SearchSearch

吉沢亮、リサイクル「自分にできることから」自然体で新CM

2021.03.22 Vol.Web Original

 

 俳優の吉沢亮が22日、「キリン 生茶」の事業戦略&新CM発表会に登壇した。 

 新CMでは、ナチュラルな笑顔を見せている。「出来上がりを見て自然な感じがすごく素敵だなと思った」と、吉沢。「長回しをしながら、いいところを切り取ってもらった。やっているときも無理することなく、ナチュラルな状態で自然体で演じさせていただいたので良かったなと思います」

 おいしいお茶は「疲れた心を癒してくれるというか、気持ちもリフレッシュしてくれる。現場が立て続けに詰まっているときには飲みたくなる。一息つきたい時には飲みたくなりますね」、吉沢。

ファーストリテイリング、新たなサステナビリティ戦略を発表。温室ガス削減や再エネ強化

2021.02.02 Vol.Web original

 アパレル大手のファーストリテイリングは2日、オンラインでメディア説明会を開き、衣服を通じた新たなサスティナビリティ戦略を発表した。

 「服のチカラを、社会のチカラに。」をテーマに、20年にわたり店頭募金や障害者雇用、難民キャンプへの衣料支援をはじめ、さまざまな社会貢献活動に取り組んできた同社。近年では、工場での長時間労働是正や女性ワーカーの地位向上のほか、昨年は26の国と地域の医療従事者にマスクやガウンを寄贈するなど、コロナ禍での医療支援も行った。こうした取り組みやその背景にある理念をより分かりやすく伝えようと、今年は2006年から発行しているサステナビリティレポートを全面刷新。コロナ禍における新たなサステナビリティを示した。

サッカー天皇杯やB.LEAGUEでも。広がるスポーツ界のSDGs

2021.01.13 Vol.Web original

 2030年までのキーワードとして注目を集める、持続可能な開発目標「SDGs」。いま、スポーツ界でも積極的な取り組みが広がっている。

 日本サッカー協会(JFA)は、元旦に国立競技場で行われた「天皇杯 JFA 第100回全日本サッカー選手権大会」決勝戦で、主催大会として初となるSDGs推進活動を実施。エコ製品の推進や省エネを意識した大会運営、人混みや大音量への対応に悩みを抱える発達障害の子供たちを対象にした「センサリールーム」の設置など、社会や環境に配慮した取り組みをスタートさせた。

日本初、乾癬患者の見た目の悩みを解決するアパレルが誕生。「真実を着る、誤解を脱ぐ」

2020.11.27 Vol.Web original

 慢性的な皮膚疾患に悩む患者たちのためのアパレルブランド「FACT FASHION」が26日から販売をスタートした。ファッションで社会問題を解決する新たなアプローチになりそうだ。

 FACT FASHIONは、製薬会社のヤンセンファーマが主体となり、皮膚疾患である乾癬患者が衣服を心地よく楽しむことを目的に設立された新ブランド。皮膚が赤くなったり、剥がれ落ちるといった症状を抱える乾癬患者の声(FACT)を基にし、着心地や機能性で心身の悩みを解決するとともに、乾癬に対する理解の促進や誤解を解消することを目指す。製薬会社がアパレル企業と共に衣服ブランドを立ち上げるのは、日本初となる。

東京駅で昆虫食イベント「虫グルメフェス」26日から

2020.11.12 Vol.Web Originaⅼ

 さまざまな昆虫食を楽しめる「虫グルメフェス Vol.0」が26日から、東京駅構内で開催される。

 近年注目を集めている昆虫食の魅力を正しく伝えるのが目的。昆虫は高タンパクで良質な脂肪、ビタミン、ミネラル、食物繊維を有する栄養価の高いスーパーフードであるとともに、温室効果ガスの発生が少なく、狭い土地と少量の水で飼育が可能であることからサステナブルな食材としても熱い視線を集めている。

 イベントでは、昆虫料理研究家の内山昭一氏を特別アドバイザーに迎え、昆虫料理を提供している「鳥獣虫居酒屋 米とサーカス」や、「昆虫食 TAKEO」などが出店する。素揚げ料理や、コオロギからできたビール、イベント限定のオリジナルメニューなどを提供する。テイクアウトもある。

 東京駅構内のイベントスペース「スクエア ゼロ」にて26日から29日まで。10時から19時。26日は14時~、27日は11時~。29日は18時まで。

池田エライザ「エコアクションは趣味に近い」ペットボトル素材のフリースコーデでイベント登壇

2020.10.01 Vol.Web Original

 池田エライザが1日、都内で行われた「い・ろ・は・す × UNIQLO eco ACTION」キャンペーン記念ミニイベントに出席、「簡単です!」とエコアクションへの参加を呼びかけた。

 ペットボトル資源を利用して作ったエコなファーリーフリースを取り入れたコーディネートで登壇。「普段から飲んで、普段からコーディネイトに取り入れている」2社のコラボレーションについて「身近な2つがエコアクションをテーマにコラボレーションしている。私にも身近に感じます」。

柴咲コウ、未来へ続くサステナブルな電気自動車をPR「車が大好きな人にすすめたい」

2020.09.17 Vol.Web Original

 柴咲コウが17日、アウディのブランド初の電気自動車「Audi e-tron Sportback」のオンライン発表会に出席した。柴咲は「Audi e-tron」のサポーターを務める。

 発表会では、柴咲がハンドルを握り出演するコラボレーションフィルム「サステナブルな未来へ」も初放映された。福島県で撮影された美しい映像で、柴咲が書き下ろした楽曲「ひとかけら」が使用されている。

「本能を呼び起こすようなテーマソングを作れればいいなと思った」と、柴咲。「サステナビリティっていうのは私たちがもともと持っている感覚的なものだと思うんです。持続可能でないと私たち人間も生き残れませんから、そういった本能を呼び起こすような、地球の“ひとかけら”である私たちが本来の美しい地球を育む、慈しむといった想いをテーマに作らさせていただきました」

 車の運転が好きだという柴咲。「Audi e-tron Sportback」については、「自然環境に優しい、サステナビリティが高い車って、何かを我慢したりするのかしらと思ったら、外観も内観もものすごくかっこいい。ものすごく加速もいいです。運転が好きな人も満足度が高い車じゃないかな」。

 また、「車が大好きな人、みなさんにすすめたい。真の上質感を求めている方はもちろん、私みたいにサステナビリティとか、自分が手に入れることによって何かが犠牲になることに罪悪を持っている人っていると思うんですね。そういうことを意識して生活をしているひとにはぴったりなんじゃないかな」と、話していた。

割れた器を一つ上のランクで生まれ変える「金継ぎ」の自宅用キット

2020.08.27 Vol.web original

愛する器に第二の人生を!金継ぎの魅力

「金継ぎ」とは、欠けたり、割れたりしてしまったけれども、修繕して大切に使い続けたい、思い入れがあって捨てられない……そんな器を蘇らせるための伝統的な技法。ひびや欠けなどの破損部分をうるしでつなぎ合わせ、その上から金の粉などをまいて飾ることでつなぎ目を美しく装飾するといったもの。室町時代に確立されたと言われており、茶の湯文化とともに茶器修復のために施されてきた。最近ではその見た目の華やかさから、茶器だけではなく日常使いの食器を修復したり、アクセサリーに応用してデザインを楽しむ人が増えている。

MIYAVI「すごく意義ある」グッチのグローバル広告キャンペーンに起用

2020.06.17 Vol.Web Original

 サムライギタリストこと、ミュージシャンのMIYAVIが、世界なファッションブランド「グッチ」のグローバルキャンペーン「Gucci Off the Grid collection」(グッチ オフ ザ グリッド コレクション)の広告キャンペーンに起用されたことが分かった。MIYAVIは、「コロナ、人種差別、難民問題…今、「人と人との繋がり方」そして「地球との向き合い方」を改めて考えるフェーズに来ていると感じます。今回、そういった世界が抱える問題にファッションの力で向き合おうとしているGucciの皆さんとご一緒できることを光栄に思います」。

ミルクボーイ「マイバッグを持っている人、やないか!」 マイバックPRで動画

2020.04.20 Vol.Web Original

 お笑いコンビのミルクボーイが出演するイオン×よしもと「みんなで #マイバッグ キャンペーン」の動画が公開中だ。

 動画は、買い物を終えた様子のミルクボーイの2人が「そういえば、うちのオカンが……」と始めるもの。オカンはイオンでめちゃめちゃ格好いい人を見つけたという。ヒントからどうも「マイバッグを持っている人」らしくて……。 
 

環境について考える「アースデイ東京」、18・19日オンラインで開催【週末のおうち時間】

2020.04.18 Vol.Web Original

 50周年を迎える世界的環境フェス「アースデイ」の東京版「アースデイ東京」が18、19日の2日間、オンラインで開催される。毎年10万人以上の来場者を迎えるアースデイ東京だが、通算20回目となる今年はすべてのコンテンツをオンラインのみで配信する。

Copyrighted Image