SearchSearch

小池百合子都知事に聞く 「困難がダブルで来た」2022年 東京の現在地、そしてこれから

2022.12.19 Vol.Web Original

 2022年も残すところあとわずかとなり、多くの人がこの1年を振り返るタイミング。小池百合子都知事にとってもそれは同じ。コロナとの戦いは続くなかで、新たな危機も発生。そんな1年を都知事はどう振り返るのか。また、東京の現在地は? 都知事に聞いた。

―― 2022年も残すところあとわずかとなりました。この1年を振り返って思うことは?

今年は何と言ってもコロナに加えてウクライナ危機と、困難がダブルでおしよせ、そこをどう乗り越えていくかを考える年になりました。70年代のオイルショックの時は、様々な技術が発展しましたし、エネルギー資源が少ないことをバネにいろんな技術や工夫も出て来ました。それは今も同じです。例えば食料の問題としては、小麦粉などの価格が高くなるなかで、日本にはお米があるじゃないかと気づかせてくれたりするわけです。今、東京では、JA全農にいがたとJA東京中央会と協力して米粉でパンを作っています。JAとパンで、JAPANで、「TOKYO JAPAN」キャンペーンを展開しています。都としては食料もエネルギーも、安全保障の問題として取り組んでいます。

―― 東京五輪を終えて1年が経ち、東京では“レガシー”の活用を進めてきました。現状について教えてください。

 本当にあっという間ですね。アスリートの皆さんはすでにパリ大会への準備をしている段階です。

   レガシーにはハードの部分もありますが、私はソフトの部分が一番重要だと考えています。

 ひとつはボランティアです。東京五輪を経て、ボランティアはより根付きました。「東京ボランティアレガシーネットワーク」(ボランティア募集情報、経験談などボランティア情報を提供するポータルサイト)を設け、現在1万人を超える方に登録していただいています。

 それからパラスポーツ。オリンピックとパラリンピックがセットになって開催されることを2回繰り返したのは東京だけです。そういうなかでパラスポーツへの関心は高まりました。特にボッチャについては、さらに定着が進みました。認知度は5割を超えています。共生社会がさらに根付いた、大きな一歩を踏み出せたのではないかと思います。

 9月には手話言語条例が施行されました。言語としての手話の普及、手話を用いた情報発信をしています。

 さらに、11月からは東京都パートナーシップ宣誓制度の運用も開始しました。マイノリティーの方々に暮らしやすい東京にする、そういうことを進めていきます。

 ハードの面でいうならば、地下鉄駅のホームドアの設置率が増加しました。大会が決まったとき、2013年は55.7%だったんです。それが今では85.5%となって、目に見えて改善してきています。

 また、ホテルのバリアフリーも進みました。パラリンピックを行うことで、いろいろな障がいを持った人が安心して泊まれるホテルの推進になり、バリアフリー客室は大会開催時までの3年間で、約460室から3200室以上と、7倍になりました。客室に車いすで入れるようドア空間の幅を広げたり、介助犬などと一緒に泊まれるようにしたり、耳の不自由な方にルームサービスを持ってきたときなどに音ではなく明かりを点灯させて知らせるシステムを備えるなどです。これは障がいを持った人だけでなく、高齢化社会で誰もが宿泊しやすくなってきたのだと思います。こうしたバリアフリー化は、滞在する人はもちろん、ホテルにもいろんな意味でプラスになっていきます。

 これまでお話ししたことは、障害のある人、ない人、LGBTと関連する性差をなくしていく意味で、「段差のない社会」に近づいたと思います。

 それと、大会の施設ですね。東京アクアティクスセンターを除いて、5つの新規恒久施設で利用が始まっています。都民のみなさんにレガシーのある施設でスポーツを楽しんでいただければと思います。有明アーバンスポーツパークでは、スケートボード、ボルダリング、3×3バスケットボールといったアーバンスポーツのプロモーションの拠点になっていくと思います。

―― スケートボードなどは、東京五輪まで練習するスペースがあまりなかったと聞いています。若者にとって素敵なレガシーになっていますね。

 残念なことに大会は無観客でしたが、動画での視聴はリオ大会と比べると139%増、再生回数は280億回にのぼり、パラリンピックのテレビ放送も過去最多となりました。コロナの最中にあれだけの大会を開けるのは日本以外ないよね、とはよく言われます。大会後も世界から注目が集まり、今年発表された「2021年旅行・観光開発指数レポート」では日本が世界で1位になりました。レガシーは着実に残り、花開くところにもっていけると思います。

「力道場静岡」の壬生狼一輝らK-1ファイターたちが断水被害の静岡県清水市清水区で29、30日に飲料水を配布

2022.09.29 Vol.Web Original

 壬生狼一輝(力道場静岡)らK-1ファイターたちが台風15号に伴う大雨等の影響により断水の被害を受けている静岡県清水市清水区で飲料水を配布するボランティア活動を行っている。

 壬生狼の所属する力道場静岡は静岡市清水区にあり、9月29日の9時から飲料水を配布。この後も17時30分~18時30分、30日の9時~11時、17時30分~18時30分に配布の予定。なくなり次第終了とのことで、その場合は壬生狼のInstagramやTwitterで告知するという。

 壬生狼はTwitterで「川原町のふれっぴー付近にございます『格闘ジム 力道場』前でK-1のプロ格闘家が飲料水を配ります。遠慮なく来てください!」と呼び掛けている。

 この壬生狼の動きに第5代K-1 WORLD GPスーパー・フェザー級王者レオナ・ぺタス(THE SPIRIT GYM TEAM TOP ZEROS/LARA TOKYO)も協力。15ケースのペットボトルを持ってやってきたという。

 力道場の住所は静岡市清水区川原町1-5。

 また壬生狼に先駆け、同じく力道場静岡所属の愛鷹亮も26日から水と食料を配布した。

5月30日に初防衛戦のWBO女子Sフライ級王者・吉田実代「“女子ボクシングも面白いな”と思われるような試合をする。生で見てほしい」

2022.05.18 Vol.Web Original

 WBO女子世界スーパーフライ級(-52.1kg)王者・吉田実代(三迫)が5月30日、東京・後楽園ホールで小沢瑶生(フュチュール)を相手に初防衛戦を行う。吉田は“戦うシングルマザー”の異名を持ち、なおかつもともとは総合格闘技やキックボクサーとしても活躍するなど波瀾万丈の人生を歩む異色のファイターだ。吉田は一昨年12月に奥田朋子に負傷判定で敗れWBO女子世界スーパーフライ級王座から陥落。昨年6月のダイレクトリマッチで判定勝ちを収め王座奪還。今回はそれ以来の約1年ぶりの試合となる。試合を控えた吉田に話を聞いた。

外国人観光客向けに学生が英語でガンダムを紹介【TOKYOガンダムプロジェクト2019】

2019.10.08 Vol.web original

高校生による英語でボランティアガイドを実施

香取慎吾、東京2020大会ボランティアユニフォームお披露目。育ての父・ジャニーさんへの感謝も

2019.07.19 Vol.Web original

 東京2020大会を支えるボランティア「フィールドキャスト(大会スタッフ)」と「シティキャスト(都市ボランティア)」のユニフォームが19日、都内で披露され、発表会に香取慎吾が出席。先日亡くなった恩師ジャニー喜多川さんへの思いを語った。

 ユニフォームデザインの選考委員として出席した香取はこの日、できたてのユニフォームに袖を通して発表会に登場。「選考委員として参加するのは初めて。まさか自分が着て登場するとは思いませんでした。着心地はとてもいいですね。ようやく皆さんにお披露目できてうれしいです」と笑顔を浮かべた。

暑さ対策がポイント!東京2020大会ボランティアユニフォーム発表会

2019.07.19 Vol.Web original

 東京2020組織委員会は、大会ボランティアである「フィールドキャスト(大会スタッフ)」と「シティキャスト(都市ボランティア)」のユニフォームを発表。19日、都内で発表会が行われた。

 東京2020大会では、フィールドキャストとシティキャストあわせて11万人以上がユニフォームを着用する。さまざまな世代、性別、国籍の人が快適に活動できるよう、「暑さ対策・持続可能性・多様性」の三つの観点から開発し、機能面では、動きやすさや通気性を考えたシルエットを採用。高いデザイン性と着心地の良さを実現した。

 東京2020組織委員会副事務総長の佐藤広は、ユニフォームに込めた思いについて「快適な活動を支えるアイテム」、「一体感を作り上げていくアイテム」、「大会全体の機運が高まっていくアイテム」という3つの願いを込めたとし、「ボランティアの方々がそれぞれ輝いて、この経験が、将来のいい思い出になっていただければ」と思いを語った。

RockCorps2019年も開催決定!セレブレーションは福島県で

2019.06.17 Vol.Web Original

 音楽を通じて、コミュニティやボランティアを結びつける「RockCorps supported by JT 2019」の開催記者会見が17日、福島県庁で行われた。6回目の開催となる今年は「Homecoming(帰郷)」をコンセプトに進められ、「セレブレーション」は9月7日に福島県白河市の白河文化交流館コミネスで開催される。

 4時間のボランティア活動をすることで「セレブレーション」と呼ばれる国内外の人気アーティストが出演する音楽ライブイベントに参加できるというユニークな社会貢献プロジェクト。これまでに5大陸10カ国、36都市で開催され、18万人以上のボランティアが参加。ライブイベントには、レディー・ガガ、リアーナ、Ne-Yo、スヌープ・ドッグらが出演している。

 今年の最初のボランティア活動は、6月29日に福島県田村市での「古民家再生プログラム」を予定している。その後、福島県内はもちろん、首都圏でもボランティアを募集する。ボランティア活動は、農場の手伝いや地域施設の清掃など産業活性化の手伝いや、イベントの手伝い、海岸・河川や公園などの美化活動、自然保護、よりよい暮らしのサポートなど多岐にわたる。満16才以上なら参加できる。

 RockCorpsのスティーブン・グリーンCBEは「この5年間、非常に多くの素晴らしいボランティアの方々ならびに数多くのNPOパートナーの方々に恵まれてきました。だからこそ、また福島に戻ってこられたように思います。その皆々様すべてが、RockCorpsのスピリットを持っていらっしゃいます。そして、RockCorpsもまた、福島への想いを持ち続けています。今年の夏、再びたくさんのボランティアの皆様にお会いできること、かつ、9月の白河文化交流館コミネスでのセレブレーションにて、共に心に響く、最高の時間を共有できることを、いまからとても楽しみにしております」と、コメントしている。

 ボランティア参加方法は、イベントの公式サイトから、9月1日までできる。活動の実施期間は、6月29日~9月1日。

【徳井健太の菩薩目線】第23回 「千鳥のドッカン!ジブン砲」の被災地ボランティアで学んだこと

2019.04.20 Vol.Web Original

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第23回目は、被災地のボランティア体験を通じて感じたことについて、独自の梵鐘を鳴らす――。

KEYTALKが笹刈って再確認「音楽好きに悪い人はいないというのは本当」【RockCorps 】

2018.08.23 Vol.Web Original



 ロックバンドのKEYTALKが22日、大田区の里山でボランティア活動を行った。音楽を通じた新しい社会貢献プロジェクト「RockCorps supported by JT 2018」の活動に参加したもの。

 バンドが参加したのは「野鳥公園の維持管理ボランティア」。一般の参加者29名と一緒に、笹を刈ったり畑の草むしりなどを行った。笹を刈り取る寺中は、一般参加者から「だいぶ慣れていますね! はやい」と声を掛けられると、「小学校の時、田舎に住んでいたので、こういうの慣れているんです」と得意げな表情を見せた。

でんぱ組.Incが写真修復作業「ボランティアって楽しい!」【RockCorps 】

2018.08.13 Vol.Web Original



 注目のユニット、でんぱ組.Incの相沢梨紗と成瀬瑛美が12日、都内で写真修復のボランティア活動にサプライズ参加した。音楽を通じてボランティア活動への参加を呼び掛ける社会貢献プロジェクト「RockCorps supported by JT 2018」の活動に参加したもの。

 相沢が「よくチェキ会を開催するのですが、それはファンとの世界で一枚の思い出の写真っです。今回作業する写真も思い出がつまったものだと思うので、一生懸命頑張ります!」とあいさつ。福島県出身の成瀬も「(作業するのが)南相馬市の写真ということなので、なじみのあるエリアです。みなさんと一緒に気合を入れて作業します」と作業に着手。作業中は「ボランティアって楽しい! 誰かのために何かできるっていいね、ヒーローみたい!」という言葉も飛び出した。

 ボランティア作業には、RockCorpsのスティーブ・グリーンCEOも参加した。

加藤ミリヤが思い出を修復するボランティア活動【RockCorps 】

2018.08.12 Vol.Web Original



 アーティストの加藤ミリヤが11日、都内で、写真の修復するボランティア活動を行った。音楽を通じてボランティア活動への参加を呼び掛ける社会貢献プロジェクト「RockCorps supported by JT 2018」のフィナーレとして行われる音楽ライブ「セレブレーション」に出演。ライブに参加するためにボランティアをしている人たちと一緒に活動した。

 加藤はサプライズで登場。「みなさんと一緒に“思い出を修復する作業”をやっていきたいと思いますので、よろしくお願いします!」とあいさつ。作業の説明を受けると、参加者と一緒にもくもくと作業し、東日本大震災や熊本地震で失われた大切な写真約260枚を修復した。4時間の作業中には他参加者とコミュニケーションを取る姿も見られた。

 この日は、RockCorpsのスティーブ・グリーンCEOも参加した。

Copyrighted Image