SearchSearch

藤井聡が語る「たばこ税の増税に見る、禁煙ファシズムと日本経済」

2021.10.30 Vol.Web original

 10月1日に、たばこ税の増税が行われた。2018年の税制改正によって、2022年10月までに紙巻たばこは3段階、加熱式たばこは5段階での増税が行われ、紙巻たばこは今回で最後の増税(加熱式たばこは2022年10月に5回目の増税)となる。

 たばこの価格には、国たばこ税、地方たばこ税、たばこ特別税、消費税という4種類の税金が含まれており、一般的な紙巻たばこの場合、税負担率は6割に達する。賛否あるたばこ税の増税や、昨今の喫煙を巡る社会情勢について、元内閣官房参与で京都大学大学院教授の藤井聡氏に聞いた。

「改正健康増進法」施行から1年 喫煙者をめぐる環境はどうなった!?

2021.04.14 Vol.740

 昨年、新型コロナウイルスが発生してから対人関係の中で最も忌み嫌われてるのが「飛沫」。この飛沫を防止するために今ではほとんどの人がマスクをしている。そのちょっと前までは「受動喫煙」というものが槍玉にあげられて、昨年4月には喫煙環境を著しく制限する「改正健康増進法」という法律が施行されたのだが、皆さん覚えていますか? 新型コロナに頭がいっぱいで忘れちゃってはいませんか? ということであれから1年経って、喫煙者をめぐる環境を探った。

喫煙所は単にたばこを吸う場所から別の付加価値を持った施設に発展する予感

2020.12.25 Vol.web original

 2020年4月1日に「改正健康増進法」が全面施行され、喫煙者には厳しい時代が訪れた…のだが、今年はそれより大きな問題「新型コロナウイルスの感染拡大」が起こってしまい、この話題は瞬間最大風速で大きな話題となったものの、すぐにコロナに取って代わられた。

「望まない受動喫煙」を防ぐための法律である改正健康増進法なのだが、ある時期は人と人との接触が制限されていたこともあり、受動喫煙というケース自体が減っていたことも事実。

 しかし新型コロナによる緊急事態宣言が解除され、徐々に街に、オフィスに人が戻ってくると、またぞろ喫煙者への風当たりが強くなってきた。

 現在、喫煙者をめぐる状況は、この法律が施行されるにあたり外での喫煙所が減ったことで路上喫煙をしてしまう喫煙者が増えたり、新型コロナの感染拡大防止で密になる状況を防ぐために、閉鎖される喫煙所が出てきてもいる。やっと見つけた喫煙所も、やはり密にならないようにするために人数制限をかけたり、喫煙者同士の密にならないための自主規制により、順番待ちが起こってしまうといった事象が起きている。

「それなら吸わなければいい」というのは乱暴な意見で、非喫煙者への受動喫煙等の配慮がなされていれば、タバコを吸うこと自体は何ら問題はない。ということで現在はさまざまな工夫を凝らした喫煙所が生まれている。

 最初のうちは施設の管理者も「2人まででお使いください」といった張り紙などで密にならない状況を作っていたのだが、そのうち足元に1メートル間隔にシールを張り、並んでいる状況で密にならないような施策が施された。それは喫煙所内にも及び、立ち位置にシールを張ることで適切な間隔が取れるようになった。

 しかし喫煙所は「第2の会議室」と呼ばれるように、喫煙者同士でどうしてもコミュニケーションを取ってしまうもの。それを防止するために、そのシールの足型を同じ方向や壁側に向かうように張ることで、向き合わないでの喫煙を促すような工夫が講じられた。

 また一部施設での原則敷地内禁煙などが進められた昨年には六本木にデジタルサイネージ(電子看板)付きの屋外喫煙所がオープン。新型コロナ禍では、画面を見る=同じ方向を見る、ということで向かい合っての飛沫感染が防止できるだけでなく、画面を見ることで喫煙しながらの会話を抑制する効果もあった。そしてそこに流れる広告等は企業にとっては一つのビジネスチャンスともなっていた。

 その他にもゲートシティ大崎などでは、スマホから喫煙所の待ちの行列を確認することができるシステムを導入し、行列での密の回避と、喫煙者の待ち時間のロスの解消も行っている。

 新型コロナの影響で、今後も喫煙所にはさまざまな新しい技術が導入されそうで、2021年以降は単にタバコを吸う場所から、別の付加価値を持った施設に発展を遂げていく可能性もありそうだ。

縮小する喫煙環境に挑む“初の公衆喫煙所ブランド”

2020.08.11 Vol.732

「喫煙所ってトイレと同じだと思うんです。例えば公園のトイレって使いたくないけど他に場所がないから…というイメージがありますよね。公衆喫煙所も快適とは言い難い場所が多いんです。ちゃんと喫煙所で吸っている人というのは、いわばマナーのよい喫煙者。なのに肩身の狭い思いをしながら環境の悪い喫煙所でセカセカと一服するこの状況は何とかならないかと(笑)」

 そう語る山下悟郎さん(株式会社コソド代表取締役)が立ち上げたのが「喫煙のあり方をイノベーションする」をコンセプトに掲げる公衆喫煙所『THE TOBACCO』。上質で落ち着いた店内空間、BGMや映像モニター、アート、ドリンクスタンドの併設など、快適にくつろげる喫煙空間を演出。スタッフによる清掃や排気・空調管理も徹底されており、利用は無料。

「空間デザインはもちろん、喫煙所としての機能面も追求しています。区の公衆喫煙所として認定を受けているので厳しい排気基準に準じているのですが、実際に検証し、喫煙所に出入りした後でも服などに匂いが残らない快適な環境を作るべく最大限のコストをかけています。またスタッフを置くことで、状況に合わせた排気・空調の調節やコロナ対策の人数制限なども行っています」

 社会性のある事業、そして文化的に面白いことをしたかった、と山下さん。

「健康増進法というパラダイムシフトによって、さらにシュリンクしつつある日本のタバコ文化をイノベーションできたら、と思ったんです」

 そこで都内数百カ所の喫煙所や、公衆喫煙所設置に関する法律や条例、自治体や商店街の方針などをリサーチ。

「自治体によって喫煙に対する見解がいろいろと違っていて、路上喫煙対策などのために喫煙所の設置に前向きで助成を行っている区もあれば、喫煙所そのものを閉鎖している区もある。出店場所としては、地域が設置を求めていること。そして喫煙所がなくて不便を感じている方が多いエリアであることを条件とし、まず神田と赤坂に出店しました。今年は東京駅近郊などさらに2~3カ所出店する予定です」

 喫煙者はもちろん、分煙化ができない近隣の店舗からも好評だという。

「以前アンケート調査を行ったときも、喫煙所設置については非喫煙者の方からも受容的な意見が多かったんです。受動喫煙やマナー・ルール違反、吸い殻ゴミなどの害が出ないように喫煙所はあったほうがいい、と。その地域と一緒によりよい環境を作っていくことが、公衆喫煙所の役割でもあると思っています。また、僕らの喫煙所は“月に2万人”を集めるファンクションとして、人の動線を作るという副次的な効果も期待できる。カフェなどとの共同出店や、大型商業施設の喫煙所のリブランディングなど、さまざまな展開を考えています」

 当初、マネタイズはそこまで意識していなかったと山下さん。

「有料会員制にすればという声もあったのですが、そもそも僕らの一番の目的は、クオリティーの高い喫煙所というブランドを作り、それを通して現状の喫煙環境にイノベーションを起こすこと。喫煙者の方にも非喫煙者の方にも応援していただいて、どちらにも快適な社会を作っていくことができればと考えています」

大人のコロナの付き合い方【withコロナ】

2020.07.13 Vol.731

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のための緊急事態宣言が5月25日に全国で解除されて以降、この間、休業していた施設や店舗が営業を始めた。手探りではあるが、政府がうたう「新しい日常」にのっとりながら、徐々に活気を取り戻しつつある。

結局タバコは吸えるの?吸えないの?「改正健康増進法施行後の新宿ゴールデン街を歩く」

2020.04.14 Vol.729

 この4月1日から受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が全面施行された。同法は2018年7月に成立し、全面施行に向けてさまざまな準備が進められてきた…はずなのだがその実態は? 成立があまりに前過ぎて、うっすらと忘れかけている喫煙者も多いのでは? ということで、改めてこの改正法を振り返り、最も影響を受けそうな人々に話を聞いてみた。

残暑はまだまだ続く…【スメルハラスメントその実態と対策】

2019.09.09 Vol.722

 昨今、さまざまな「ハラスメント」がある中で最もやっかいなのが「スメルハラスメント」なのでは? 「ハラスメント」自体、「される側」の主観によるところが大きい中で「におい」というのは特に意見が分かれそう。昨今の「スメルハラスメント」事情を探ってみた。

【令和は「レス」社会】本来あるものがどんどんなくなっていく!?

2019.06.13 Vol.719

 高度経済成長やバブルがあった昭和が飽食の時代とすれば、バブル崩壊し一気に経済の先行きが怪しくなった平成はつつましさを押し付けられた時代だった。では令和は? 残念ながら平成末期から劇的に変わることはないのだが、緩やかに、そして前向きに「レス」の時代になるのでは…と勝手に予想。令和に進みそうな「レス化」を探ってみた。

立川周辺のタバコが吸える喫煙所を紹介!駅/北口/構内 ♬

2019.02.11 Vol.web Oliginal

立川周辺にはタバコが吸える喫煙所がどれくらいある?

立川周辺にはタバコが吸える喫煙所①駅周辺の指定喫煙所はない

立川周辺にはタバコが吸える喫煙所1つ目は、「駅周辺の指定喫煙所はない」です。立川駅、立川北駅の周りには、以前まで指定喫煙所が4か所設置されていました。近隣からの苦情などの理由から、平成28年7月に撤去されてしまいました。その為、立川駅や立川北駅周辺の特定地区には、指定喫煙所は設けられていません。

喫煙者にとってはとても便利な場所でしたが、通行する人には迷惑になってしまう路上喫煙ですから、仕方ないかもしれませんね。立川周辺だけでなく、年々駅の外などにある屋外に設置されている喫煙スペースは、少なくなってきています。

立川周辺にはタバコが吸える喫煙所②店舗内にはたくさんある

立川周辺にはタバコが吸える喫煙所2つ目は、「店舗内にはたくさんある」です。喫煙ができるお店は、年々少なくなってきています。喫煙者にとって、肩身が狭くなってきましたよね。路上でタバコを吸うのは難しいですが、立川周辺には探してみると、ショッピングセンターやカフェなど店舗の中にはまだまだたくさんあります。

各フロアとはいかなくても、店舗の中で数か所喫煙ルームを設けているショッピングセンターなどの施設は多いです。カフェなどの飲食店では、全面喫煙ができなくても分煙にしているところもあります。

施設編|立川周辺のタバコが吸える喫煙所・店舗3選!

立川周辺のタバコが吸える喫煙所施設編①昭和記念公園

立川周辺のタバコが吸える喫煙所施設編1つ目は、「昭和記念公園」です。立川駅から徒歩10分程の昭和記念公園は、アスレチックや自然がたくさんある国営の公園です。バーベキュー場やプールも設置されていますので、季節を問わず大人も子供も楽しめるようになっています。

昭和記念公園には、喫煙所が17か所設置されています。公園内でタバコの販売はしていませんが、喫煙はできますので1日遊んでも困ることはありません。ボート乗り場前やドッグラン、ふれあいレストラン、バーベキューガーデン、雲の海横維持管理用通路など、施設内に満遍なく設置されています。

喫煙者の方にはとても嬉しい配慮ですね!携帯灰皿を持っていても、指定の喫煙所以外での喫煙はしないようにと注意書きがされています。公園内ということもあり子供もたくさん遊んでいますので、周りに目を配って注意してくださいね。公園内のマナーとルールは守って吸いましょう。

立川周辺のタバコが吸える喫煙所施設編②ららぽーと立川立飛

立川周辺のタバコが吸える喫煙所施設編2つ目は、「ららぽーと立川立飛」です。たくさんのショップが参入している人気スポットであるららぽーと立川立飛には、喫煙所が3つあります。喫煙ができるショップやカフェなどはありませんが、1フロアに1か所ずつ設置されています。

1階北エレベーターの奥、2階北エレベーターの奥、そして3階北エレベーター奥の3か所です。いずれも、北エレベーターの奥に用意されていますので、喫煙所を目指すには公園や広場付近の入り口から入店すると、喫煙所までの近道となります。ショッピングセンターの中なので、雨の日でも喫煙をすることが出来ますね!

家族で訪れても楽しいですし、カップルなどデートにも使える施設なので、1日楽しめる場所です。喫煙場所が用意されていれば、楽しくショッピングが楽しめるのではないでしょうか。

立川周辺のタバコが吸える喫煙所施設編③立川高島屋

立川周辺のタバコが吸える喫煙所施設編3つ目は、「立川高島屋」です。立川駅北口から、徒歩3分のところにあるショッピング施設です。喫煙ができる場所は2か所あります。1つ目は、9階立川ガーデンテーブルズにある、ガーデン内に設置されています。パレスホテル側エレベーターの近くにある、「稲庭屋清兵衛」の前です。

2つ目は、6階のシネマシティ側にあるカフェ「カフェ・ド・クリエ」内です。分煙になっていて、コーヒーなどを飲みながらゆっくり喫煙をすることが出来ます。施設内の飲食店で喫煙が出来るのは、最近では少なくなってきました。とても貴重な喫煙所ですね!

スムージーやチョコレートドリンクなど美味しいドリンクが充実しています。そしてホットサンドの種類が豊富で、毎日通っても飽きません。パスタやサラダなども用意されていますので、喫煙をしながらゆっくりカフェタイムを楽しむことが出来ると思います。ショッピングの休憩に利用するのもいいですね。

駅構内編|立川周辺のタバコが吸える喫煙所・店舗3選!

立川周辺のタバコが吸える喫煙所駅構内編①ルミネ立川【立川駅北口】

立川周辺のタバコが吸える喫煙所駅構内編1つ目は、「ルミネ立川」です。立川駅北口から直結しているので、雨の日でも安心です。ルミネ立川には、喫煙所が1か所設けられてます。8階「和カフェユソーシチャノマ」の横に喫煙ルームが設置されています。喫煙ルーム以外での喫煙は、原則禁止となっています。

室内のショッピング施設の喫煙所なので、きちんと分煙がされています。部屋になっている喫煙ルームなら、安心してタバコを吸うことが出来ますね!

立川周辺のタバコが吸える喫煙所駅構内編②グランドゥオ立川【立川駅南口】

立川周辺のタバコが吸える喫煙所駅構内編2つ目は、「グランドゥオ立川」です。立川駅南口から直結しているので、アクセスも抜群です。グランドゥオ立川には、喫煙所が1か所設けられてます。7階レストランフロアにある「いしがまやハンバーグ」の裏手にあります。レストランフロアなので、食後の一服に便利ですね。

ショッピング中、急にタバコが吸いたくなっても、施設内に用意されていればすぐに吸うことができるので嬉しいですね。ファッション、化粧品、雑貨、そしてレストランやカフェまでたくさん店舗がありますので、駅での待ち合わせに時間を潰すのにも最適です。

立川周辺のタバコが吸える喫煙所駅構内編③ベックスコーヒーショップ

立川周辺のタバコが吸える喫煙所駅構内編3つ目は、「ベックスコーヒーショップ」です。立川駅の改札を出てすぐなので、アクセス抜群です。電車の時間まで時間を潰したり、待ち合わせ場所にするにはぴったりですね!30席あるうちの27席が、喫煙席になっています。店内のほとんどが喫煙できるお店なんです。

ホットサンドやトーストなどの軽食以外にも、「とろけるチーズキーマカレー」や「オニオングラタンスーププレート」「30品目プレート」など、しっかり食べられるフードメニューもありますので、ランチやディナーなどにもおすすめです。

ブレンドコーヒーや紅茶などのドリンクも、230円から飲むことができますので、とてもリーズナブルですよね。駅構内に充実したメニューのある喫煙可能なお店があると、とても嬉しいですね。

カフェ編|立川周辺のタバコが吸える喫煙所・店舗3選!

立川周辺のタバコが吸える店舗カフェ編①カフェ・ベローチェ

立川周辺のタバコが吸える喫煙店舗カフェ編1つ目は、「カフェ・ベローチェ」です。JR立川駅南口から徒歩3分のところにあるカフェです。お店でも喫煙は、完全分煙になっています。約100席ある席の中で、28席が喫煙席です。朝6時から夜23時までオープンしていますので、出勤前や仕事帰りの一服におすすめです。

WiFiも装備されていますので、快適にティータイムを過ごせますね!モーニングメニューが美味しいと評判で、ドリンク付きで390円から食べられます。ブレンドコーヒーのMサイズが1杯200円で飲むことが出来るので、とてもリーズナブルですよ!季節によって、特別メニューも用意されます。

モーニングは朝11時までやっていますので、出勤前に立ち寄って体を起こすのもよし、休日にはゆっくりゆったりモーニングタイムを楽しむのもいいと思います。他にもスイーツも充実していて、ワッフルやサンデー、ケーキなどティータイムを盛り上げてくれるメニューもたくさんあるんですよ!

立川周辺のタバコが吸える店舗カフェ編②喫茶室ルノアール

立川周辺のタバコが吸える喫煙店舗カフェ編2つ目は、「喫茶室ルノアール」です。JR立川駅北口から徒歩1分のところにあるカフェです。98席ある店内で禁煙席は38席、喫煙席は60席あります。喫煙席の方が多いところは少ないので、喫煙者にとってとても貴重なカフェでですね。

おすすめメニューは、「ハニーフレンチトースト」です。ベリーソース、バニラアイス、ホイップクリームが添えられていて、甘いものが食べたい心を存分に満たしてくれます。飲み物と一緒に注文すると、200円引きになりますので、お得に食べられますよ!

立川周辺のタバコが吸える店舗カフェ編③エクセスシオールカフェ

立川周辺のタバコが吸える喫煙店舗カフェ編3つ目は、「エクセルシオールカフェ」です。立川北駅から徒歩3分のところにあります。7時から22時40分まで営業していますので、とても入りやすいお店だと思います。店舗内に95席ある中で禁煙席は55席、喫煙席は40席用意されています。

店内にはコンセントも用意されていますので、パソコンを持ち込みたい方にもおすすめです。パニーニ、ケーキセット、サンドウィッチなども用意されていて、フードメニューも充実しています。季節によって、いろんなドリンクやフードメニューもメニューに並びますので、飽きることなく通えるお店だと思いますよ!

立川周辺で喫煙所を探そう!

いかがでしたか?喫煙所は段々と少なくなってきてしまいましたが、立川周辺にはまだまだ吸える場所がたくさんあります!昭和記念公園などの公園内や駅構内、おしゃれで美味しいものが食べられるカフェまで、探してみると結構あるんですよ。是非参考にしていただいて、一服を楽しめる喫煙所を見つけてくださいね。

新宿周辺のタバコが吸える喫煙所を紹介!駅/西口/新宿三丁目 ♬

2019.01.17 Vol.web Oliginal

新宿駅周辺にはタバコが吸える喫煙所がどれくらいある?

新宿駅周辺のタバコが吸える喫煙所は5ヵ所!

新宿駅周辺では、公的な喫煙所の数は5ヵ所しかありません。タバコを吸える場所をもっと増やして欲しいものですが、時代の流れで仕方がありませんね。すべての喫煙所は駅の近くにあるので、場所さえ把握しておけば迷うことはありません。

新宿駅周辺の喫煙所以外でタバコが吸いたくなってしまったら、喫煙可能なカフェを含む飲食店や、施設に入るしかありません。年々取り締まりも厳しくなっているので、隠れてコッソリ吸うというのはやめましょう。

新宿三丁目駅周辺の喫煙所はゼロ!

利用者の多い新宿三丁目駅周辺には、喫煙所はまったくありません。新宿区は路上喫煙は禁止で、罰金を徴収しようと見回りの職員さんもいるので、携帯灰皿を使っての喫煙もできません。新宿三丁目駅周辺での喫煙はタバコの吸える喫茶店やカフェに入るしかありません。

新宿三丁目駅付近には喫煙可能でおしゃれなカフェが多いので、コーヒータイムをとりながら、ちょっと一服、というのもいいですね!お金を使わずにタバコが吸いたい方は、新宿駅方面まで我慢しなければ喫煙所はないので注意が必要です。

駅前編|新宿駅周辺のタバコが吸える喫煙所・店舗3選!

駅前編|新宿駅周辺のタバコが吸えるスポット①新宿駅東口喫煙所

新宿駅駅前でタバコが吸える喫煙スポットの1つ目は、「新宿駅東口喫煙所」です。JR新宿駅東口駅前にある駅前広場の一角にあり、24時間利用することができます。東口を出ればすぐ左側に大きな喫煙所があり、とても分かりやすいです。東口は待ち合わせなどに利用する人も多いので、喫煙所があると助かりますね。

50人は軽く入れるスペースがあるので、混雑はしていますがゆっくりタバコを吸うことができます。電車から降りたら、まずはタバコ!という方におすすめの駅前スポットです。東口にはタバコを吸える喫茶店やカフェもたくさんあります。

しかし、お店まで歩いて移動するまでの間、タバコが吸いたいと考えながら移動するのは辛いものがありますね。まずは新宿駅東口喫煙所で一服してから、目的地に向かったほうが気持ちも軽くなりますよ!

駅前編|新宿駅周辺のタバコが吸えるスポット②新宿駅西口喫煙所

新宿駅駅前でタバコが吸える喫煙スポットの2つ目は、「新宿駅西口喫煙所」です。西口改札を出たすぐ目の前で、植木に囲まれた空間になっています。大きめの灰皿がいくつか置いてありますが、利用者が多いため喫煙所からはみ出している人も見かけます。24時間利用できるので、覚えておくと便利な喫煙所です。

西口はビジネスマンも多いため、常に混雑している喫煙所ですが、北口には喫煙所が1つもないので、新宿駅周辺でタバコが吸いたい方は、東口喫煙所か西口喫煙所が便利です。

何といっても、新宿駅西口から徒歩数十秒という近場にあるので、駅を出て数十秒の我慢をすればタバコを吸うことができます。駅構内は禁煙になってしまったので、早くタバコが吸いたい方は、こちらの利用をおすすめします。

駅前編|新宿駅周辺のタバコが吸えるスポット③西武新宿駅前喫煙所

新宿駅周辺でタバコが吸えるスポットの3つ目は、「西武新宿駅前喫煙所」です。西武新宿駅のJR新宿駅方面の出入り口の目の前にあり、まるで工事現場のような簡易的な作りの喫煙所です。こちらも24時間利用できるので、歌舞伎町の中で遊んでいる時にとても便利です。

最近では駅ビル内も禁煙になってしまっているので、西武新宿駅のPePe内ではタバコを吸うことができません。西武新宿駅を利用する方は、こちらの喫煙所を利用することをおすすめします。

もう一つは、西武新宿駅から路地を1本入ったコンビニ「サンクス」前にも灰皿があります。歌舞伎町内では、お店や施設の入り口に灰皿を置いてくれているところもあるので、見つけたら「ラッキー」と思って吸わせてもらいましょう。

屋内編|新宿駅周辺のタバコが吸える喫煙所・店舗3選!

屋内編|バスタ新宿利用にも便利な喫煙スポット①新宿駅東南口高架下喫煙所

新宿駅周辺で屋内にある喫煙所や店舗の1つ目は、「新宿駅東南口高架下喫煙所」です。JR新宿駅の利用のみならず、バスタ新宿を利用する人にも便利な場所にある喫煙所です。高架下に作られたとても大きな喫煙所で、灰皿もたくさんあります。利用できる時間は6:00~24:00までなので、時間に注意してくださいね!

100人は入れるスペースがあり、寒さや暑さは我慢しなくてはいけませんが、雨に濡れる心配はないので、雨の日でも安心してタバコを吸うことができます。東南口はミライナタワーや新南口などを利用する方にもおすすめの喫煙所ですよ!

バスタ新宿には喫煙所がありません。バスタ新宿の待合室から近い喫煙所は、こちらの「新宿駅東南口喫煙所」になります。徒歩で5分程度なので、バスタ新宿を利用する方は、バスの時間を見ながら喫煙所を利用してください。

屋内編|バスタ新宿利用にも便利な喫煙スポット②NEWoMan4F喫煙所

新宿駅周辺で屋内にある喫煙所や店舗の2つ目は、「NEWoMan 4F喫煙所」です。喫煙所は小さいですが、雨だけでなく暑さや寒さも関係なくタバコが吸えるのは嬉しいですね。利用できる時間は11:00~22:00ですが、バスタ新宿を利用する人にも便利な喫煙所です。

10人程度が入るといっぱいになってしまうほどのスペースですが、喫煙できる場所が減っている今では、とてもありがたい場所となっています。バスタ新宿を利用する方は4F喫煙所がバスタから直結なので、1番近い喫煙所となります。

NEWoMan新宿の中には、2Fのフードボール内と5Fのルミネゼロにも喫煙所があります。それぞれ小さなスペースで、利用できる時間も4Fと一緒になっています。利用目的に合わせて、喫煙所の場所を選ぶことをおすすめします。どこも混雑していますが、タバコを吸ったらすぐに退出する人が多いです。

屋内編|バスタ新宿使用にも便利な喫煙スポット③サンマルク・カフェ南口店

新宿駅周辺で屋内にある喫煙所や店舗の3つ目は、「サンマルク・カフェ 新宿南口店」です。バスタ新宿から1番近くて分かりやすいカフェで、休憩がてらタバコを吸えるおすすめスポットです。がっつり食べるお店は時間も読みにくいですが、サンマルク・カフェなら時間がなくてもサッと利用ができます。

サンマルク・カフェは、焼きたてパンやチョコクロが人気なので、小腹を満たすのにも丁度いいですね。パフェなどのデザートもあり、モーニングサービスやランチメニューもあるので、時間に余裕のある方は食後の一服を楽しむことができますよ!

他にも新宿駅南口付近には、タバコの吸えるカフェもいくつかありますが、お店の場所が分かりにくいところが多いです。また、本格的な喫茶店や飲食店なので時間が読めないという不安もありますね。。甲州街道沿いにドトール新宿南口店もあり、バスタ新宿からも徒歩3分なので、時間の制限がある方も安心して利用できます。

穴場編|新宿駅周辺のタバコが吸える喫煙所・店舗3選!

穴場編|人が少ない喫煙スポット①【西口第二喫煙所】

新宿駅周辺で穴場の喫煙スポットの1つ目は、「新宿駅西口第二喫煙所」です。西口喫煙所から横断歩道を渡ってすぐの場所にありますが、利用する人の少ない穴場スポットです。植木に囲まれた中に、小さな灰皿が置かれています。24時間利用できます。

ほとんどの人は、駅から出てすぐの西口喫煙所を利用するので、道路を渡らなければいけませんが、空いている喫煙所を探している方にはおすすめのスポットです。西口での買い物や食事を考えている方は、第二喫煙所の場所を覚えておくと便利ですよ!

穴場編|綺麗でゆっくりできる喫煙スポット②【ルミネ1・7F喫煙所】

新宿駅周辺で穴場の喫煙スポットの2つ目は、「ルミネ1 7F喫煙所」です。ルミネ1の7Fにはレストラン街ですが、通常の喫煙所と女性専用喫煙所があります。どちらの喫煙所も観葉植物がたくさん置かれており、インテリアもおしゃれで、ほとんど利用する人もないのでゆっくりタバコを吸うことができます。

ルミネエストの7Fと8F、新宿ミロードの8Fにも喫煙所がありますが、こちらもレストラン街なので混雑しています。利用できる時間はルミネ1、ルミネエスト、新宿ミロードともすべて11:00~23:00になっています。

すべてレストラン街なので、わざわざ足を運ぶのは大変かもしれませんが、ルミネに用があって訪れた方は、ぜひ「ルミネ1 7F喫煙所」に行って癒され空間を体験してくださいね。

穴場編|新宿三丁目駅前の隠れ家的な喫煙できるカフェ③アナログ・新宿

新宿駅周辺で穴場の喫煙スポットの3つ目は、「アナログ 新宿」です。新宿三丁目駅周辺には公的な喫煙所はありませんが、タバコが吸えるカフェがたくさんあります。その中でもおすすめなのが、新宿三丁目駅から徒歩1分の「アナログ 新宿」です。

隠れ家的でお洒落な店内は全席喫煙可能で、すべてソファー席なのでゆっくりできます。夜はダイニングバーになりますが、カフェメニューも人気でフレンチカフェが楽しめます。12:00~24:00までの営業時間で、お休みは元日です。タバコの吸える穴場スポットで、美味しい食事やカフェが楽しめます。

新宿駅周辺の喫煙所を知っておけばタバコを我慢しなくていい!

新宿駅周辺の喫煙スポットをご紹介しましたが、いかがでしたか?喫煙所の場所が分からず、ウロウロすることもなくなるのではないでしょうか?タバコが吸いたくて無理やりカフェや飲食店に入ったけど、禁煙だった、なんてことも避けられます。今回の記事を参考に、新宿駅で喫煙する時の役に立ててくださいね!

上野周辺のタバコが吸える喫煙所を紹介!駅/上野公園/上野動物園 ♬

2019.01.16 Vol.68

上野周辺にはタバコが吸える喫煙所がどれくらいある?

上野周辺の喫煙所は観光要所にあり

最近では健康増進法や受動喫煙防止、値上がりと言った背景からタバコの完全禁煙化が進んでいます。喫煙所は最もその影響を受けた場所と言え数年前と比較しても激減の一途を辿っています。

そんな中上野周辺での喫煙所はどうでしょうか。喫煙所自体数は減った物の完全撤廃になった訳ではありません。上野は観光名所が多数あり、観光や出張で訪れる頻度も東京都内の中でも高い場所になっています。

上野周辺では上野恩賜公園やアメ横などの観光地に喫煙所を設けているので非常に探しやすいです。観光のついでや出張で訪れた時の休憩に使用したり出来るのが嬉しいですね。

喫煙所で大切なのは喫煙者のマナー

年々増えていく禁煙の流れに愛煙家のマナーが問われる様になっています。喫煙者のマナーが悪いとの理由で喫煙所そのものが撤去されるケースも最近では珍しくありません。喫煙者は周りに迷惑をかけない様にマナーをしっかりと守る事が重要ですね。

休憩の意味を伴う喫煙中はどうしても気が緩んでしまいがちです。自由な時間であっても外では第三者の目がある事をしっかりと念頭に置いておきましょう。

上野駅構内編|上野周辺のタバコが吸える喫煙所・店舗3選!

①新幹線駅構内コンコース「B3F」|上野駅構内の喫煙所・店舗

上野駅構内のタバコが吸える喫煙所・店舗1つ目は「新幹線駅構内コンコースB3F」です。上野駅の新幹線ホームはB4Fにあるので喫煙所はホームへ降りる手前にあります。喫煙所はホームへ降りる19・20番線側のエレベーターを目印にすると良いでしょう。新幹線乗場になるので新幹線利用券や入場券が必要です。

②特急16・17番線ホーム喫煙所|上野駅構内の喫煙所・店舗

上野駅構内のタバコが吸える喫煙所・店舗2つ目は「上野駅特急16・17番線ホーム喫煙所」です。こちらの喫煙所は全国的にも東京都内的にも珍しく駅構内の喫煙所です。駅から出る必要もない為上野駅利用者の愛煙家達に大人気の喫煙所になっているので、利用する際は譲り合って利用したいですね。

③BECK’Sコーヒーショップ|上野駅構内の喫煙所・店舗

上野駅構内のタバコが吸える喫煙所・店舗3つ目は「BECK’Sコーヒーショップ」です。BECK’Sコーヒーショップは駅構内にあるカフェで休憩しながら喫煙も出来るのでビジネスマンや観光者の憩いの場所として人気です。

電源も提供しているので休憩しながらメールの確認をしたりとビジネスマンには非常に助かるカフェです。建物が多く人混みになりやすい東京都内での待ち合わせに使っても良いですね。

上野観光地編|上野周辺のタバコが吸える喫煙所・店舗3選!!

①清水観音寺近くの喫煙所|上野観光地の喫煙所・店舗

上野の観光地でタバコが吸える喫煙所・店舗1つ目は「清水観音寺の喫煙所」です。緑が美しい清水観音寺の近くにある喫煙所です。ゆったりと自然を感じながら喫煙する事が出来るので気分転換に使用しても良いですね。

②国立西洋美術館前の喫煙所|上野観光地の喫煙所・店舗

上野の観光地でタバコが吸える喫煙所・店舗2つ目は「国立西洋美術館前の喫煙所」です。近くにある国立科学博物館と違い入館前に喫煙が出来るのが嬉しい喫煙所になっています。ベンチも設置されているのでゆっくりと休みながら喫煙する事が出来ますよ。

③アメ横センタービル|上野観光地の喫煙所・店舗

上野の観光地でタバコが吸える喫煙所・店舗3つ目は「アメ横センタービル」です。アメ横センタービルの2FとB1Fに喫煙所が設置されています。どちらもベンチが設置されているのでアメ横帰りや休憩に使用しても良いでしょう。

またアメ横センタービルはテレビ小説のあまちゃんの舞台になった事でも有名になりました。アメ横に観光に来た時には必ず立ち寄りたい喫煙所ですね。ジュース自動販売機も設置されていますので暑い時季や寒い時季の休憩にも安心ですよ。

穴場の喫煙所編|上野周辺のタバコが吸える喫煙所・店舗3選!!

①ファミリーマート上野中通り店|上野周辺のタバコが吸える喫煙所・店舗

上野の穴場のタバコが吸える喫煙所・店舗1つ目は「ファミリーマート上野中通り店」です。コンビニでは珍しくファミリーマート上野中通り店の2Fには喫煙所を設置しています。イートインコーナーもあるので1Fで購入した物を食べる事も出来ます。

上野の商業施設では喫煙所の撤去が進んでいるので喫煙所を見つける事が難しい中、手軽に買い物も出来るコンビニ内での喫煙所はサラリーマンの強い味方と言えるでしょう。電源もあるのでパソコンやスマホの充電も可能ですが長時間の利用は迷惑になりますので気をつけて使用しましょう。

ファミリーマート上野中通り店は、東京メトロ上野御徒町駅A5出口から春日通りをアメ横方面へ歩くと上中通りがあります。上中通りにある上中看板の近くなので目印にすると良いでしょう。

②上野公園入口(京成上野駅近く)|上野周辺のタバコが吸える喫煙所・店舗

上野の穴場のタバコが吸える喫煙所・店舗2つ目は「上野公園入口(京成上野駅付近)」です。京成上野駅からすぐ近くの入り口に設置されている喫煙所です。上野恩賜公園は入り口が複数ありますので場所には注意が必要です。

平日はサラリーマンの、土日は観光客の愛煙家が集う場所なので混雑する事が多いですが京成上野駅から近い喫煙所なので京成上野駅を利用される方は覚えておきましょう。

③東上野交差点のタバコ自動販売所|上野周辺のタバコが吸える喫煙所・店舗

上野の穴場のタバコが吸える喫煙所・店舗3つ目は「東上野交差点にあるタバコの自動販売所」です。上野駅入谷口を出て東上野交差点に向かって歩いて行くとタバコの自動販売機が設置されている場所が喫煙所にもなっています。

入り口は24時間解放されているので夜遅くになってしまっても利用可能です。また、自動販売機はタバコだけではなく、ジュースも販売しているので一息つきたい時にも活躍しますね。喫煙所は屋根もあるので雨天時の喫煙スペースとしても活躍します。

上野周辺で喫煙場所が少ない所は?

商業施設内はほとんどが完全禁煙

上野駅から迎える商業施設の館内はほとんどが完全禁煙になってしまっています。例えば上野駅広小路口から出たところにあるatreや歩道橋から向かえるマルイなどは今は喫煙所の設置が無くなってしまっています。

観光地となる要所には設置があるのですが、通常のお買い物をする場所では設置が無いという点は覚えておきましょう。また広小路口近くの歩道橋の上には喫煙場所が設置されるなど、喫煙所が少なくなる地域の入り口に忽然と姿を表す喫煙所もあります。

旅行や出張などで土地勘がない場合は人の流れに注意を向ければ喫煙所に到達する事もあります。ですが事前に喫煙所の場所を調べてから行動をする方が良いでしょう。東京都内は喫煙禁止区域も多いので携帯灰皿を持っていたとしても喫煙所以外のところでは吸わないようにしましょう。

上野動物園も園内完全禁煙に移行

以前は吸えていた施設でも完全禁煙に移行した施設もあります。その代表は「上野動物園」です。家族旅行などでは子供が大好きなパンダで有名な上野動物園に訪れる方も少なくはないでしょう。

以前は吸えていたから大丈夫と思って訪れてしまうと動物園を出るまで禁煙しなければならなくなります。せっかくの旅行もイライラしてしまっては台無しですよね。上野駅付近は特に喫煙所が多い場所です。遠くに移動する前に一服をしておいた方がいいでしょう。

動物園は再入場が効かない場所の1つです。動物園に行く前に喫茶店や駅構内で小休憩を取ってから移動すればお連れの方もイライラせずに楽しく過ごせる事でしょう。愛煙家にとって使いやすい上野駅周辺の喫煙所を活用して楽しい旅行にしましょうね。

上野駅以外で喫煙所を探すなら御徒町がおすすめ

上野駅から離れてしまうとどうしても喫煙所が少なくなってしまいます。もし観光などでアメ横に行く事があれば天啓とも言えるでしょう。アメ横から少し歩くと御徒町に到着します。御徒町は上野駅と同様に喫煙所の設置場所が多いのです。

御徒町周辺の商業施設内やカフェにも喫煙が可能な場所が多数点在しています。例えば松坂屋やパルコヤにも喫煙所が設置されているのです。上野駅を離れても慌てずにしっかりとご自身がいる場所を理解すれば慌てる事なく喫煙所を見つけることが出来ますよ。

  • 御徒町周辺の喫煙可能店舗
  • ファミリーレストラン(ジョナサン・ガストなど)
  • 松坂屋
  • パルコヤ
  • カフェ(ドトール・喫茶珈琲処ボナールなど)
  • ハンバーガー店(フレッシュネスバーガーなど)

全国チェーンのハンバーガー店(マクドナルドなど)では喫煙は出来ません。また、カフェであってもタリーズコーヒーやスターバックスコーヒーなど喫煙が許可されていないカフェもありますので事前にチェックしてから訪れた方が良いでしょう。

上野周辺の喫煙所をしっかりと活用して楽しい旅行をしましょう

いかがでしたでしょうか。上野周辺の喫煙所をご紹介いたしました。駅構内にも喫煙所が設置されている上野駅は愛煙家から非常に好評の駅の一つと言われています。ひとりひとりがマナーをしっかりと守って喫煙所を利用してこれ以上数が減らないようにしたいですね。

喫煙のマナーは誰かがマナーを変えるのではなく、自分から変わって行くものです。日本人はだれかがポイ捨てをすれば他の人も自分も真似をしても大丈夫と思ってしまいがちなのです。そういった負の連鎖が愛煙家の印象を悪くしてしまい喫煙できる場所を無くそうと言われてしまいます。

自分だけでもしっかりとマナーを守ってタバコを楽しめば良い事も連鎖をして行くものです。是非とも皆さんひとりひとりの意識を高くもってよりよい分煙が進む事こそがこれからの喫煙の在り方なのではないでしょうか。

Copyrighted Image