冬の風物詩! 令和を照らす光のページェント
今年も東京に光のイベント「イルミネーション」の季節がやってきた。毎年恒例の定番イルミネーションから個性派、和風などのニューウェーブ系まで、東京近郊で要チェックしたいイルミスポットを丸ごとご紹介。令和元年のウィンターシーズン、あなたはどんな光と過ごす?
検索結果
ルミネが“アートのある暮らし”を提案するイベントを開催「LUMINE ART FAIR –My First collection-」
「アートのある毎日」を提案するプロジェクト「LUMINE meets ART PROJECT」に取り組むルミネでは“芸術の秋”に合わせ、アート初心者にも購入しやすい作品をそろえる新しい形のアートフェア「LUMINE ART FAIR ーMy First collectionー」を10月12~13日の2日間、新宿ルミネゼロにて開催。
スピードワゴンとりんごちゃんがキャッシュレス決済スターティン!「すぐやりたい」
キャッシュレス決済の啓発プロジェクト「#JCB みんなのキャッシュレス」のプレス発表会が1日、都内で行われ、お笑いコンビのスピードワゴンと、ギャップのあるものまねで人気のりんごちゃんが登壇した。
11月の東京のイベント|紅葉狩り、酉の市、イルミネーションなど初冬を楽しむ
11月の東京は、紅葉シーズンの真っ最中。東京の庭園や公園では、イチョウやもみじ、コスモスなどの美しい紅葉を見ることができます。神社などでは多くの紅葉祭りが開催し、夏のお祭りとはまた違った、幻想的な雰囲気の秋のお祭りを楽しめます。また、12月に向けて、早くからイルミネーションが開催されている場所も。11月のうちに行けば、寒さに凍えることなく、思う存分イルミネーションを堪能できるでしょう。
川越を一泊二日で贅沢に楽しむ方法【女子旅】part.2
縁結びのお守りもしっかりゲット
池袋から電車で30分ほどのアクセスの良い“川越”。夏の川越人気スポットを今回はあえて一泊二日で探訪。大人気縁結びのお守りも、お泊まりすることで確実にいただける。一日目の「part.1」に続き二日目をお届け。
ご縁の神様・出雲大社だけじゃない。島根旅で出会う南国ビーチと世界遺産の街並み
縁結びの神様をまつる聖地、出雲大社。毎年良いご縁を願って多くの旅びとが訪れるが、パワースポットは、出雲大社だけにあらず。観光地だけじゃつまらない、というあなたにおすすめなのが、広大な自然と歴史文化の宝庫・石見地方。少し足を伸ばせば、驚くほど美しい海と世界遺産の街並みがあなたを迎えてくれる。さあ、自然と歴史のパワーあふれる石見の旅に出かけよう。

美しさは日本海随一、キララビーチ
「あれ、ここは南の島?」と思わせるようなエメラルドグリーンのビーチ。出雲大社から車で25分、出雲から石見へ向かう境に広がる岐久海岸、通称・キララビーチだ。夏の間は海の家がオープンし、晴れた日には、思い切り海水浴が楽しめる。近くにたたずむ道の駅「キララ多伎」からはビーチ全体を見渡せ、ベンチに座って地元の名産いちじくソフトクリームを片手に、潮風に吹かれるのも心地いい。石見に向かう旅のスタートに、ぜひ立ち寄ろう。
約400年日本の銀産業を支えた、世界遺産の地

キララビーチから西へ車を走らせ35分、今度は16世紀にタイムスリップ。日本の歴史と産業にふれてみよう。戦国時代から江戸時代初頭まで、約400年のあいだ銀生産が行われていた石見銀山。ここで採れた銀は東アジアやヨーロッパへ渡り、最盛期には、世界の銀産出量の3分の1を占めていたというから驚き。
2007年には「石見銀山遺跡とその文化的景観」が鉱山遺跡としてアジア初の世界遺産に登録され、その名が広く知られるようになった。銀山がある大森町には今も人々が暮らし、趣深い街並みを大切にしながら、歴史を上手に伝え残している。豊かな山々とどこか懐かしい気持ちになるレトロな街並みも、心を穏やかにしてくれる。




「鳴き龍」の下で、不思議体験してみよう

日本の銀産業を支えた人々の営みは、こんな場所にも残されていた。銀山へと続く道の入口にたたずむのは、採掘の安全と銀山の繁栄を願う氏神をまつる「城上神社(きがみじんじゃ)」。天井には、色鮮やかな「鳴き龍」が描かれていて、この龍の下で手をたたくと不思議な体験が。まるで龍が鳴いているかのように、リンリンとたたいた音が耳に響き渡る。静けさの中で、思わず天井に見入ってしまう。かつての人々も、こんな風にして安全を願っていたのだろうか。

石見の地には、心も身体も開放してくれるパワーがある。慌ただしい日常から抜け出して、たまには好奇心の赴くままに歩いてみるのも贅沢な時間。出雲大社に行ったら、石見へのショートトリップも旅のしおりに加えてみて。
スロットを回してクレイジーな「ピノ」を探求せよ! /7月22日(月)の東京イベント
ひと口サイズで人気のロングセラーアイス「ピノ」を、さまざまな食材と組み合わせて楽しむ体験型スポット『CRAZY pino STUDIO』が8月4日まで神宮前にて開催中。
期間中は、会場内に設置された巨大スロット「CRAZY pino SLOT」でランダムに選ばれた3種類以上の食材と「ピノ」を組み合わせて完成する「CRAZY pino」を楽しむことができる。用意されている食材は全部で60種類。中には「チーズ」や「しょうゆ」「オリーブオイル」など、未知な体験ができること必至の食材も!
水道橋で待ち合わせ|東京ドームで野球観戦など初めてでもわかりやすい7カ所
水道橋駅は東京ドームシティへの最寄り駅として知られています。その他周辺には東京ドームの隣に小石川後楽園庭園、駅の南側は日本大学や専門学校があり学生街になっています。同駅に乗り入れる路線はJR中央線各駅停車と都営地下鉄三田線。JR駅と都営地下鉄の駅は構内ではつながっておらず、いったん外に出て外堀通りを渡ることになりますがその間100メートルほどですので迷うことはないでしょう。また近くには都営地下鉄春日駅、東京メトロ後楽園駅もあります。
この地域での待ち合わせでの注意点は東京ドームで野球の試合やライブの開催時は状況が一変します。JR駅の西口付近は催し物開始の2時間前から直前まで混雑し、飲食店を待ち合わせ場所にしても満員で入れず場所変更を余儀なくされます。今回はそういう事情も踏まえ水道橋駅周辺での待ち合わせスポットをご紹介します。
人、家、車がつながって進化する「EQ House」[Part.2]
メルセデス ミー 東京 (六本木)にてモビリティーとリビングの近未来を体感できる「イエ」期間限定公開
メルセデス ミー 東京 (六本木)に隣接するスペースにて、2年間の期間限定で公開された体験型施設「EQ House」。キッチンやリビング、寝室もある“家”の中には、なんと車が! 実は、いくつもの最先端技術が隠されているEQ House で体験できる“車と家と人の近未来”を紹介!
平井卓也 IT・科学技術担当大臣「Disruptiveなイノベーションが起きる国へ。私が目指すもの。」【BEYOND 2020 NEXT FORUM】
「2020年以降の日本の活性化」をテーマに、世代や業界を越えて有識者らが集う『BEYOND 2020 NEXT FORUM−日本を元気に! JAPAN MOVE UP!−』キックオフイベントが2月26日に開催。この「2020年以降の日本の活性化」についてIT・科学技術担当大臣の平井卓也氏に特別寄稿をいただいた。
原宿で待ち合わせ|タピオカ巡りに便利!わかりやすい7カ所
若者に人気な、最先端の街である原宿。休日はもちろんですが、平日も観光客や学校帰りの若者などで混雑しています。女子高生などが多く、インスタ映えする食べ物やスポットなど、新しいお店が次々とオープンする街です。そのため、テレビの取材が来ているのもよく見ます。最近だと、流行りのタピオカのお店が数多くオープンしており、行列ができるお店も。そのお店によっても、さまざまな特徴があるので、タピオカ巡りをするのも楽しいですよね。今回は、タピオカ巡りにも使えるような7つの待ち合わせ場所を、周辺のお店の情報と合わせてご説明します。