選手と一緒に3大会連続の金メダルを目指すのは、女子レスリングの吉田沙保里選手だ。所属する警備会社のテレビCMでもおなじみの彼女。その運動能力の高さはCMのキャラクター同様に万能だ。壁に自由自在に張り付き、相手の動きを何でも見通せる光線を目から出しているかのように戦う。今回も元気いっぱいに暴れることだろう。  元気と言えばディーン元気選手(早稲田大学3年生・20歳)も忘れてはいけない。陸上競技男子やり投げの超新星。6月の日本選手権で優勝(84m03)を飾り堂々の五輪出場を果たした。父親が英国人の彼は、練習場に「LONDON Go Back Home」と張り紙をしていたそうだ。夢叶って参戦する父の故郷での五輪。これ以上の親孝行はないだろう。  今回の五輪も、見どころ満載だ。男女のサッカー、男子体操の内村航平選手、男女柔道の面々、ハンマー投げの室伏広治選手......等々、いずれも金メダルの期待がかかる。  日本が初めて五輪に参加したのは1912年のストックホルム五輪だ。それからちょうど100年。節目の大会で、日本の選手がどんな活躍を見せてくれるのか。マルゲリータ王女のように歴史にその名前を残すのはいったい誰なのか。五輪はいつでも応援というトッピングで盛り上がる。

2020年オリンピック・パラリンピックを日本で!!

2012.07.02Vol.557未分類
 夏季五輪はロンドンの次はリオ・デ・ジャネイロで開催。続く2020年には東京が立候補している。  現在、東京は「東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会」を中心に「東京商工会議所」など各種団体の協力のもと招致活動を展開している。  5月23日にカナダのケベックシティで開催されたIOC理事会で正式立候補都市がイスタンブール、東京、マドリードの3都市に絞られた。  東京の問題点は明確で、国内支持率の低さと昨年の東日本大震災に端を発したエネルギー問題。エネルギー問題は国家的な問題であり、政府の迅速な対応を待つしかないが、支持率の向上はさまざまな施策で克服可能。  例えば東商は3月には『東京国際アニメフェア2012』にブースを出展、4月26日には、招致委員会との共催でその日開業したばかりの渋谷ヒカリエでオリンピアンを招いて記念イベントを開催するなど積極的に協力中だ。  2020年オリンピック・パラリンピック招致に向け今後もさまざまな場面で招致活動に協力する予定という。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

2020年オリンピック・パラリンピックを日本で!!

2012.07.02Vol.557未分類
 夏季五輪はロンドンの次はリオ・デ・ジャネイロで開催。続く2020年には東京が立候補している。  現在、東京は「東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会」を中心に「東京商工会議所」など各種団体の協力のもと招致活動を展開している。  5月23日にカナダのケベックシティで開催されたIOC理事会で正式立候補都市がイスタンブール、東京、マドリードの3都市に絞られた。  東京の問題点は明確で、国内支持率の低さと昨年の東日本大震災に端を発したエネルギー問題。エネルギー問題は国家的な問題であり、政府の迅速な対応を待つしかないが、支持率の向上はさまざまな施策で克服可能。  例えば東商は3月には『東京国際アニメフェア2012』にブースを出展、4月26日には、招致委員会との共催でその日開業したばかりの渋谷ヒカリエでオリンピアンを招いて記念イベントを開催するなど積極的に協力中だ。  2020年オリンピック・パラリンピック招致に向け今後もさまざまな場面で招致活動に協力する予定という。

女子サッカー 女王の貫禄で予選は軽く突破だ!!

2012.07.02Vol.557未分類
(Photo/AFLO)  堂々の金メダル候補であるなでしこジャパン。グループFのなでしこは初戦でカナダと対戦(25日)。第2戦スウェーデン(28日)、第3戦南アフリカ(31日)と続く。そして決勝は8月9日だ。  なでしこのパスサッカーと組織力は他国を圧倒、女子サッカーの新たなる潮流になり始めている。4月に行われた「キリンチャレンジカップ2012」ではアメリカがパスを多用し、スタイルチェンジを図っていたが、必ずしもうまく機能してはいなかった。なでしこにとっては各国が高さとパワーを生かしたもともとのスタイルに戻してくることが一番気になるところ。  もっとも、それでもなでしこのメダル獲得の可能性は十分だ。むしろ一番の問題は大黒柱・沢穂希のコンディション。「良性発作性頭位めまい症」で3月から体調を崩し、代表の試合も欠場していた沢。この病気は環境の変化などでも症状がぶり返すこともあり、ロンドンの地でまたコンディションを崩す可能性も捨てきれない。  サポーターにとっては沢がベストコンディションでピッチに立てるように、ストレスをかけることなく見守るしかない!?

消費増税法案可決 民主党から反対57人、棄権15人

2012.07.02Vol.557未分類
ニュースの焦点 (Photo/AFLO)  社会保障・税一体改革関連法案は26日の衆院本会議で、民主、自民、公明の3党などの賛成多数で可決、参院に送付された。関連法案のうち消費税増税法案の採決では、民主党から小沢一郎元代表や鳩山由紀夫元首相ら57人が反対票を投じた。このほか民主党議員15人が採決を棄権し、造反議員は72人に上った。野田佳彦首相は厳正に処分する考えを表明。一方、小沢氏は新党結成の構えを崩していない。首相が「政治生命を懸ける」と宣言した消費税増税の是非をめぐり、民主党は事実上分裂した。  首相は記者会見で、小沢氏ら造反議員の処分について「輿石東幹事長と相談しながら党内の所定のルールにのっとって厳正に対応したい。一人一人よく精査しないといけない」と述べた。27日には民主党は国会内で臨時常任幹事会を開き、小沢氏らへの処分について協議を開始。処分内容の原案作成は、首相と輿石東幹事長に一任することになった。  小沢氏は26日、国会内で記者会見し「衆院選もかなり近い。近いうちにどうするかの決断をしないといけない」と述べ、離党・新党結成に近く踏み切る考えを示唆した。ただ、「参院の審議で何とか増税を阻止できるような努力をしたい」とも述べ、新党結成時期の言及は避けた。本会議後にはグループの衆参国会議員約60人を集め、今後の対応について一任を取り付けた。  鳩山氏は採決後、記者団に対し「党にとどまって、国民のためにしっかり戦う集団にもう一度変えていきたい」と離党を否定した。  関連法案はこの日の衆院通過で大きなヤマを越えたが、参院審議には波乱要素も残っている。自民党の谷垣禎一総裁は記者会見で、「参院の審議に協力する前提は、民主党内の体制を立て直す処分をきちっとすることだ」と述べ、首相に対し、造反者には除籍を含む厳しい処分を直ちに行うよう求めた。  衆院を通過した関連法案は計8本。このうち、消費税増税法案と、社会保障制度改革を「国民会議」で議論することを盛り込んだ社会保障制度改革推進法案、認定こども園法改正案の計3法案が記名採決された。  消費税率は平成26年4月に8%、27年10月に10%に引き上げられる見込み。実現すれば税率を3%から5%にした9年以来17年ぶりとなる。消費税は商品を購入したり、サービスの提供を受けたりする場合にかかり、増税が暮らしに与える影響は大きい。  第一生命経済研究所の試算では、夫婦のどちらかが働く子供2人の標準世帯で、年収が500万〜550万円だと、消費税率が8%になった段階で年7万2948円、10%だと11万9369円も現在より負担が増える。  消費税を導入した平成元年を含め、過去の消費税増税では、同時に所得税の減税などを行い、「重税感の緩和につながった」(財務省)。ただ、今回はそうした減税を伴わない"純粋な増税"だ。政府は税率を10%にした場合の税収増を年13兆5000億円と見込むが、裏返せば、それだけの負担が国民にのしかかる。  また、東日本大震災の復興財源を賄う増税も控える。所得税は来年1月から現在の納税額に2.1%分上乗せされる。社会保険料の上昇も家計を圧迫。高齢化を受け、サラリーマンらが払う厚生年金保険料は16年から29年まで毎年引き上げが続く。今年6月には、子育て世帯の負担軽減策だった住民税の年少扶養控除も廃止された。  大和総研はこうした消費税増税以外の負担も含めた影響を試算。年収500万円の世帯(40歳以上夫婦のいずれかが働き、小学生の子供2人)で、消費税増税後の28年は23年より年32万8900円の負担増となる。  厚生労働省の毎月勤労統計によると、現金給与総額(5人以上事業所の社員)はピークの9年に月42万2678円だったが、23年に40万3563円まで落ち込んだ。給料の上昇が期待できないなか、家計にとって負担だけが増えていく。

ダノンビオカー走る! 7月2日から無料サンプリング

GACKT、熱愛報道に意味深発言

2012.06.29Vol.556未分類
 歌手のGACKTが28日、都内スタジオで行われた舞台『MOON SAGA~義経秘伝~』の発表記者会見に共演の早乙女太一、大和悠河、前川泰之ら全キャストと共に出席した。 同舞台は、原作・脚本・演出・主演をGACKTが担当。これまでにない新しい"源義経"像に挑戦する。  見どころについてGACKTは「今まで誰も見たことのないステージになると思う。見て、泣いて、心を震わせて下さい。必ず感動という形で応えます」と力強く語った。 GACKTの印象を聞かれた早乙女は「細かくわかりやすく伝えてくれるのでとてもやりやすい。最初は怖い人だと思っていたので、殴られるのかと思ったけど、そうじゃなかったので安心。まだ殴られてないです」と笑いを誘った。 また、先日ICONIQとの熱愛が報道されたGACKTは、「付き合っているんですか?」という問いかけに、「(付き合っているとか)そういうのを聞いたことがないので...。ベッドで聞いてみます」と意味深発言で報道陣を煙に巻いた。 『MOON SAGA~義経秘伝~』は、7月15日(日)から29日(日)まで赤坂ACTシアターで、また9月26日(水)から10月2日(火)まで東京国際フォーラムホールC で追加公演を行う。  

Copyrighted Image