SearchSearch

小池百合子のMOTTAINAI 第8回「 夏と同じようにさまざまな工夫が必要な冬場の節電」

2011.11.14Vol.531COLUMN
 立冬を迎え、確実に冬の足音が聞こえるようになりました。  3月の福島第一原発事故による計画停電や電力不足は日々の生活や経済に大きな影響を与えながらも、みんなの努力により何とか夏場を乗り越えることができました。  東日本大震災が発生したその日、帰宅難民となった人々の整然とした姿は世界から絶賛されました。暴動や略奪が生じなかったことは、多くの国では考えられないことだからです。一人ひとりの節電努力で国家的危機を乗り越えたことも、絶賛されるべきことです。  ただし、暑さを凌ぐための冷房で電力需要が午後2時ごろの数時間にピークを迎える夏場と違い、これからの冬場対策はさらにやっかいです。  冬の電力需要のピークは1日2回。気温の低い朝夕に迎えます。特に、夕方午後5〜6時には夕食の支度に照明、暖房とトリプル要素が需要を伸ばします。さらに、冷房と比べ、暖房はエネルギー消費が約3倍増えます。CO2も3倍です。  昨年は2月14日のバレンタインデーに5150万kwの最大電力需要を記録。今年は、東電管内で福島原発はもちろんのこと、柏崎原発などの原発が次々に13カ月ごとの定期検査に入ります。ストレス・テストを含め、安全確認をし、再稼働させない限り、来年春には日本中の原発が停止することになります。原発依存の高い関西電力や九州電力では5〜10%の節電が必要とされますが、東電管内は数値目標を伴う節電は求められずに済みそうです。  とはいえ、夏と同じようにさまざまな工夫が必要です。まず、暖房の設定温度は2度抑えて、摂氏20度にすれば7%の節電が可能です。夏場に活躍した扇風機を天井に向けて回せば、上部の温かい空気を部屋に循環させることができます。  夏とは逆に、外の寒い空気の断熱のためにペアガラスにする、厚めのカーテンにする、なども効果が高くなります。  それでも寒い分は1枚多く着こみます。要はウォームビズです。昔から「頭寒足熱」と言うように、靴下の2枚ばきや湯たんぽの活用で足元を温かくする工夫をします。  家の中での事故は各部屋の温度差に起因するものが多く、なかでも風呂場での事故が8割を占めるといいます。いわゆるヒートショックを防止するため、風呂の熱気を前もって脱衣スペースにまで広げる工夫もよいでしょう。鏡が曇ることは少々ガマンするとしましょう。  一番の幸せは熱燗に鍋料理で体を内から温めること…。さっそく今晩にも、いかがですか? (自民党衆議院議員)  

キーワードで読むニュース

2011.11.14Vol.531未分類
オリンパス損失隠し 粉飾か  オリンパスは8日、1990年代ごろから有価証券投資などの財テクで発生した損失を計上せずに隠し、過去の企業買収の資金で穴埋めしていたと発表。不正には菊川剛前会長兼社長、森久志副社長、山田秀雄常勤監査役が関与しており、3人の刑事告発を検討するとした。粉飾決算が行われていた疑いが濃厚。 都知事が説明しない首相を批判  震災で発生したがれきの広域処理に乗り出した東京都の石原慎太郎知事は8日、川崎市内で「9都県市首脳会議」後に「がれきの問題で、野田(佳彦首相)は何で出てこないんだ。自分の言葉で言ったらいい」と記者団に語り、放射性物質を含んだがれきと一般のがれきの違いを説明しない首相を批判した。 税金無駄遣い4200億円  会計検査院は7日、国や政府出資法人などの平成22年度の決算検査報告をまとめ、野田佳彦首相に提出した。税金の無駄遣いなど不適切な経理処理は計555件、総額は約4283億8000万円と、前年度(986件、約1兆7904億円)を下回ったが、指摘金額は過去2番目の規模となった。 めぐみさん6年前に生存?  韓国誌「週刊朝鮮」が、独自に入手した平壌市民の名簿の中に、日本人拉致被害者の横田めぐみさんと生年月日や家族の氏名が一致する女性がいると報じた。この名簿は「平壌市民280万人の身上資料」。北朝鮮の秘密警察、国家安全保衛部が2002年ごろから収集したデータを基に05年に作成したとされる。 生活保護過去最多205万人  全国の生活保護受給者が今年7月時点で205万495人となり、戦後の混乱の余波で過去最多だった昭和26年度(月平均)の204万6646人を超え、過去最多を更新したことが9日、厚生労働省の集計で分かった。都道府県別で最も多かったのは大阪府の29万4902人。東京都の27万2757人が続いた。

ベルルスコーニ首相が辞意表明もイタリア国債危険水域に

2011.11.14Vol.531未分類
 9日の欧州債券市場で債務問題を抱えるイタリアの国債が大きく売られ、価格が下がると上昇する利回りが、1999年のユーロ発足以来最高を更新した。10年国債の利回りは一時7.5%まで急騰。利払い負担で債務返済が困難になり、「危険水域」といわれる7%台に突入し、財政危機が深刻になってきた。8日夜にはベルルスコーニ首相が辞意を表明したが、ユーロ圏3位の経済大国の政治混乱は、欧州危機の行方に大きな影響を与えかねない。  イタリアの利回りは連日最高を更新していたが、7%台まで上昇したことで、信用不安からユーロも売られた。  背景にあるのは、イタリアの財政再建の遅れ。年金支給年齢の引き上げなどの国際公約を実現させるため、欧州連合(EU)欧州委員会と国際通貨基金(IMF)は財政の監視を始めるが、「外圧」がイタリア国民に受け入れられるか不透明だ。

騒いでいるわりにはよく分からないTPPって?

2011.11.14Vol.531未分類
ニュースの焦点  環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉参加問題がメディアを騒がせたが、国民にはいまいち見えにくかったTPPの課題が民主党と政府の議論で徐々に見えてはきた。  なかでも最近注目を集めるのは医療。「混合診療の全面解禁や営利企業の医療参入が認められ、国民皆保険制度が崩れるのではないか」という慎重派の懸念には「国民皆保険制度を維持し、必要な医療制度を確保する姿勢は変わらない」と推進派。しかし7日には政府は「混合診療」の全面解禁について「議論される可能性は排除されない」との見解を表明。これまでは慎重派の議員や日本医師会に「議論の対象となっていない」と説明していた。  全体を通じて、推進派の見解は慎重派の懸念を否定しながらも、最終的には「可能性は排除できない」と歯切れが悪いのは否めない。  日本のTPP交渉参加をめぐっては、国内ばかりではなく、米国や蚊帳の外に置かれた中国の思惑がさまざまに交錯した。交渉参加の「入り口」でもたついた日本を尻目に、米国はTPP協議の旗振り役を買って出た。米国にとって、TPPは、安全保障上も大きな意味がある。アメリカン・エンタープライズ研究所のマイケル・オースリン日本部長は「アジア太平洋諸国の経済関係が深まれば、中国を牽制することができる」と語る。  ただ、日本の交渉参加に対する米側の見方は複雑だ。表向きは、世界3位の経済大国を米通商代表部(USTR)は「歓迎」するが、農業分野などのルール交渉で日本が足を引っ張りかねないという懸念も聞かれる。コメなどの重要品目が例外扱いされるかどうかは未定だ。  またTPP交渉への参加を打診されていない中国は、「アジア太平洋地域の主導権をがっちりと米国が握り、日米が再接近する契機になるのではないか」(中国外交筋)と警戒を強めている。  中国は、ASEANと日中韓を加えたASEANプラス3のFTAを主導したい考えで、米中が「日本」の参加をめぐって綱引きをする構図も見え隠れする。  またTPPで日本経済が浮上すれば、相対的に経済力や対米関係が弱まるとの懸念も中国にはある。

生命のリズムを感じるパフォーマンス

2011.11.14Vol.531未分類
 新潟・佐渡島を拠点に国内外で活動を続けてきた鼓童が今年、結成30周年を迎えた。1年の1/3を海外、1/3を国内、1/3を佐渡で過ごし、多様な文化や生き方が響き合う「鼓童ワン・アース(ひとつの地球)」をテーマに、これまで訪れた国は6大陸46カ国。12月には、東京でツアーのクライマックスとなるライブを開催。結成30周年を記念し、読者5組10名に12月8日(18時30分開演)の観賞チケットをプレゼント(係名:「鼓童」)。 「鼓童ワン・アース・ツアー2011〜結成30周年スペシャル〜」 【公演日程】12月8日(木)〜18日(日)※12日休演日 【会場】子供の城 青山劇場 【問い合わせ】tvkチケットカウンター TEL:0570-00-3117 【URL】http://www.kodo.or.jp

大木家のたのしい旅行 新婚地獄篇

三浦春馬×佐藤健 ボルネオ島で裸に!?

250種類のチーズが大集合!「チーズフェスタ2011」開催中

2011.11.11Vol.530今日の東京イベント
  チーズファンのための感謝祭「チーズフェスタ2011」が、ベルサール原宿(渋谷区)で開催中。11月11日はチーズの日ということで、“2011年11月11日11時11分”の奇跡の1並びの瞬間にチーズで乾杯し、イベントは幕を開けた。カウントダウンには、アメリカ産チーズのPRのため来場していたオバマ大統領のそっくりさんデンジャラスも参加。   報道陣に「アメリカ産チーズは世界のチーズ生産量の約30%を占めるということですが、日本での消費拡大という観点から、オバマ大統領としてはTPP問題についてどう思いますか」と聞かれるとノッチはしどろもどろになりながら「オバマさんが再選してくれるかどうかが気になっています。再選してくれたら、4年は仕事があると思うので…」とコメントし、会場を沸かせた。   世界のチーズを購入できる「チーズフェスタ2011」は、12日、19時まで。入場無料。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

塩にこだわって作った映画が12日に公開

2011.11.11Vol.530映画
日本古来の自然海水塩づくりに焦点を当てたユニークなドキュメンタリー映画『ひとにぎりの塩』が、12日よりユナイテッド・シネマ豊洲で公開される。 石川県能登半島の奥能登・珠洲地域に400年以上昔から伝わる「揚げ浜式製塩法」を受け継ぐ浜士(はまじ)や、新たな製塩方法に挑む人々を通じて、自然海水塩づくりの再生と未来への継承を描くもの。 ユナイテッド・シネマ豊洲では公開に合わせ、塩やオーガニックをキーワードにしたイベントを実施する。ナレーションを務める、はなのトークイベント(12日14時〜)や、人気パティシエの辻口啓博と石井かほり監督が登場する「カラダとココロに効く塩&スイーツ」など。詳細は公式サイト(http://hitonigiri-movie.com)で。 

人気マナー広告「大人たばこ養成講座」が“開校”

2011.11.10Vol.530未分類
独特なユーモアで人気のJTマナー広告・大人たばこ養成講座が、広告シリーズ100回および書籍第3刊発刊を記念して、11日よりパルコミュージアムで初の展覧会を開催。 大人たばこの書籍1巻・2巻・3巻に収録されている全お作法が、特大サイズで読める巨大ディスプレイ本が展示されるほか、展覧会オリジナルコンテンツも。広告でおなじみ、岡本欣也のコピーと寄藤文平のイラストで独特のユーモアセンスが光る“お作法講座”をオモシロ企画で体験できる。 28日まで、渋谷パルコのパルコミュージアムで。開館時間は10〜21時。最終入場は閉館30分前まで。入場料100円、小学生以下は無料。来場者全員にオリジナルグッズのプレゼントもある。

国際森林年シンポでAKB48秋元ら「もっと森を勉強したい」

2011.11.10Vol.530未分類
 2011年が国際森林年であることから行われた「国際森林年 シンポジウム」が9日、都内で開催され、AKB48の秋元才加、梅田彩佳、小林香菜、増田有華が出席した。4人はBSフジで放送中の番組『僕たちは森のことをどこまで知っているのか話すテレビ』の取材で、都内や高知の森林を訪れ、間伐や枝打ちなどを体験。秋元は、「森林に関わる仕事をする人は40〜60代の人が多い。成人するぐらいの、私たちの年代もやらなければならないと思った」と話した  シンポジウムは、森の大切さや森の持つ力についてトークセッションや、AKB48のトークショーなどが行われた。  AKB48のメンバーも出演する『僕たちは森のことをどこまで知っているのか話すテレビ』は、BSフジで放送中。次回は2回目の放送で、12日の朝8時30分〜。前回、日本で一番森林が多い県である高知県で間伐体験をした梅田と小林が、間伐材を利用したグッズ作りに挑戦する。

パナソニック 新スマートフォン「LUMIX Phone」12月に発売

2011.11.10Vol.530未分類
写真は左上が、101P(メロウゴールド)、P-02D(マゼンタ)。下の背面ショットは101P(ブラック)のもの パナソニック モバイルコミュニケーションズは10日、都内で、新スマートフォン「LUMIX Phone」の発表会を行った。 最新の端末は、“さくさくフォトシェア”スマートフォンをコンセプトに開発。「暗くて被写体がうまく撮れない」「実際の色と違う」など、これまで不満が多かったスマートフォンのカメラ機能を、LUMIXの高画質カメラ技術を取り入れることで改善。さらに、SNSとの連携も強化し、撮影した写真をフェイスブックなどのSNSにワンタッチでアップロードできるようになった。 NTTドコモ(P-02D)とソフトバンク(101P)で12月に発売する。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

パナソニック 新スマートフォン「LUMIX Phone」12月に発売

2011.11.10Vol.530未分類
写真は左上が、101P(メロウゴールド)、P-02D(マゼンタ)。下の背面ショットは101P(ブラック)のもの パナソニック モバイルコミュニケーションズは10日、都内で、新スマートフォン「LUMIX Phone」の発表会を行った。 最新の端末は、“さくさくフォトシェア”スマートフォンをコンセプトに開発。「暗くて被写体がうまく撮れない」「実際の色と違う」など、これまで不満が多かったスマートフォンのカメラ機能を、LUMIXの高画質カメラ技術を取り入れることで改善。さらに、SNSとの連携も強化し、撮影した写真をフェイスブックなどのSNSにワンタッチでアップロードできるようになった。 NTTドコモ(P-02D)とソフトバンク(101P)で12月に発売する。

元モーニング娘。高橋愛「個人で賞をもらうのは初めて」

2011.11.10Vol.529未分類
「シューズ・ベストドレッサー賞」の表彰式が10日、都内で行われ、女性部門で受賞した元モーニング娘。の高橋愛と、シニア部門の俳優・倉石功が登壇した。  同賞は、台東区の玉姫稲荷神社で毎年開催される「靴のめぐみ祭り市」のイベントのひとつとして、4年前から開催。皮革産業と地域の活性化の願いを込め、最も「くつ」が似合う著名人、有名人を選出してきた。  モーニング娘。を卒業したばかりの高橋は、「卒業して、こんなに素敵な賞をもらえるとは思っていなかった。受賞を聞いた時は、私でいいんですか?って…。個人で賞をもらうのは初めてなので、素直にうれしいです」と受賞の感想を述べた。  男性部門は歌舞伎俳優・市川亀治郎が受賞した。

ブラッド・ピット 東北の野球少年にサインボール

2011.11.09Vol.530映画
  最新主演作『マネーボール』(11日公開)のプロモーションのために来日中の、ブラッド・ピットが9日、都内で行われた同映画のジャパンプレミアに出席した。ブラッドは「日本に来ることができてうれしいです」と、サングラス越しでも分かるキラキラした笑顔であいさつ。東日本大震災についても触れ、「何よりも震災が起こったことに心が痛んだ。旅をするなかでも、そのことを知るにつけて、日本を思いました。アスリートや、僕らのようなエンターテインメントに関わる人間が、傷ついた人たちに癒しを提供できたら」と、想いを語った。  映画は、弱小球団を独自の理論を用いて、強いチームに育て上げたビリー・ビーンの半生を描く。それにちなんで、ジャパンプレミアでは、「被災地の野球少年にボールを届けよう!」プロジェクトの下で全国から集められた4159個のボールを、ブラッドが代表し、被災地で野球に打ち込んでいる中学生たちに手渡ししでプレゼント。中学生は「忘れられない思い出になりました」とコメントした。

国際森林年シンポでAKB48秋元ら「もっと森を勉強したい」

武井咲&キング・カズが今年のベストスマイルに

2011.11.08Vol.530未分類
「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2011」の授賞式が、11月8日のいい歯の日に都内で行われ、武井咲とキング・カズことプロサッカー選手の三浦知良選手が受賞した。   受賞について、武井は、「私の名前の咲(えみ)というのは、花が咲くように笑みが絶えない女の子にという意味で両親につけてもらったんです。このような賞をいただけると両親も自慢だろうし、私自身もうれしく思います」と喜んだ。   武井のコメントを受け、カズは「僕の名前は知良っていうんですけど、じいさんがつけまして……」と始め、会場を笑顔でいっぱいにしたあと、「元気でいる、笑顔でいるのは大切なこと。こういった賞を受賞してうれしい」と話した。  ドラマやCMなどで大活躍し飛ぶ鳥を落とす勢いの武井。授賞式の最後には「自分自身が笑顔でいると周りも明るくなるし、笑顔な人を見ると自分も明るくなれる。笑顔ってパワーを持っているんだなって思います。これからも笑顔で、みなさんに明るいハッピーオーラを届けていきたいと思います」。カズも「いいプレーをたくさんして、いいゲームして、自然に笑顔が出るようにしたい。グラウンドでいい笑顔を出せるように頑張って行きたい」と、ともに今後の飛躍を誓った。    同賞は、社団法人 日本歯科医師会と厚生労働省が推進する、80歳になっても20本以上の自分の歯を保とうという「8020運動」と、定期的に検診を受けるなど歯科保健についての正しい理解の促進を図るために行われている。受賞者は同医師会会員の選出によって決定した。

Copyrighted Image