頭痛の発生メカニズム
噛み合わせの不調は、顔周りの筋肉の緊張を引き起こしてしまい、これが頭痛の原因となってしまうことがあります。
顔周りの筋肉、特に側頭筋や咬筋は、私たちが食事をしたりする時などに働く咀嚼のための筋肉であり、噛み合わせの問題や歯の不調により、これらの筋肉が過度に緊張してしまうことがあります。
過度な緊張は、筋肉疲労や筋肉の炎症を引き起こしてしまい、この状態が頭部や顔の痛みとして感じられてしまうことがあるんです。
特に、側頭筋は頭の側部に位置しているため、そこの筋肉の緊張は直接的に頭の痛みとして感じやすくなります。
普段、頭痛に悩まされる方は、噛み合わせの検査を受けてみては如何でしょうか?
実績あるクリニックで検査し、噛み合わせの状態を診断することにより、頭痛の原因が見つかることがあるかもしれません。
めまいと噛み合わせの関係性
噛み合わせなどが原因で起こる顎関節症の症状の中に「めまい」があります。一見、噛み合わせとは関係性がない様にも思えますが、顎関節症の患者さんの中にはめまいや耳鳴りなどの症状に悩んでいると言う方も少なくありません。
それでは、噛み合わせの不調がなぜ「めまい」を引き起こすのか?解説します。
噛み合わせに影響のある「顎関節」は側頭骨(耳の周りに位置する頭蓋骨)と下顎骨(アゴの骨)の間に位置する関節です。
この側頭骨の奥には、三半規管が位置する内耳があります。従いまして、噛み合わせの状態が悪く、顎関節に負担がかかり続けると顎関節を受け止める側頭骨にも負荷が掛かってしまい、その奥にある内耳にも影響を及ぼすと考えられます。
三半規管は身体の平衡感覚を保つ器官で、顎関節からの刺激によって不調を引き起こしてしまう可能性があります。それがめまいという症状になってあらわれてしまうことがあるんです。
めまいには様々な原因があり、特定が難しいケースもあります。噛み合わせや顎関節の不調がめまいの症状につながっていると気が付く方も少ないかと思います。
原因がわからずめまいの症状に悩まされている方は一度噛み合わせの不調を疑い、信頼できるクリニックに相談してみることも良いかと思います。
自律神経への影響
噛み合わせが悪い状態ですと交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまい、自律神経系が狂ってしまうこともあります。
私たちを取り巻く様々なストレスに噛み合わせの悪さによるストレスが拍車をかけてしまい、精神的に不安定な状態が続くと、ひどい場合、自律神経失調症になる場合もあるので、注意が必要です。
また、噛み合わせの不調により全身のバランスが悪くなることで、イライラや不眠など心の不調まで引き起こしてしまうことも考えられます。
噛み合わせの悪さが、体だけでなく、私たちの自律神経にまで悪い影響をもたらしてしまう、と考えるととても不安に感じますよね。
ご自身の噛み合わせに不安を感じ、改善したいと考えている方は、一度、噛み合わせの診療に定評のあるクリニックに相談してみる事をおすすめします。
まとめ
噛み合わせの不調により生じることがある主な体の不調や症状を紹介しました。
これらの体の不調や症状が全て噛み合わせの不良が原因で引き起こされているというわけではなく、さまざまな要因が複雑にからみあって痛みや不調を引き起こしていることがあります。
従って、噛み合わせ治療をしたから、頭痛やめまいが必ず改善するということでもありません。
病院で診てもらってもなかなか痛みの原因がわからなかったりする時は信頼できるクリニックで噛み合わせの検査をすることで気が付かなかった原因を突き止め、体や心の不調を解決することが出来るかもしれません。