SearchSearch

東京マラソンでAKB48の秋元才加が2年連続の完走

2012.03.05Vol.543今日の東京イベント
 今年で6回目を迎えた東京マラソン(東京都庁前−東京ビッグサイト)が26日開催され、2年連続2度目の出場となったAKB48の秋元才加が5時間34分13秒で完走した。ゴールテープを切ると、出迎えた母親と抱き合って、「ほっとしました」と安堵の表情を見せた。  20キロ地点では左ひざに痛みを覚えたが、沿道からのファンの声援に励まされ、初挑戦だった昨年の6時間50分6秒のタイムを1時間15分53秒も縮めてみせた。秋元は「1年間の自分の成長を見ることができた。タイムが縮まってうれしい」と胸を張った。  なおこの日は2020年の東京五輪招致に向けて、さまざまなイベントが開催された。秋元も、自ら招致ロゴを身につけて応援。  また、ゴール付近では招致PRブースも設置され、招致ロゴマーク入りのフラッグへの応援メッセージを募集。多くのメッセージにより招致に向けての熱い思いが寄せられた。

東京から行く“ご当地映画祭”

2012.03.05Vol.543今日の東京イベント
[1]コンペ部門の審査員や作品関係者らによる、毎年恒例の集合写真撮影 [2]映画祭の応援にやってきた、夕張のご当地キャラ・メロン熊 [3]招待作品『ウルトラマンサーガ』の舞台挨拶にDAIGOが登壇。劇中で使った決めポーズ“フィニッシュ!”も披露 [4]参加者と地元の人が共に楽しむ恒例ストーブパーティー [5]昔懐かしい名画の看板が並ぶ [6]映画祭限定! シネガーまん [7]コンペ受賞監督たち [8]キャンドルアーティスト・Candle JUNEプロデュース作品が幻想的に会場を照らす [9]映画祭に来て銀世界を楽しめるのも魅力! 旅気分で楽しさ2倍! 〜「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2012」リポート〜  北海道夕張市の“ご当地映画祭”として、毎年多くの観客を集めるゆうばり国際ファンタスティック映画祭が2月23日から27日まで開催された。市の財政破綻による中断から復活して5回目を迎えた今年は、その中では最高となる1万2577人が来場。例年にも増して地元の人々の映画愛と、“ゆうばりファンタ”ファンのパワーを感じる映画祭となった。1990年に始まり、22回目となる“ゆうばりファンタ”。SF映画やファンタジー、ホラーなどコアファンの多いジャンルを中心に、インディーズ系作品や若手作家の作品も上映。個性的な作品、監督を数多く紹介してきた。地元の人々と観光客、映画人との交流を楽しめるアットホームな映画祭としても人気だ。「つながろう、映画の力で。」をテーマとした今回の映画祭では、特設会場「ホワイトロックKIZUNA」を設け、東北関連の映画の上映や、フードコーナーも登場。  今年は『僕等がいた』などのメジャー作品が招待作品部門で上映された他、特別プログラム&イベントとして、『ゾンビアス』など井口昇監督作の特集上映など、同映画祭らしい“ゆうばりチョイス”も盛り上がりを見せた。毎年注目のオフシアター・コンペティション部門で、栄えあるグランプリを受賞したのは石原貴洋監督の『大阪外道』。審査委員特別賞とシネガーアワードを受賞したのは、キングオブコメディの今野浩喜主演、鈴木太一監督の『くそガキの告白』。今野は、急きょ設けられた男優賞も受賞した。 雪一色に包まれた夕張を、映画愛の熱気が包んだ5日間。今年も多くのリピーター予備軍を生んだはず。 夕張市長は“東京から来た”全国最年少市長! 夕張市・鈴木直道市長インタビュー  今回、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭に名誉大会長として参加した鈴木直道夕張市長は、全国最年少市長としても知られている人物。実はもともと鈴木市長は東京都の職員。2008年に、財政破綻により職員が半減していた夕張市へ東京都からの“応援”として派遣されたことが、そもそもの始まりだ。「その時も映画祭のスタッフとして働いていたんですが、まさか自分がこういう形で参加することになるとは思いませんでしたね(笑)」と市長。今回のオープニングセレモニーでは、元上司の石原慎太郎都知事から「年に1回の映画祭だけで夕張の再生は無理」と、辛口な激励メッセージが届いていたが…。「まさかあんな内容だっとは(笑)。でも確かに、夕張の場合はゼロからどころか、マイナスからのスタートなので、これまでと同じことをやっていても縮小していくだけ。枠にとらわれないチャレンジが必要だと思っています。同時に僕は、夕張には潜在能力があると思っているんです。この映画祭も今回で22回になりますが、一度財政破綻の折に無くなったのを、市民の手によって復活して5回目を迎えているんです。これはすごいことだと思うんですよ」。“つながろう、映画の力で。”が今回の映画祭のテーマだが、市長は“つながり”は夕張のキーワードだと語る。 「3年前の映画祭では『クローズZERO II』のコスプレで学ランを着てポップコーンを売っていました(笑)」と鈴木市長 「最初に派遣職員として夕張に来たとき、映画祭間近だったんですが、街を歩いていたら“お兄ちゃん、お腹すいてない?”と声をかけられて、そのまま一般のご家庭でご飯をごちそうになったんです。“映画祭に来たの?”“いえ、夕張市の応援に…”って(笑)。本当に人との出会いを大切にする人が多いんですよね。1960年、夕張の人口は約10万人だったんですが、50年足らずで10分の1になっている。哀しい現実ですが、一方の側面を見ると、破綻以降もふるさと納税で1億円が入ってくる。人口は10分の1になったけれど9万人の応援団が市外にいるんです」。夕張は、みんなの思いをつなぐ街、と市長。「ぜひ東京の方にも一度、この映画祭に来て頂きたいですね。夏には夕張メロンもありますし!」。

石田純一が名言? 「笑顔で顔をライトアップ、白さで歯をメイクアップ」

2012.03.05Vol.543未分類
 俳優の石田純一が2月27日、都内で開かれた薬用歯磨きジェル「ホワイトニングEXP」発表会に登場した。  同製品の「アンバサダー」を務める石田は開口一番「笑顔で顔をライトアップ、白さで歯をメイクアップ」と相変わらずの名コピーライターぶりを披露した。  広告用のビジュアルでは、石田とともに「アンバサダー」を務める歯科医師で女優・モデルでもある堀田貴子先生と共演。堀田先生との超近距離での撮影では「ドキドキで、そういう現象が…」と語り、一瞬会場がびっくりする場面もあったが「いや汗とかですよ」とフォローした。  同製品は分割ポリリン酸(EXP)という特許成分を配合し、歯の着色汚れを除去し、さらにコーティングもする。このEXPはもともと体内にある物質で、口腔では歯の表面に付着しやすい性質を持つという。  石田も「ワインを飲んだときに、歯が赤っぽくなるのが気になっていたんですが、EXPだとその心配がないんで助かってます」と使用感をアピールした。

尾野真千子「オモロイ人生ありがとう」

2012.03.05Vol.543未分類
 視聴率が20%を超えるなど人気のNHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』(月〜土曜午前8時)が2月24日、大阪放送局でクランクアップを迎えた。ヒロインを演じた尾野真千子、夏木マリ、二宮星の3人がそろい踏み。尾野は、モデルとなったデザイナー、故小篠綾子さんに「こんなオモロい人生ありがとう」と涙ながらに感謝した。昨年5月にクランクイン。大阪府岸和田市出身で、世界的ファッションデザイナー、コシノ三姉妹を育てた母、故小篠綾子さんをモデルにしたヒロイン、糸子を二宮、尾野、夏木が“バトンリレー”で演じた。この日は出番がなく、おさげ姿で駆けつけた尾野は「楽しかったです。しんどかったり、辛かったけど、皆のおかげです」と涙だった。最終回は3月31日。

冨永愛 ホワイトデーは「ストレートに気持ち伝えて」

2012.03.05Vol.543未分類
 冨永愛が『GODIVA White Day Diva』に選ばれ、3月1日、ベルギー大使館で行われた授賞式に出席した。チョコレートブランドのゴディバによるホワイトデー限定の商品『デセールダムール コレクション』をプレゼントされ、「パッケージの男性のハートが飛び出していてかわいい。(男性は)このイラストのようにストレートに気持ちを伝えてほしいですね」と笑顔を見せた。

三代目J Soul Brothers、さらに前へ

東山紀之主演!『英国王のスピーチ』が舞台化

ももクロがCDショップ大賞「次はノーベル賞」!?

2012.03.05Vol.543未分類
 アイドルユニットのももいろクローバーZが、全国のCDショップ店員が選ぶ「第4回 CDショップ大賞 2012」の大賞を受賞し2月27日、都内で行われた授賞式に出席した。  代表作『バトル アンド ロマンス』が選ばれ、メンバーの玉井詩織は「どんな新人賞にもかすらなかったのにうれしい。次はノーベル賞かな」と笑顔。リーダーの百田夏菜子は「今年は12月31日にNHKホール(紅白歌合戦)に出たい」と意気込んでいた。  準大賞は星野源の『エピソード』、洋楽賞はフォスター・ザ・ピープルの『Torches』。マエストロ賞は、山下達郎の『Ray Of Hope』。薫と友樹、たまにムック。の『マル・マル・モリ・モリ!』は特別賞だった。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

米アカデミー賞授賞式 『アーティスト』が5冠

2012.03.05Vol.543未分類
(Photo/AFLO)  第84回アカデミー賞授賞式が2月27日(現地時間26日)、ロサンゼルスで行われた。前評判どおりに、フランスのモノクロサイレント映画『アーティスト』が、作品賞、監督賞、主演男優賞と3つの主要賞を含む最多5冠を獲得した。マーティン・スコセッシ監督の最新作『ヒューゴの不思議な発明』も撮影賞、美術賞など5つの部門で受賞した。  主演男優賞を受賞したジャン・デュジャルダンはオスカー像を手にガッツポーズ。絶叫を交えてのスピーチでは「本当に信じられない!ありがとう」と喜びを爆発させた。主演女優賞はメリル・ストリープが『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』で受賞。「たくさんの人がまた彼女かとため息をついてるのが分かる」と、常連らしいユーモアたっぷりのコメントで会場を笑わせた。 『人生はビギナーズ』のクリストファー・プラマーは最高齢の助演男優賞受賞者に。オスカー像に「君は私より2歳年上だ。どうして今まで会えなかった」と喜んでいた。

UFC JAPANでヘンダーソンがライト級王座獲得

2012.03.05Vol.543未分類
ライト級王座を奪取したベンソン・ヘンダーソン(26日、さいたまスーパーアリーナ=撮影・神谷渚)  12年ぶりの日本上陸となった「UFC144」が2月26日、さいたまスーパーアリーナで超満員の観衆を集め開催された。  負傷欠場となった選手の代替で急きょ参戦となった田村一聖がオープニングファイトに登場。右フック一発で1RKO勝利を飾り、会場を勢いづけた。  日本人対決となった五味隆典vs光岡映二。五味は1Rに光岡のカウンターの右フックでダウンを喫し、追い打ちの三角絞めでタップ寸前まで追い込まれたが、2Rになるや得意の打撃戦に持ち込み、サイドバックからのパウンド連打で大逆転のTKO勝ち。試合後のインタビューでは「火の玉、帰ってきたぜ〜」と復活宣言。  UFC2戦目となる日沖発もその実力をいかんなく発揮した。1Rから強烈な左ジャブでスタンドの攻防を制すると得意のグラウンドでも圧倒。終盤にはバックを取るやチョークスリーパーから三角絞め、腕十字と流れるような展開であわや一本の場面もあったが、惜しくもゴング。2R以降もその卓越した技術で会場のファンをうならせた。 五味復活!!(撮影・神谷渚)  一方で、山本“KID”徳郁、秋山成勲、岡見勇信という人気選手が苦杯をなめた。  KIDはヴァウアン・リーと対戦。ゴングから軽快な動きを見せ、右フックでぐらつかせたリーを金網に詰めパンチの連打で追い込むも、ガードを固めたリーを仕留め損ねる。終盤に右フックを食らい大きくふらつくKID。飛び込んできたリーをタックルで止めたものの、そのままグラウンドに引き込まれ、三角絞めからの腕ひしぎ十字固めに生涯初の一本負けを喫した。KIDはこれでUFC3連敗となった。  ウェルター級に階級を落とし初戦となった秋山はこれまでの力強さに加え、スピードとキレも増し、シャープな動きを見せる。高速の大外刈りや払い腰を放つなど会場をわかせたが、3Rを通じて手数で上回ったジェイク・シールズに試合終了間際にはバックを取られ、あわや一本の場面を許してしまい3−0の判定で敗れた。これで秋山はUFC4連敗。  日本人の中では圧倒的な戦績を誇る岡見は1、2Rと危なげない試合展開を見せたが、会場にも楽勝ムードが漂った3Rに悪夢が待っていた。ティム・ボーシュの右フック一発で形勢が逆転。足を使いオクタゴンを回ってダメージの回復を狙ったがつかまり、右フックの連打を食らい腰から崩れ落ちた。ここで勝利を収め、アンデウソン・シウバへの再挑戦を狙った岡見だが、大きな後退となった。  日本からは9選手が参戦し、田村、福田力、五味、日沖の4選手が勝利を収めた。  メーンイベントはフランク・エドガーvsベンソン・ヘンダーソンのライト級タイトルマッチ。戦前から日本の格闘技ファン向けのカードと言われていた一戦だったが、2人は予想を越えるハイレベルなファイトを繰り広げた。  1Rはタックルからテイクダウンを奪ったエドガーが優勢に進める。エドガーは2R終盤にもテイクダウンを奪うがヘンダーソンの蹴り上げをモロに顔面に食らい形勢逆転。左目を大きく腫らし、鼻から出血するなど、大きなハンディを背負った。それでもエドガーの動きは止まらない。ヘンダーソンのミドルキックを再三キャッチし、ローキックやパンチで返すなどハイレベルな攻防を繰り広げた。しかし、ヘンダーソンは3Rには軸足蹴りで倒したエドガーのバックを制し、4Rにはフロントチョークであわやの場面を作るなど試合を有利に進め、3−0の判定で勝利し、新王者が誕生した。

鈴木寛の政策のツボ 第十三回

2012.03.05Vol.543COLUMN
「頭脳循環」を促進するための秋入学の議論を  東大の濱田純一総長が「タフな東大生の育成」という目標を掲げ、その中の行動計画の1つとして、5年後をめどに秋入学への全面移行の検討を始めました。私はこの動きを大変歓迎しています。  秋入学の主な目的は、国際的な舞台で活躍できるグローバル人材の育成です。欧米ではスタンダードである9月入学に合わせることで、海外への就職や留学生の受け入れ促進、高校卒業後の半年間(ギャップ・ターム)や、長くなる夏休みを利用した海外体験、現場体験など、国際社会の中で活躍するための経験を積み、高い意識を育てることができると思います。  グローバル人材をどのように育てていくかということは、大変重要なテーマだと思います。新興国の参入による競争の激化、環境・エネルギー問題、テロ・紛争の問題などさまざまな国際的問題が起きている中で、世界規模の卓越した研究人材の「頭脳循環」(ブレインサーキュレーション)が必要とされています。しかし我が国は入学時期が世界と異なることから、優秀な学生や研究人材を確保する国際的な大学間競争に不利だと言われてきました。  そのなかで、東大が秋入学への全面移行の検討を開始したことは、同じ危機意識を東大も持って行動計画を掲げている証左だと思います。  また、東大の動きを追随するかのように真のグローバル化を目指す他大学も議論が始まっているようです。もちろん、大学の自治のもとに検討がなされるべきで、すべての大学が秋入学にする必要は全くありません。世論に流されるのではなく、日本の大学がいかに国際的な「頭脳循環」を促進できるか、よりよい結論が出ることを強く期待をしたいと思います。 (参議院議員)

「話し合い解散」か!?野田首相と谷垣総裁が極秘会談

2012.03.05Vol.543未分類
(Photo/AFLO)  野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁が2月25日に首相公邸でひそかに会談していたことが29日、分かった。首相、谷垣氏ともに否定したが、消費税増税関連法案成立と引き換えに衆院解散を約束する「話し合い解散」について意見交換したとみられる。  どちらが会談を呼びかけたかは不明だが、両氏とも「消費税増税はやむなし」とする財政再建論者であり、このまま消費税問題を棚上げにして次の衆院選の争点になることだけは避けたいとの思いも同じ。仮に消費税増税法案が衆院通過し、参院で自民党が主導して否決する事態になれば、自民党は政権を奪回しても二度と消費税に手を付けることができなくなる。  ただ、首相と谷垣氏の主導による話し合い解散は衆院選後の大連立が前提となる。消費税増税法案を民主、自民両党の合意の下で成立させれば、両党とも平成26年4月に8%、27年10月に10%の引き上げを拒むことはできない。  また自民党内では消費税増税法案を早急に成立させた上で谷垣氏に引導を渡し、新総裁の下で次期衆院選に臨みたいとの思いがあるとされている。民主党でも同じ動きが広がる可能性もある。内閣支持率低迷に苦しむ首相、世論調査で一向に期待が高まらない谷垣氏は、このままならばともに秋の代表選、総裁選で引きずり降ろされかねない。追い詰められた2人が会期末の「話し合い解散」で手を結んでも不思議ではない。  ちなみに29日に行われた党首討論では、首相が「どこかで消費税の判断はしなければいけない局面は来る。自民党は将来の償還財源を明確にした上で赤字国債を充てて年金の財源にするというが、償還財源は消費税か」と谷垣氏に逆質問を投げると、谷垣氏は「その通りだ」と答え、首相が「一緒に消費税引き上げのため努力しよう」というやり取りを繰り広げるなど、随所であうんの呼吸と見られるやり取りがあった。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

「話し合い解散」か!?野田首相と谷垣総裁が極秘会談

2012.03.05Vol.543未分類
(Photo/AFLO)  野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁が2月25日に首相公邸でひそかに会談していたことが29日、分かった。首相、谷垣氏ともに否定したが、消費税増税関連法案成立と引き換えに衆院解散を約束する「話し合い解散」について意見交換したとみられる。  どちらが会談を呼びかけたかは不明だが、両氏とも「消費税増税はやむなし」とする財政再建論者であり、このまま消費税問題を棚上げにして次の衆院選の争点になることだけは避けたいとの思いも同じ。仮に消費税増税法案が衆院通過し、参院で自民党が主導して否決する事態になれば、自民党は政権を奪回しても二度と消費税に手を付けることができなくなる。  ただ、首相と谷垣氏の主導による話し合い解散は衆院選後の大連立が前提となる。消費税増税法案を民主、自民両党の合意の下で成立させれば、両党とも平成26年4月に8%、27年10月に10%の引き上げを拒むことはできない。  また自民党内では消費税増税法案を早急に成立させた上で谷垣氏に引導を渡し、新総裁の下で次期衆院選に臨みたいとの思いがあるとされている。民主党でも同じ動きが広がる可能性もある。内閣支持率低迷に苦しむ首相、世論調査で一向に期待が高まらない谷垣氏は、このままならばともに秋の代表選、総裁選で引きずり降ろされかねない。追い詰められた2人が会期末の「話し合い解散」で手を結んでも不思議ではない。  ちなみに29日に行われた党首討論では、首相が「どこかで消費税の判断はしなければいけない局面は来る。自民党は将来の償還財源を明確にした上で赤字国債を充てて年金の財源にするというが、償還財源は消費税か」と谷垣氏に逆質問を投げると、谷垣氏は「その通りだ」と答え、首相が「一緒に消費税引き上げのため努力しよう」というやり取りを繰り広げるなど、随所であうんの呼吸と見られるやり取りがあった。

民間事故調が報告書 福島原発事故時の官邸の介入を批判

2012.03.05Vol.543未分類
ニュースの焦点  民間の有識者でつくる「福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)」(委員長、北沢宏一前科学技術振興機構理事長)は2月27日、東京電力福島第1原発事故の調査報告書を発表した。報告書は、直接事故対応に乗り出した官邸の現場介入が「災害の拡大防止に役立ったかどうか明らかでなく、無用の混乱と事故がさらに発展するリスクを高めた可能性も否定できない」と批判。電力事業者、規制当局など「原子力ムラ」が生み出した原発の「安全神話」が、事故の遠因になったとも指摘した。事故調は、官邸で事故対応にあたった菅直人前首相ら政治家のほか、原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長らから聴取した。東電は聴取に応じなかったという。  報告書は、本来は事業者などが行う事故対応に、官邸が直接乗り出した経緯を分析し、地震・津波と原発事故という複合災害への備えを欠くマニュアル、危機対応に関する政治家の認識不足、首相のリーダーシップのあり方などに問題があったと指摘。「首相ほか官邸中枢は、異様な緊張状態と混乱に陥った」とした。  有効活用されなかった放射性物質の拡散予測システム「SPEEDI」については、菅氏ら官邸トップがその存在すら知らなかったことを証言から裏付け、「宝の持ち腐れに終わった」と結論づけた。  事故直後に東電が政府に「全面撤退」を申し入れたとされる問題では、東電の「必要な人員は残すことを予定していた」との主張を「信用するに足る十分な根拠がない」とした。  事故の遠因とした原発の「安全神話」は、安全性への疑念を否定するために事業者などが「絶対的な安全性」を強調することで、広く受け入れられたとした。  また、安全規制関係者が複合災害の可能性を低く見積もり過ぎていたとし、保安院の人材の脆弱さが、事故対応の遅れの直接原因になったとした上で、「東電に対しては、事故の進展の後追いをする形で報告を上げさせる、いわば『御用聞き』以上の役割を果たすことができなかった」と厳しく指弾した。  政官業とは一線を画した立場からの報告は、菅直人前首相の行動を「混乱や摩擦のもとになった」と批判する一方、東電の事前対策の不備を「人災」と断罪。他の事故調が出した報告書とは異なり、当事者責任に深く踏み込んだ。  東電に対しても、国際原子力機関(IAEA)の原則を引用して「第一義的な責任を負わなければいけない」として追及しており、過酷事故への備えがなく、冷却機能喪失に対応できなかったことを「『人災』の性格を色濃く帯びる。『人災』の本質は東京電力の過酷事故の備えの組織的怠慢にある」と言い切った。  菅前首相は28日、民間事故調の報告書について、「今回の原発事故において最も深刻だったのは、3月15日未明からの『東電撤退』をめぐる動きだった」とした上で、菅氏が撤退を拒否したことを、事故調が「今回の危機対応における一つのターニングポイント」と結論付けたことなどについて「大変ありがたいと感じています」と評価するコメントを発表した。  一方、東京電力は28日、事故調の聴取に応じなかった理由について、「基本的に民間の任意団体。事故収束に取り組むことを優先順位の第1とした」と釈明した。

空飛ぶ牛丼登場! JALが機内で吉野家牛丼を提供

2012.03.01Vol.542未分類
 JALは、1日、吉野家の味を忠実に再現した牛丼「AIR吉野家」の提供をスタートした。機内食として提供されていなかったものを味わえる「AIRシリーズ」の第3弾。 「AIR 吉野家」は、専用の特製牛丼ボックスで提供。ボックス内は、ご飯と牛丼の具が分けてセットされていて、自分で具材をご飯にのせて食べるスタイルだ。これによって、食べる直前につゆがご飯にしみ込むので、地上とほぼ同じ状態でおいしく食べられる。また、具材とご飯が分かれているため、牛皿と牛丼の2つのスタイルも楽しめる。  日本航空株式会社の植木義晴代表取締役社長は、「100年以上の歴史を持つ吉野家さんとタッグを組めて光栄」。さらに「今後もお客様に喜ばれるサービスを提供していきたい」と意気込む。    株式会社吉野家ホールディングスの安部修仁代表取締役社長は、「JALではじめて“吉野家デビュー”を果たす女性も少なくないのでは。ぜひ吉野家の牛丼を堪能してほしいですね」と、期待を寄せている。 「AIR 吉野家」は、5月31日まで、日本発欧米線(一部を除く)で提供される。

夏フェスWORLD HAPPINESS Yellow Magic Orchestraら第1弾出演者を発表

フジロック、ローゼスとレディオヘッドの出演日発表

2012.03.01Vol.542未分類
   夏フェス、フジロックフェスティバル(7月27〜29日、新潟県・苗場スキー場)は、1日、ザ・ストーン・ローゼスとレディオヘッドの出演日を発表した。ザ・ストーン・ローゼスは初日となる27日、レディオヘッドは最終日29日に出演する。この時期に出演日を発表するのは異例。   また、出演アーティストに22組を追加。元オアシスのリアム・ギャラガー率いる英ロックバンドのビーディ・アイ、アメリカからは再結成したアット・ザ・ドライブ・イン、昨年体調不良で出演をキャンセルしたバディ・ガイも参戦する。  3月3日から先行販売が開始。3日通し券は3万9800円。1日券は1万6800円で、各日1万枚限定で発売する。  追加された出演者および先行発売などの詳細は公式サイト(http://www.fujirockfestival.com/)で。

Copyrighted Image