SearchSearch

Girls² 小田柚葉の「柚葉24じ」第11回 LIVE TOUR in大阪&ガル学。レポ

2021.10.12Vol.Web OriginalGirls² 小田柚葉の「柚葉24じ」
こんにちは!柚葉です🍋 先日、「Girls² First Live Tour-Enjoy The Good Days-」大阪公演無事、終了しました〜!👏 来てくださった皆さん! ありがとうございました🙇‍♀️🙇‍♀️ いやぁほんとに最高に楽しくて、何よりバングルライトとかが超綺麗で🥺🥺 幸せ空間でした☺ でねっ 私、ちょっと手首を捻っちゃって笑 湿布を貼ってたんですよ!! それで、マネージャーさんにインスタ用の写真を撮らせてほしいって言われて! 撮ろうとしたの。 そしたら近くにいた くれあがいきなり動いて、油性ペンを持ったんですよ! ちょっとまって 私顔に落書きでもされる?!?! それはさすがに嫌だよ!!!??? と思ったら、   これ。     やられたわ〜😫😫 いやさすがに小学生のお絵描きすぎんか。笑笑 しかも「大好き」って書いてって言ったら「大」だけ書かれましたはい。 せめて「好」の1文字書け…?笑 そんな面白い くれあさん。 最近ボブにして更に可愛さ増してます。   合間にお昼寝していた くれあさん。 かわいいいいい!!!!! 可愛さのあまり私が持ってきていたブランケット貸しました😂😂 このコラムをみた、くれあ。 どうかこのお昼寝くれあさんを載せたこと、怒らないでください。 怒られたとしたらポッキーでもたけのこの里でも何個でも買います。 土下座 逃   帰りはスタッフさんから9人1人ずつにたこ焼きとビーフサンドを頂いたので、美味しく頂きました🥰🥰 本当に美味しかった〜!!😋 スタッフさん、ありがとうございます☺️ 珍しく、みっちゃんと新幹線お隣だったよ〜🚃💨  

滝藤賢一の私服コーデを218ポーズ収録!話題のファッションブック『服と賢一』

2021.10.12Vol.746プレゼント
 深夜ドラマから時代劇まで、役によってさまざまな表情を見せる俳優の滝藤賢一。バラエティー番組では自らスタイリングし、ファッション誌で特集が組まれるほどオシャレな滝藤が、初のファッションブック『服と賢一 滝藤賢一の「私服」着こなし218』(主婦と生活社)を発売した。173日間にわたる密着取材で、すべて私服のコーディネイトを218ポーズ収録。服へのこだわりやお気に入りのショップ、家族との休日まで素顔が詰まった一冊だ。発売を記念して同書を3名にプレゼント。(係名:「服と賢一」)

吉沢亮も「取り入れる!」満島ひかりと免疫ケアできる緑茶の新CM

2021.10.12Vol.Web Originalエンタメ
    吉沢亮と満島ひかりが出演する『キリン 生茶 ライフ 免疫アシスト』のテレビCMの放映が12日スタートした。  人気の『生茶』にキリン独自の素材であるプラズマ乳酸菌を配合。免疫ケアができる緑茶としてさらに注目を集めそうだ。  吉沢は「毎日お茶を飲むという方は多いだろうなと思いますし、今までも好きで『生茶』を飲んできたので、それで一緒に免疫ケアができるのはすごくうれしいことだなと思います」  免疫ケアのためにまずこの商品を取り入れたいとしたうえで、「なかなか外に出たりとかできない今のこの世の中でストレスもたまりがちなんじゃないかなという気がして。免疫の面でのケアもしなががら家でできる楽しいことを探したり、ゲームでも漫画でもいいんですけど、ひとりでも楽しめる、心のケアみたいなものをいろいろ探したいと思います」。 「健康への意識はますます高まっていると思う。そのひとつとして、プラズマ免疫入りの『生茶』も取り入れていただければうれしいなと思います」と、アピールした。  商品は発売中。

中条あやみ「最強の」午後ティーをPR! 新CMに出演

2021.10.12Vol.Web Originalエンタメ
 中条あやみが出演する『キリン 午後の紅茶 ミルクティープラス』の新テレビCMのオンエアが12日スタートする。  初めて『午後の紅茶』のCMキャラクターを務める中条は、「学生の時とか、みんなで買いに行ったりした思い入れがある商品なのですごく光栄だなと思います」と笑顔。また「若い方から大人の方まで大好きな商品なのでたくさん広めていけたらいいなと思います」と意気込む。  新商品は人気のミルクティーにキリン独自の素材であるプラズマ乳酸菌を配合した健康な人の免疫機能維持をサポートする機能性食品。 「プラズマ乳酸菌で免疫ケアもできる最強なアイテムなんじゃないかなと思います。(午後の紅茶のミルクティーは)いろんな世代の方に愛されているので、もっともっと浸透して飲んでいただけるといいなと思っています」。  体を動かしたり睡眠をしっかりとるなど健康管理には気を付けているという。よく眠れるように、台本を読みながら湯船に浸かるなどしているそうだ。最近はピラティスを始めたそう。「いろんな器具を使って体を動かすので、今までとは違った筋肉の使い方ができるのでハマっています」とのこと。  商品は発売中。

チャンピオンの山下、坂崎、瑞希、乃蒼が「王者のまま22年3・19両国国技館に臨みたい」【東京女子プロレス】

2021.10.12Vol.Web Original格闘技
10・9大田区決戦二夜明け会見  東京女子プロレスが10月11日、東京・渋谷区のAbemaTowersで、9日に開催した年間最大の祭典「WRESTLE PRINCEE Ⅱ」(東京・大田区総合体育館)の二夜明け会見を開き、プリンセス・オブ・プリンセス王者の山下実優、プリンセスタッグ王者のマジカル・シュガー・ラビッツ(坂崎ユカ、瑞希)、インターナショナル・プリンセス(IP)王者の乃蒼ヒカリが出席し、大一番を振り返った。  伊藤麻希とのパートナー対決を制して、V3を果たした山下は「改めて伊藤の存在が自分のなかで、今回の試合で大きくなりました。試合をしてる時間がすごく楽しくて、でも苦しくて。この大事なベルトを守らなくちゃいけないって気持ちで勝てた試合だと思います。伊藤に勝ったことで、大田区で試合をしたことで、チャンピオンとして強くなきゃいけないっていう決意も改めて強くなりました。しっかりこれからも守っていかなきゃいけないなって思いました」とコメント。  NEO美威獅鬼軍(沙希様、メイ・サン=ミッシェル)から、マジラビとしては2年ぶりに王座奪還となった瑞希は「試合のときは苦しい場面が多くて、心が折れそうになったりしたけど。ユカっちがおったし、応援してくれるみんなの手拍子も聞こえたし、セコンドの声も聞こえて、なんとか頑張ることができました。でも、まだまだだなって感じたので。もっともっと、このベルトと成長していきたいし、ユカっちと一緒に叶えたい夢もできたので、頑張りたい」、坂崎は「ようやく美軍からの呪い? 長年、美軍が関わるとベルトを落としたり、思い通りにいかないことが多かったのですが。呪いを払拭するためにマジラビだけの世界に入って、試合に臨めたので。私たちが志高い。マジラビが勝てたのかなと思います。美軍だけを意識してたんじゃなく、その先を考えて戦ってたので。どんどん、このままマジラビワールドで突き進んでいきたいと思います」と話した。  愛野ユキを破って3度目の防衛に成功した乃蒼は「決まったときから、お客さんのなかではどうなんだって不安な声も聞いてて。自分自身ちょっと不安なところもあったんですけど、なんとか勝てました。悔しい部分はたくさんあって、もっとお客さんに信頼、信用されるような余裕のあるチャンピオンになりたいって反省点は持ち帰ってきたので。もっともっと大きくなるため、その部分をもっと強くしていきたいと思える試合でした」と語った。

王者・椿原「戦国時代を終わらせて大阪で天下統一」、挑戦者の軍司「圧倒的な差で勝つ」【K-1大阪】

黒田斗真と壬生狼一輝がダイレクトリマッチ。壬生狼「とりあえず勝つ」、黒田「53kgは自分が一番強いということを証明したい」【K-1大阪】

東京都、11日の新規感染者は49人、重症者は62人

2021.10.11Vol.Web Original東京のニュース
   東京都は11日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに49人確認されたと発表した。重症者は62人。  感染者がもっとも多かったのは20代と30代で10人、以下順に50代8人、40代が7人、10歳未満が6人、10代4人だった。65歳以上は4人だった。  また、40代から80代までの男女6名の死亡も発表された。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

日本のウェルター級の第一人者・渡部太基が2年4か月ぶりの復帰戦でKNOCK OUT初参戦【KNOCK OUT】

2021.10.11Vol.Web Original格闘技
「KNOCK OUT 2021 vol.6」(11月28日、東京・後楽園ホール)の第1弾カード発表会見が10月11日、都内で開催された。  第4代Krushウェルター級、元WPMF日本ウェルター級王者の渡部太基(TEAM TEPPEN)がKNOCK OUTに初参戦を果たすことが発表された。  渡部はプロキャリア50戦を誇るウェルター級の第一人者。近年はRISEを主戦場に戦い、2019年にはRIZINに参戦。Hidekiに敗れ、引退をにおわす発言をしていたが、今回はそれ以来、約2年4カ月ぶりのリング復帰となった。  渡部は「やり切っていないというか、辞めようかなと思った時期もあったが、時間が経つにつれて悔しさと“もう一発やってやろう”という思いが強くなったので、今回、久しぶりに試合をしようと思った。復帰戦という形になるが、自分自身が一番楽しみ」と今回の復帰について語った。  復帰の場がKNOCK OUTになったことについては「正直、どこでやりたいとかはあまり思っていなかった。宮田さんからお話をいただいたというのもあるし、僕が初めてベルトを巻かせてもらったWPMFトーナメントの決勝が、山口代表のREBELSのリング。2回目が宮田さんのKrush。そして3度目が山口さんと宮田さんが組んで始まったKNOCKOUTという意味で、ここでも形を残せればいいなと思って参戦を決めました」と山口元気代表と宮田充プロデューサーとの縁を上げた。渡部については宮田氏が今年2月の「REBELS~The FINAL」へ公開で参戦を呼びかけた5選手のうちの1人だったのだが「たまたま会見の動画を見ていて、まさか自分の名前が呼ばれるとは思わなくて。“俺かよ?”とびっくりしたが、素直にうれしかった。そこから意識しだしたというのもありますし。出られるなら出たかったが準備期間が足りなかったので」と遠因となったことも明かした。

初防衛戦の小笠原瑛作がKNOCK OUT世界進出の壮大な野望を明かす【KNOCK OUT】

2021.10.11Vol.Web Original格闘技
「KNOCK OUT 2021 vol.6」(11月28日、東京・後楽園ホール)の第1弾カード発表会見が10月11日、都内で開催された。  KNOCKOUT-REDスーパーバンタム級王者の小笠原瑛作(クロスポイント吉祥寺)が壱・センチャイジム(センチャイムエタイジム)を相手に初防衛戦に臨むことが発表された。  2人は昨年9月に行われた「REBELS-RED 55.5kg級王座決定トーナメント」の1回戦で対戦し、小笠原が1RKO勝ちしている。小笠原は今年3月に行われた「KNOCK OUT-RED スーパーバンタム級王座決定戦」でKING強介を破り王座を獲得。7月には横野洋にKO勝ちを収めた。  対する壱は小笠原に敗戦後、REBELSとKNOCK OUTで鈴木貫太、古村光、森岡悠樹を相手に3連勝を飾り、今回の挑戦にこぎつけた。

上白石萌音「書かなくても触りたくなる!」新CMで手帳をアピール

2021.10.11Vol.Web Originalエンタメ
 上白石萌音が11日、都内で行われた高橋書店の「第25回 手帳大賞 発表表彰式」に登壇、プレゼンターを務めた。 「手帳大賞」は、手帳をもっと身近に感じてほしいと、手帳の文化とともに歩んできた言葉とアイデアのコンテスト。毎日の生活のなかで遭遇した思わず書き留めておきたくなるような名言大賞と、手帳をより有効に使うアイデアを称える商品企画大賞からなる。 「小さいころから本を読むことだったり、言葉がすごく好きで大切にしてきた」という上白石は、読み上げられる名言大賞のファイナリストの作品に、軽く頷いたり、目を細めて耳を傾け、「気を抜くと泣いてしまいそうですね。すごく温かくて優しくてまっすぐで改めて言葉っていいなと感じています」  大賞は、仲程雄平さんの『地面が満開になったね!』。名古屋の桜の名所のひとつである山崎川沿いを、息子さんを自転車で送り迎えしていたときに、息子さんが言った言葉だという。仲程さんは「その時もこういうことを(息子が)喋ったと周りに言ったのですが、こういう賞で記録できたことがうれしいです」と話した。  

腸活でも大注目!“生甘酒”や麴スイーツの人気専門店が代々木上原に登場

2021.10.11Vol.Web originalグルメ
   生甘酒や麹スイーツの専門店「こうじ家たらぎ 代々木上原店」が10月5日、渋谷区元代々木町にオープンした。  同店は、2019年にオープンした生甘酒と麹料理専門店「こうじ家たらぎ 仙川本店」に次ぐ2号店で、日本の食文化を支える麹を使って美と健康を提供することをコンセプトに掲げている。  腸内環境を整えることで免疫力を上げることは知られているが、麹にはその腸内環境を整える働きがあると言われている。第二の脳と呼ばれる腸は、消化吸収の役割のほか、免疫細胞や「幸せホルモン」と言われるセロトニンを作ったり、脳と多数の神経線維で連携し互いに影響を及ぼしたりしている。そのため、美肌やダイエットだけではなく、認知症や脳の病気、コロナなどのウイルス感染を防ぐことに腸が関連しているという研究も行われている。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

腸活でも大注目!“生甘酒”や麴スイーツの人気専門店が代々木上原に登場

2021.10.11Vol.Web originalグルメ
   生甘酒や麹スイーツの専門店「こうじ家たらぎ 代々木上原店」が10月5日、渋谷区元代々木町にオープンした。  同店は、2019年にオープンした生甘酒と麹料理専門店「こうじ家たらぎ 仙川本店」に次ぐ2号店で、日本の食文化を支える麹を使って美と健康を提供することをコンセプトに掲げている。  腸内環境を整えることで免疫力を上げることは知られているが、麹にはその腸内環境を整える働きがあると言われている。第二の脳と呼ばれる腸は、消化吸収の役割のほか、免疫細胞や「幸せホルモン」と言われるセロトニンを作ったり、脳と多数の神経線維で連携し互いに影響を及ぼしたりしている。そのため、美肌やダイエットだけではなく、認知症や脳の病気、コロナなどのウイルス感染を防ぐことに腸が関連しているという研究も行われている。

米国の急激なアジア・シフトにどう対応するか?【長島昭久のリアリズム】

2021.10.11Vol.746長島昭久のリアリズム
 ここ1‐2か月のバイデン政権によるアジア・シフト—より正確には「対中戦略シフト」—が風雲急を告げています。我が国の戦略を考える上でも、現状を正確に把握しなければならないと思い筆を執りました。  私たちの目に見える形でその戦略シフトが始まったのは、猛烈な批判にさらされた8月のアフガニスタン撤退です。あまりにも性急な米軍撤退(に伴う首都カブールの混乱ぶり)に、欧州はじめ国際社会のみならず米国内でも野党共和党や米軍関係者からも怒りの声が上がりました。しかし、この行動の目的は明確です。20年間に2兆ドルもの国費(1日300億円!)と約6500人に上る犠牲者(米兵約2500人、契約民間人約4000人)を出した途轍もない「重荷」を降ろして、アメリカの持てる国力を今世紀最大のライバルである中国との戦略的競争に振り向けよう、という一点に尽きるのです。  その後、突然発表されたのが、AUKUSです。豪州のAU、英国のUK、アメリカのUSをつなげた名称が表すように米英豪3か国による新たな安全保障協力です。そこでは、豪州とフランスとの間で進められていた通常駆動型の潜水艦建造計画が破棄され、米英の有する原子力潜水艦技術を豪州に供与することが発表されたのです。当然フランスは猛反発しましたが、後の祭りです。ずいぶん乱暴な進め方ではありますが、それくらい事態は切迫していると見るべきでしょう。  その動きと前後する形で、英国からは空母「クイーン・エリザベス」を中心とする空母打撃部隊がインド洋を超えて南シナ海から西太平洋海域へやってきて、我が国海上自衛隊の軽空母「いせ」や米海軍の強襲揚陸艦「アメリカ」などと共同訓練を行いました。そこには、米海兵隊と英空軍のF-35Bと航空自衛隊のF-35Aという最新鋭戦闘機も参加しました。その後、日米英豪の海軍合同演習も行われました。  そして、9月いっぱいで退陣する菅義偉総理が訪米し、ワシントンにおいてQUADと呼ばれる日米豪印4か国の首脳会議が初めてリアルで行われたのです。QUADでは、インドの対外姿勢を慮って軍事面を強調することは避けつつも、4か国の経済、技術、気候変動などにおける幅広い協調と結束を確認する有意義な会議となりました。  これらの動きに通底する共通目標は、中国との戦略的競争を同盟国・同志国により優位に進めるための足場固めです。(そこに秘められた軍事的な意味合いについては稿を改めて論じます。)  新たに選出される総理総裁および新内閣は、このような我が国を取り巻く戦略環境の激しい変化を見据えつつ、国民の命と平和な暮らしを守るという崇高な使命を全うしていかねばなりません。 (衆議院議員 長島昭久)※本稿は、9/29自民党総裁選の前に書かれました。

生活者の分別意識の高まりを企業は商品の進化でサポート

2021.10.11Vol.746SDGsニュース
 近年ゴミと資源を分別する意識が生活者の間で高まっている。  花王株式会社が全国の男女7849人に3〜4月に実施したアンケート調査によると、93%の人が自宅でPETボトルを「資源ごみ」として分別していると回答した。  また、一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会が6月に行った調査では、消費者の91.4%と大多数が「環境のためにゴミの分別が大切」と感じていると回答している。  こうして多くの人が環境を配慮し分別の意識が高まっている中、実は企業も生活者の分別意識に応えるように進化している。  大塚製薬株式会社では、「オロナミンCのラベルをはがしやすくしてほしい」という声が寄せられる機会が多くなったことから、7月26日よりオロナミンCドリンクのラベルレス製品を発売した。日本においては、ガラスびんに張られている紙ラベルははがさずリサイクルすることが可能だが、ユーザーニーズに応えるために販売を決定したという。  

真鍋淑郎氏にノーベル物理学賞<ニュースな写真>

岸田政権発足:教育ビジョンなき政治の風景【鈴木寛の「REIWA飛耳長目録」第10回】

2021.10.11Vol.746鈴木寛の連載コラム
 日本のリーダーが変わりました。昨年9月に首相に就任した菅義偉氏が自民党総裁選に出馬をせず、岸田文雄氏、河野太郎氏、高市早苗氏、野田聖子氏の4人で争われ、岸田氏が総裁に就任。第100代の内閣総理大臣に選出されました。  話を総裁選に戻します。今回は四者四様、それぞれの個性がぶつかり合って、政策的な論戦はそれなりに盛り上がりました。年金制度のあり方について河野氏がドラスティックな改革案に言及すると、財源に関して他の候補者たちから増税の可能性を提起されて、選挙開始後に新たな「争点」として浮上したあたりは、何かと政策が後回しになり、数合わせに終始しがちだった歴代の総裁選と比べても興味深い出来事でした。  あらかじめ想定されていた争点は、喫緊の最重要課題であるコロナの感染拡大防止策とコロナで打撃を受けた経済の再生でした。その一方で、総裁の任期は3年。総選挙で与党を勝利に導けば、さらにその先も見えてきます。何が言いたいかというと、出遅れていたワクチンの大規模接種が大幅に巻き返し、出口戦略が具体的に語られる段階です。つまり感染が収束した後の日本をどうするか。教育者としては10年後の人づくりについて、それぞれの候補者がどう考えているのか、論戦を気にしていました。  報道を見る限りでは、奨学金制度の減免や卒業後の年収に応じた方式にするなどの改革案、学費や生活費で困窮する学生たちへの支援など、安倍政権時代に私が大臣補佐官を務めていたときに議論し、すでに着手した毎年7000億円を投じた苦学生への給付型奨学金や授業料無償化政策などを追認するような発言に終始し、新味に欠けていました。果たして、各候補は、すでに始まった支援策を知った上で議論しているのだろうか?という疑問すらわきました。これらの政策に加えて、今後、どうしたいのかを聞きたいところでした。  岸田氏の公約集をみても分配政策の観点から、教育費の支援といった言及にとどまり、具体的な数字もなく、未来に向けた考えがわかりません。例えばAIが人間の知能を超えるシンギュラリティがあと二十年ほどで訪れる可能性がある中で、知識詰め込み型の旧来型教育からどう転換するのか、岸田氏の問題意識を知りたいところでした。  正直、野党も似たようなもので中長期の教育ビジョンが全く語られていないのが実情です。衆議院の解散総選挙を前に永田町の光景を寂しくみている日々です。  

Copyrighted Image