ウイメンズ・クリニック大泉学園のご紹介

ウイメンズ・クリニック大泉学園
出典:ウイメンズ・クリニック大泉学園公式

ウイメンズ・クリニック大泉学園は、2005年の開院以来、不妊に悩む女性とそのパートナーに寄り添った治療を提供している不妊治療専門クリニックです。

医師をはじめ胚培養士、看護師、カウンセラーなど様々な専門スタッフがチームとなり、患者さん一人ひとりに合わせた治療計画と心のケアを行っています。この記事では、ウイメンズ・クリニック大泉学園の特徴や強み、診療内容について詳しくご紹介します。

Index目次

クリニックの特徴と理念

ウイメンズ・クリニック大泉学園の最大の特徴は、女性の心と体を同時にケアする総合的なアプローチにあります。不妊症の多くは原因が複合的であり、生殖器官の問題だけでなく、ホルモン環境、糖代謝などの全身の健康状態、さらにはストレスなどの心理的要因も妊娠に影響を与えることがあります。

そのため、同クリニックでは医学的な治療と並行して、患者さんの精神面のケアにも力を入れています。

理事長の武谷雄二先生は「不妊治療は、医師をはじめ胚培養士、看護師、心のケアにあたる者など、幅広い職種の統制のとれたチームプレイのもとに成り立つ」という理念を掲げています。この理念のもと、各分野の専門家が連携して患者さんをサポートする体制が整えられています。

チーム医療の実践

同クリニックでは、不妊治療の各段階において、それぞれの専門家が緊密に連携してケアを提供しています。医師による診断と治療計画の立案、胚培養士による精子・卵子・胚の管理、看護師による治療サポートと生活指導、カウンセラーによる心理的サポートなど、様々な角度から患者さんの治療をバックアップしています。

患者さんに寄り添った診療姿勢

「子どもに恵まれないという悩みは当人でなければわからない切実なもの」という認識のもと、患者さん一人ひとりの悩みや不安に真摯に向き合う診療姿勢を大切にしています。

初診時には十分な時間をかけて問診を行い、患者さんの状況や希望を詳しく聞き取った上で、最適な治療法を提案しています。

診療内容と治療の流れ

ウイメンズ・クリニック大泉学園では、不妊治療において段階的なアプローチを採用しています。まずはスクリーニング検査で不妊の原因を特定し、その結果に基づいて適切な治療法を選択していきます。

スクリーニング検査

不妊の原因を調べるために、以下のような検査を実施しています:

  • AMH(アンチミューラリアンホルモン)検査:卵巣予備能を評価
  • ホルモン検査:月経中や高温相におけるホルモンバランスを評価
  • 超音波検査:卵巣や子宮の状態を評価
  • 子宮卵管造影検査:子宮内部の形状や卵管の通過性を評価
  • 精液検査:精子の数、運動率などを評価
  • 性交後試験(フーナーテスト):精子と頸管粘液の適合性を評価

必要に応じて、子宮鏡検査や抗精子抗体検査なども実施しています。

治療のステップアップ

検査結果に問題がない場合は、まずタイミング療法から開始します。これは排卵時期に合わせて性交渉を行い、自然妊娠を目指す方法です。排卵時期は基礎体温測定、超音波検査、ホルモン採血検査によって予測し、最適なタイミングをアドバイスします。

タイミング療法で妊娠に至らない場合や、検査で何らかの問題が見つかった場合は、状況に応じて人工授精や体外受精などの高度生殖医療にステップアップしていきます。同クリニックでは、患者さんの年齢や状態、これまでの治療歴などを考慮して、ステップアップの時期を個別に判断しています。

人工授精(AIH)

人工授精は、女性の生殖器官に人工的に精子を注入する方法です。ウイメンズ・クリニック大泉学園では配偶者間人工授精(AIH)を実施しています。

排卵の時期を超音波検査や尿検査で慎重に見極め、最適なタイミングで処理した精子を子宮内に注入します。

体外受精・胚移植

体外受精は、卵子と精子を体外で受精させ、培養した胚を子宮内に戻す方法です。同クリニックでは様々な排卵誘発法(Long法、GnRHアンタゴニスト法、Short法、Friendly法など)を患者さんの状態に合わせて選択しています。

また、必要に応じて顕微授精(ICSI)も実施しています。

サポートプログラムと心のケア

不妊治療は身体的な負担だけでなく、精神的な負担も大きいものです。ウイメンズ・クリニック大泉学園では、治療の各段階において患者さんの心理的サポートを重視しています。

ステップアップ教室

体外受精などの高度生殖医療を受ける前に、治療内容や流れについて詳しく説明する「ステップアップ教室」を開催しています。このプログラムを通じて、治療に対する理解を深め、不安や疑問を解消することができます。

カウンセリングサービス

治療中の不安やストレスに対応するため、専門のカウンセラーによるカウンセリングサービスも提供しています。個別の相談に応じることで、患者さんの心理的負担の軽減を図っています。

よくある質問への対応

クリニックのウェブサイトには、患者さんからよく寄せられる質問とその回答がわかりやすくまとめられています。初診について、検査や治療について、妊娠中のケアについてなど、幅広いトピックに関する情報が提供されており、不安や疑問の解消に役立ちます。

アクセスと診療時間

ウイメンズ・クリニック大泉学園は、西武池袋線大泉学園駅から徒歩圏内に位置し、アクセスの良さも特徴の一つです。

初診は予約制となっていますので、事前にウェブサイトや電話で予約を取ることをおすすめします。また、紹介状の有無や初診時に必要なものなどについても、事前に確認しておくと安心です。

まとめ

ウイメンズ・クリニック大泉学園は、不妊に悩むカップルに対して、医学的なアプローチと心理的サポートの両面からケアを提供する総合的な不妊治療クリニックです。2005年の開院以来の経験と、様々な医療技術を組み合わせた治療を提供しており、患者さん一人ひとりの状況に合わせた治療計画が特徴です。

不妊治療は長期間にわたることも多く、身体的にも精神的にも負担が大きいものですが、ウイメンズ・クリニック大泉学園では医師をはじめとする専門スタッフが連携して患者さんをサポートしています。治療についての詳しい説明や心理的なケアを重視する姿勢は、多くの患者さんにとって支えになるでしょう。

不妊でお悩みの方は、まずは初診の予約を取って、自分の状況や希望について相談することが可能です。詳細は公式ウェブサイトでご確認ください。

ウイメンズ・クリニック大泉学園の口コミ

k y k y 1 週間前
Drの対応は良かったが、5階の一部の受付の対応が悪かったです。診療後、いつもなら直ぐ2階の受け付けへ行くように呼ばれるのに、その日は20分以上待たされました。受付に忘れてないか聞いたら適当に対応されました。また、臨床検査技師の方は感じ悪い人ではないですが、採血は下手で大きな内出血ができました。もう通いたくはないです。
あんな あんな 2 週間前
こちらのクリニックで第一子、第二子共に授かりました。

とても綺麗なクリニックで、お掃除が行き届いています。
採血も上手で痛くなかったです。
毎回ネット予約で片手間に予約できるので楽でした。
待ち時間は長い時で3時間くらいで、早いと30分とかだったと思います。
仕事をしながらの通院は時間が読めず、午前休のみのつもりが、終休になったりして辛かったです。

2人目の時は、1人目をみてもらう先が見つからない時(採卵などではない日)はキッズスペースもあるため連れて行けたので、とても助かりました。

基本的には番号で呼ばれます。
ただ、予約時に先生が選べないので、先生によって合う合わないがあると思いました。
でも、通院中は授かるのか不安だったし、ホルモンのバランスが不安定だからか、先生の言葉に敏感になっていた様に思います。
ko n ko n 8 か月前
1人目妊活でお世話になりました。
担当医制ではないため、その都度医師が変わります。ただ全ての先生と最低1回は当たりましたが、不快に感じる方はいなかったです。特に女医さん(お2人とも)がいつも笑顔で好きでした。
看護師さんも人によりますが明るい方が多かったです。

割と予約が取りやすい点も良かったです。
平日は待ち時間もそんなになく、大体10〜15分くらい、一番待った時で30分くらいでした。
一度だけ土曜日に行った時は座る場所がないくらい待合室がいっぱいだったので、平日(特に午後)をお勧めします。

ちなみに、ここは不妊治療専門CLですが、子連れOKの方針なので
まあまあの頻度でお子さん連れの方を見かけます。
もちろん悪いことではないのですが人によってはしんどく感じると思うので
クリニック選びの参考にしていただければと思います。
m m m m 1 年前
私と同じように後悔して欲しくない為、このクリニックについての事を書きたいと思います🥲
2022年9月~2023年8月末まで通っていました。初診の時点で26歳、自己流妊活を1年ほどして授からなかった為、家から通いやすいこの病院に決めました。
主人も私も基本的な検査で特に問題がなかった為、タイミング法繰り返していましたが授からず、人工授精にステップアップしました。
1回目の人工授精では、次の日に高熱を出しました。後からわかりましたが人工授精による感染症になりました。
2回目の人工授精では、何回も卵胞チェックなどに通い、病院の方針で当日の内診はなく尿検査の反応をみてもうすぐ排卵しそうだから、予定通り人工授精しようと言われ行いました。しかし、病院で言われた排卵日から計算しても全く生理が来ず、妊娠したのかな?と思いましたが、その後3日後に生理が来ました。ただ単に、排卵日の予測が病院側で全く出来ておらず、意味の無い人工授精をしただけでした。
すごく悲しく、病院に見切りをつけ不妊治療で有名な新橋のクリニックに転院しました。
そこで、問題ないと言われていた主人の精子の直進率が悪いことを指摘されました。
このクリニックで合わない薬をたくさん出され、生理周期が乱れ散々でしたが、転院した新橋のクリニックで無事妊娠することができました。
このクリニックに通った1年は無駄だったと強く思います。
Naoko Kurata Naoko Kurata 1 年前
こちらに通院し高度不妊治療を経て無事妊娠出産することができました。
医療従事者の知人から評判を聞き転院して通い始めましたが院長を始め他の先生、看護師さん皆さん親身になって対応してくださるのが印象的でした。

待ち時間は長いですが数時間かかると予め分かっている日は外出し近くの神社に妊娠祈願をしに行ったり丸亀で食事をしたりヒトカラをしてみたりと待ち時間の長さを逆手にとり楽しんでいました。

我が子のいない人生は考えられず院長先生他皆さんと二人三脚で頑張ってきて良かったと心から思います。
ありがとうございました!

※ウイメンズ・クリニック大泉学園のGoogle マップ最新の口コミ5件が自動的に表示されております。その他の口コミを確認する場合はこちら

ウイメンズ・クリニック大泉学園の基本情報

  • 住所〒178-0063 東京都練馬区東大泉1-27-19 アラウダ大泉ビル2F-5F
  • アクセス
    • 西武池袋線「大泉学園駅」北口より徒歩1分
  • 駐車場なし
  • URLhttps://reniya-womens.com/
  • 電話番号03-5935-1010
  • 診療時間
    9:00 - 13:00
    14:00 - 17:00
Article List記事一覧