SearchSearch

プリプリ王者・坂崎ユカ「イッテンヨンで“怪奇派”の辰巳リカを超えたい」【東京女子プロレス】

2020.12.28 Vol.Web Original

新型コロナの影響を受け苦しかった2020年を振り返る

 東京女子プロレスの最高峰プリンセス・オブ・プリンセス王者、坂崎ユカがイッテンヨン(2021年1月4日、東京・後楽園ホール)で挑戦を受ける辰巳リカ戦でのベルト死守を宣言した。

 昨年11月3日、DDTプロレスの東京・両国国技館大会で中島翔子を破って、同王座に2度目の戴冠を果たした坂崎は1年間ベルトを守り通して、同団体をけん引した。しかし、コロナ禍による興行中止や、海外との往来ができなくなったことで、苦しい思いもあったようだ。

「去年の11月にベルトを獲ったときから、2020年は“最多防衛するぞ!”だったり、プロレス観を高めて、より深くプロレスに向き合いたいと思っていました。でも、(コロナ禍で)海外での試合、米国での興行がなくなった。年明けのイッテンヨンで山下(実優)から防衛して、英国に行って、ラナ・オースチンとのタイトル戦(2月11日、東京・北沢タウンホール)で防衛して、順調にいっていた分、急にガタッと3月から止まってしまった。人生でこんなこと起こるんだ? これって現実? 夢?っていう境が分からない時期もありました。不幸を数え始めたら前に行けないし、みんな状況は同じ。フラットだと思って、自分にできること、見ることで、ようやく前を向けた。下を向いていられなくなった。予定は狂ってしまったけど、これからプロレスができる状況で、防衛戦だったり、今年自分が掲げていたプロレス観だったりに対する向き合い方を探り探り違う方向で探しているところです。長い人生、人間界がスタートしたときから、こんな事態なかったと思うんで」(坂崎)

 同団体では新型コロナウイルス感染拡大の影響で、3月下旬から約3カ月間、興行ができなくなったが、6月中旬から再開。8月に開催された最強決定トーナメント「東京プリンセスカップ」で坂崎は、変幻自在の異能派戦士・ハイパーミサヲに苦杯をなめて2回戦で敗退する不覚を喫した。同トーナメントを2年連続で制した瑞希を、11月7日の東京ドームシティ(TDC)ホール大会で迎え撃ったが、“名コンビ”マジカル・シュガー・ラビッツでのパートナー対決とあって、胸中には複雑な思いが交錯したという。

「瑞希とはタッグを組んでいるときは居心地がいい。プライベートでも仲良くしてもらっている。戦うとなると、手を緩めても失礼だし。“うわっ、瑞希だぞ!”って、ふとプライベートに戻るという。戦いじゃなくなってしまったときに、信頼関係が崩れるというプレッシャーがあったりして。瑞希と戦っているんだけど、ふだんの瑞希の奥深いところで戦っていた気がします。こういう感覚は初めてでした。TDCホールは東京女子で一番大きい会場を押さえてのタイトルマッチで満員にしないといけない。でもファンの人には安全にしてほしいから、来てほしくない状況でもあり。でも見てもらいたい気持ちもあり。瑞希とは今後この状況で当たることはないと思うので、悔いが残らないようにしないといけないし、けっこうグチャグチャしちゃって。私にできることは一つ。シンプルに今の私たちの戦いを見てもらうということだけで、最終的には集中できました。声を大にして、“来てくれ”って言えない状況で、お客さんもその日に備えてコンディション整えて、楽しみにしてくれてたのかなと思うと、ソーシャルディスタンスでも、埋まってる客席を見て、なおさらジーンときました」(坂崎)

辰巳リカがプリプリ王者・坂崎ユカとの最後の前哨戦を制しイッテンヨンでの王座奪取を宣言【東京女子プロレス】 

2020.12.26 Vol.Web Original

メインでイッテンヨンの3大前哨戦

 東京女子プロレス「2020年最終戦~来年も嬉しいこと、楽しいこと、いっぱいあるといいね~」(12月26日、東京・板橋グリーンホール)で、イッテンヨン(2021年1月4日、東京・後楽園ホール)で、同期生・坂崎ユカが持つプリンセス・オブ・プリンセス王座に挑む辰巳リカが前哨戦で勝利を収め、王座奪取を高らかに宣言した。

 この日のメインは坂崎、天満のどか、愛野ユキ、山下実優組と辰巳、上福ゆき、桐生真弥、伊藤麻希組が30分3本勝負で対戦した。これは、イッテンヨンで行われるプリプリ王座戦、プリンセスタッグ王座戦(爆れつシスターズvsチーム東洋大)、山下vs伊藤戦の3大前哨戦となった。

イッテンヨンでデビューの遠藤有栖に先輩の才木玲佳が檄「筋肉だ。筋トレだ!」【東京女子プロレス】

2020.12.23 Vol.Web Original

鈴芽を相手にデビュー戦

 東京女子プロレスの来年1月4日に行われる東京・後楽園ホール大会でデビューする遠藤有栖が12月23日、元プリンセス・オブ・プリンセス王者の才木玲佳の指導の下、都内のジムで練習を公開した。

 2人はプロレス団体「WRESTLE-1」の公式サポーター「Cheer1」の元メンバー。

 遠藤は昨年3月、卒業した才木とほとんど入れ替わりで同ユニットに加入。WRESTLE-1が4月に活動休止となったため、Cheer1も無期限で活動が休止。遠藤は芸能活動を続けるかたわら、今夏に東京女子に練習生として入団し、晴れて、来年の「イッテンヨン」で先輩の鈴芽を相手にデビューすることが決まった。才木と同じで、身長150センチと小柄ながら、センスのよさで団体内での期待も高いルーキーだ。

上福ゆき&桐生真弥の「チーム東洋大」がタッグ王座獲りをアピール【東京女子プロレス】

2020.12.18 Vol.Web Original

「イッテンヨン」で「爆れつシスターズ」の持つプリンセスタッグ王座に挑戦

 東京女子プロレスが12月17日、東京・渋谷区のサイバーエージェント本社で「イッテンヨン」(2021年1月4日、東京・後楽園ホール)に関する記者会見を行った。

 実の姉妹の「爆れつシスターズ」(天満のどか、愛野ユキ)が持つプリンセスタッグ王座に挑戦する上福ゆきと桐生真弥の「チーム東洋大」が結束力の強さをアピールした。

 おそろいのコーデで登場した「チーム東洋大」の上福は「ゆきと真弥は挑戦が決まったときから、私生活もシンクロしちゃって、見ての通り、だんだん近づいてきた。髪型から考え方から。『イッテンヨン』くらいになったら、姉妹を超えたクローンになる。どっちが引っ張るとかじゃなく、(東洋大創立者の)井上円了の娘のクローンとして立ち向かおうと思ってる」と結束力を強調。桐生は「上福さんとは同級生だけど、プロレスでは先輩。数々の大一番を乗り越えて、ハッピーなキャラクター。IP(インターナショナル・プリンセス)ベルト獲って、『私だってやってやる』と思った。プロレスラーになったからには、ベルトは夢であこがれ。負けが続いていた頃は遠いところだと思ったりしたけど、今は自信をもって、隣に頼もしいパートナーがいて、決して遠いものじゃないと思ってます。全力でベルトを獲りにいく」と力を込めた。

辰巳リカが“同期”坂崎ユカとのプリプリ王座戦に向け熱い思いを吐露【東京女子プロレス】

2020.12.18 Vol.Web Original

「イッテンヨン」でプリンセス・オブ・プリンセス王座に挑戦

 東京女子プロレスが17日、東京・渋谷区のサイバーエージェント本社で「イッテンヨン」(21年1月4日、東京・後楽園ホール)に関する記者会見を開き、同大会で坂崎ユカが保持するプリンセス・オブ・プリンセス王座に挑戦する辰巳リカが、このタイトル戦に向け熱い思いを吐露した。

 辰巳は2013年夏に坂崎とともに同団体の練習生になっており、2人は同期生にあたる。しかし、辰巳はケガも多く、同王座にこれまでなかなか縁がなかった。一方、坂崎は昨年11月、同王座に2度目の戴冠を果たし、以後、団体の顔として東京女子をけん引してきた。今年タッグ戦線で実績をつくった辰巳にとっては、ようやく巡ってきた頂点王座への挑戦のチャンスとなる。

 開口一番、辰巳は「7年前の夏、ユカちゃんに『いっしょにプロレスやろう』と言われたのがきっかけで私のプロレス人生が始まって、今ここにいるのもユカちゃんのおかげ。ユカちゃんは特別な存在。そんな彼女が東京女子のチャンピオンで強者たちをたくさん倒して、王者として君臨してる。魔法少女というキャラクターで戦っているけど、試合中は怖いオーラをまとっているのを感じていて、不動明王に似ている。そんな不動明王を倒して、リカが竜神になります」と同期生からのベルト獲りを誓った。

“元アイドル”伊藤麻希が来年「イッテンヨン」での山下実優との一騎打ちを要求【東京女子プロレス】

2020.12.13 Vol.Web Original

この日の試合は山下がピンフォール勝ち

 東京女子プロレス「フォールツアー’20~WOMM(レスリング・オブ・マイ・マインド)~」(12月12日、東京・成増アクトホール)で“元アイドル”伊藤麻希が来年「イッテンヨン」(2021年1月4日、東京・後楽園ホール)で、同団体の“エース”山下実優とのシングル戦実現を訴えた。

 この日、伊藤はらくと組み、山下、乃蒼ヒカリ組と対戦。山下の厳しいキック攻撃を耐えた伊藤はスリーパー、ヘッドバットで逆襲を図るも、一瞬の隙を突いた山下のスカルキックを食って3カウントを奪われてしまった。

“グラドル美女レスラー”上福ゆきが桐生真弥を下しIP王座初防衛【東京女子プロレス】

2020.12.07 Vol.Web Original

最後はフェイマサーで3カウント

 東京女子プロレス「フォールツアー’20~WOMM(レスリング・オブ・マイ・マインド)~」(12月6日、東京・成増アクトホール)のメインで、グラドルとしても活動する美女レスラー・上福ゆきがインターナショナル・プリンセス王座(IP)の初防衛に成功した。

 この日の挑戦者は“チーム東洋大”のタッグパートナーでもある桐生真弥。序盤、桐生は上福のウイークポイントといえる右手の指を攻め、ストンピング、エルボーを連発。上福はビッグブーツ、ドロップキックなどで反撃。その後、壮絶なエルボー、張り手の打ち合いになったが、上福はあえて桐生の攻めを受けて立つ場面もあった。さらに、桐生はランニングエルボー、エルボードロップ、逆エビ固めと必死の攻め。上福は変型卍固めで逆襲も、逃れた桐生はスパインバスターを一閃。これを返した上福はビッグブーツ、ドロップキック、フェイマサーとたたみかけ3カウントを奪取し、同王座の初防衛に成功した。

桐生真弥が“チーム東洋大”のパートナー・上福ゆきが持つ王座に挑戦【東京女子プロレス】

2020.11.24 Vol.Web Original

大学時代の同期生がパートナー対決

 東京女子プロレス「フォールツアー’20~WOMM(レスリング・オブ・マイ・マインド)~」(11月23日、東京・板橋グリーンホール)で桐生真弥(まひろ)が、東京女子プロレスのインターナショナル・プリンセス王者の上福ゆきに挑戦することが決定した。2人は大学時代の同期生で、“チーム東洋大”を結成しており、これがパートナー対決となる。

 Amazonプライムビデオで配信されていたDDTの番組『ぶらり路上プロレス』を見て、プロレスに興味を持った桐生は、OLをやめて同団体に入団。練習生時代、地元の群馬県から都内の道場まで通って練習を続けた努力家。ケガもあって、同期のなかではデビュー(19年2月23日)が一番遅くなったが、女子としては長身(166センチ)で、将来を嘱望されている選手だ。

赤井沙希に激似の沙希様の新パートナーは駿河メイにそっくりのメイ・サン=ミッシェル【東京女子プロレス】

2020.11.22 Vol.Web Original

メイ・サンがサン=ミッシェルで勝利

 東京女子プロレス「Style of my love」(11月20日、東京・新宿FACE)に前KO-D6人タッグ王者の赤井沙希に激似のパリジェンヌレスラー・沙希様が登場した。20日の新宿大会で投入予告していたNEO美威獅鬼軍の新メンバーは、我闘雲舞に所属する駿河メイにそっくりのメイ・サン=ミッシェルだった。

 沙希様いわく「森の中を笛を吹いて歩いていたら、いつの間にかついてきてなついてしまった」というメイ・サンは一流のメイドになるために修行中とのこと。この日は、鈴芽、汐凛セナ組と対戦したが、メイ・サンは沙希様との華麗な連係を見せたかと思えば、修行中の身らしく誤って沙希様の足を引っ掛けてしまうシーンもあった。だが、最後はサン=ミッシェル(腕極め逆片エビ固め)で汐凛を破り、東京女子での初戦を白星で飾った。

赤井沙希に激似の沙希様が11カ月ぶりに東京女子のリングに降臨【東京女子プロレス】

2020.11.14 Vol.Web Original

日仏間の往来困難で来日途絶える?

“浪速のロッキー”赤井英和の娘である赤井沙希と同一人物かと思えるほどよく似ている沙希様が11月14日、東京女子プロレスの「フォールツアー’20~WOMM(レスリング・オブ・マイ・マインド)~」(東京・新木場1stRING)で、同団体に11カ月ぶりに降臨し、20日の東京・新宿FACE大会に新たなパートナーXを連れて参戦すると一方的に宣言した。

 沙希様はフランス・パリ在住で、昨年11月まで「NEO美威獅鬼軍」を率いて、滝川あずさ(引退=アズサ・クリスティ)、ハイパーミサヲ(操)らを次々に洗脳して同団体のリングを席巻していた。だが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、日仏間の往来が困難になったためか、来日が途絶えていた。今年7月30日、DDT・新宿大会での「NEO美威獅鬼軍新メンバー公開オーディション」で姿を見せたことがあったが、東京女子で試合をするのは、昨年12月27日、東京・板橋グリーンホール大会での「沙希様フランス帰国記念試合」以来となった。

美人グラドルレスラー上福ゆきがシングル王座初戴冠【東京女子プロレス】

2020.11.08 Vol.Web Original

空位のインターナショナル・プリンセス王座決定トーナメント制す

 東京女子プロレスの団体史上最大規模のビッグマッチ「WRESTLE PRINCESS」(11月7日、東京・TOKYO DOME CITY HALL)で、2013年の「東洋大学ミスコンテスト」準グランプリで、グラドルとしても活動する美人レスラー上福ゆきが、インターナショナル・プリンセス王座決定トーナメント(8選手参加)を制し、シングル王座を初めて戴冠した。

 10月17日、東京・新木場1stRINGでの1回戦で鈴芽を破った上福は、TDCホール大会での準決勝に進出し、実力者で優勝候補の筆頭と目されていた中島翔子と対戦。中島の投げ捨てノーザンライト・スープレックス、ウラカンラナなどをしのいだ上福はフェイマサー2連発で仕留めて、殊勲の勝利を飾った。

Copyrighted Image