SearchSearch

「みんな横浜流星しか見てない」ぼやいた佐藤浩市に観客が熱烈な掛け声「こういちー!」

2023.08.22 Vol.web original

 映画『春に散る』公開前舞台挨拶が22日、都内にて行われ、出演の佐藤浩市、横浜流星、橋本環奈が登壇。アーティストのAIも駆け付け主題歌を生歌唱した。

 ベストセラー作家・沢木耕太郎による同名傑作小説を映画化した話題作。

 地方のキャンペーンを一緒に楽しんだという佐藤と横浜。佐藤が「普段やらないことをやらせていただきました」と思い出を振り返り、横浜もそんな佐藤に「学ぶことしかない。この佇まいもそうだし、人としても。何か近づければと思って…」と地方での思い出を振り返った。

 佐藤は照れ隠しか「一生懸命話しているんだけど、客席はみんな流星しか見てない」とぼやいたところに、観客から「浩市ー!」と声援が。会場が笑いに包まれ、佐藤も「あ、ありがとう!(笑)」と照れ笑いした。

 そんなボクサーたちを見守る女性たちの1人を演じた橋本は「最後の戦っているシーンなんかは応援したくなったりとか心を突き動かされるみたいな、普通に日常で生活していてそこまでの熱量を感じる方法って難しいと思うけど、それがボクシングや格闘技はあるのかな、と」。

 主題歌を担当したAIも映画を見て「3回泣きました」と言い「お母さんが出ているシーンとか。自分も母親なんでね」と感動をあらわに。佐藤は「女性も男性も視点で若干の差異はあるのかもしれないけど、同じように感動してくれているのはうれしい」と笑顔を見せた。

 この日はAIが主題歌を生歌唱。AIのパワフルな歌声に一同も圧倒された様子。横浜は「これはプラス料金を払わないといけないかな?」と笑いをさそい、橋本も「これだけ力強い歌声をこんな間近で聞けるなんて」と目を輝かせていた。

『春に散る』は8月25日より公開。

 

 

横浜流星のボクシングプロテスト合格に“師匠”佐藤浩市「本当に受験するとは思わなかった」

2023.07.19 Vol.web original

 

 映画『春に散る』の完成披露試写会が19日、都内にて行われ、俳優の佐藤浩市、横浜流星、橋本環奈、山口智子と瀬々敬久監督が登壇。“師匠”役の佐藤がプロテストにも合格した横浜との撮影を振り返った。

 ベストセラー作家・沢木耕太郎による同名傑作小説を映画化した話題作。

 佐藤浩市が演じる元ボクサー広岡仁一との出会いを経て世界チャンプを目指す若きボクサー黒木翔吾を演じた横浜は、本作を機にボクシングのプロテストを受け、見事C級ライセンスに合格。 

 佐藤が「撮影のときに我々の間で、やってみたら?という話は出てたんです。周りが本人をその気にさせてたというか。だけど本当に受験するとは思わなかったので、よし!という気持ちです」とたたえ、横浜も「よかった」とうれしそうな笑顔。

 そんな佐藤は横浜の本気のミット打ちを受けたと振り返り「これが皆さんが思われるよりきついです。ミットって実は固いんです。またこの男のパンチが重くてね」と苦笑しつつ「でも重ねるうちにお互いがアイコンタクトでできるようになったのが楽しかったですね」。

 一方の横浜も「僕も痛いのを知っているからこそ、最初ちゅうちょあったんですけど、浩市さんが本気で来い、と。逆に手を抜くのは失礼だし、浩市さんの胸を借りて本気で行かせてもらいました」と佐藤との信頼関係を振り返り「翔吾にとって仁一さんは心の拠り所なんですけど撮影中、僕も浩市さんに同じ気持ちを持っていて。何があっても味方でいてくれる。何度も何度も心を救ってくれた」と感謝。そんな“愛弟子”の言葉に佐藤は茶目っ気たっぷりに「好感度を上げてくれてありがとう(笑)」。

 本作では、日本のボクシング映画を支えるトレーナー松浦慎一郎氏が監修を務めるほか、元WBA世界スーパーフェザー級スーパー王者の内山高志氏がアドバイザーとして参加。

 横浜は「内山さんにもミットを持ってもらって(ミット打ちをした)。この時間を無駄にはしないと思いました」と振り返り「自分も格闘家を目指していたので」とボクサーたちに熱いリスペクト。

 そんな横浜と窪田正孝との試合シーンには、橋本環奈も「圧倒されました。本当に試合を見ている感覚」、山口智子も「輝きが本物」と感嘆し、瀬々監督も「松浦さんがいてくれてよかった。最初、あまりにも(横浜と窪田が)早くてカットをかけられなくて、松浦さんが“カット、カット!止めないと死んじゃうんだよ”とカットをかけてくれた」と本気すぎる2人の熱演を振り返っていた。

『春に散る』は8月25日より公開。

山口智子、27年ぶり実写映画出演の理由は「佐藤浩市さんラブ」

2023.07.19 Vol.web original

 

 映画『春に散る』の完成披露試写会が19日、都内にて行われ、俳優の佐藤浩市、横浜流星、橋本環奈、山口智子と瀬々敬久監督が登壇。山口が27年ぶりに実写映画出演を果たした理由を明かした。

 ベストセラー作家・沢木耕太郎による同名傑作小説を映画化した話題作。

 ボクシングの師弟関係となる役どころの佐藤と横浜が本気のミット打ちを重ねながら「アイコンタクトで気持ちを通い合わせることができるようになった」と振り返ると、ジムの会長を演じた山口は「私は恥ずかしながら会長役なのに、何を男たちってそんなにボクシングに熱い、血の気バリバリなのか意味まったく分からないというところから始まりました」と苦笑しつつ「ボクシングから命すべてに通じている話なんだなという発見がありました。たぶんボクシングが大嫌いな方でも発見があると思います」と、佐藤や横浜に負けない熱量で作品をアピール。

 実は、本作は『スワロウテイル』(96)以来、27年ぶりの実写映画出演という山口。本作出演を決めた理由を聞かれると山口は「それはもちろん、浩市さんラブです(笑)」と佐藤を照れさせつつ「本当に俳優としてずっと尊敬していて大好きなんですよ。浩市さんとは絶対ご一緒したかったので幸せでした」とニッコリ。

 自身が演じる役どころも「原作を読むと(佐藤が演じる)仁一さんに、過去の青春時代にほのかな恋心を持っていて…」と語り出したが、佐藤は「(映画では)なんとなくそこ濁していたじゃない」と苦笑。

 しかも2人が40年ぶりに対面するというシーンでは「40年ぶりにラブな方が突然、現れたらテンションが舞い上がっちゃうだろうなと思って少しテンション高めに演じたら、監督が来て“山口さんさ、ガーっていうのやめて”って、擬音語ですごい怖いダメ出しをされました(笑)」と苦笑い。すかさず佐藤が「(監督は)語彙力が少ないんですよ」と山口の味方をし会場の笑いをさそった。
 
 ボクサー役の若い役者たちとの共演について「皆さんに却って力を頂きましたね。若い世代の方に教わることがたくさんありました。今回はとくにフィクションでありながら一種のドキュメンタリーを見ているような、リアルな皆さんの成長と本気度を間近で見せていただいて、役得と言う感じでした」と振り返っていた。

『春に散る』は8月25日より公開。

横浜流星がボクシングプロテストC級合格「自分は本当に格闘技が好きなんだと再確認」

2023.06.12 Vol.web original

 俳優・横浜流星が、ボクシングのプロテストC級ライセンスに合格したことが発表された。横浜は、映画『春に散る』(8月25日公開)でボクサー役を演じている。

 映画『春に散る』はベストセラー作家・沢木耕太郎による同名傑作小説を瀬々敬久監督が、佐藤浩市と横浜流星を主演に迎えて映画化した話題作。不公平な判定で負けた過去を持つ元ボクサーの広岡仁一(佐藤)と、同じく不公平な判定で負けて心が折れていたボクサーの黒木翔吾(横浜)が偶然の出会いを経てともに世界チャンピオンを目指していく物語。

 ボクサー役を演じるにあたり「自分自身がプロボクサーになる必要があったという思いが強かった」という横浜は、日本ボクシングコミッション(JBC)が開催する実技(スパーリング)テスト、筆記テストを含むプロテストに挑み、見事C級に合格。

 撮影に挑んだときはすでにプロボクサーの技術が備わっていたが、宣伝活動が本格始動するこの段階で、プロテストの受験を決意。そして見事ライセンスを取得したとのこと。

 横浜はプロテスト合格に「去年の4月から映画『春に散る』の役作りでボクシングを始め、そこからボクシングをずっと続けていました。K’sBOXの会長、松浦さん、川並さん、その他の方々のサポートが無ければ、結果は出せませんでした。本当に感謝の気持ちで一杯です。当日は空手をやっていた当時の気持ちを思い出し、久々に心が燃えました。あの時の気持ちをまたこうして味わえて、自分は本当に格闘技が好きなんだと再確認できましたし、反省点もありますが、やって来たものを全て出しきれたので今はホッとしてます」と感激。

 さらに「翔吾の台詞に今しかねぇ。という台詞があります。本当にその通りなんです。人生一度きりで後悔を残したくないし、今を大切に生きたいと心に強く刻み自分も生きています」と、ライセンス受験は今後の俳優人生にも必ず生きるとコメントしている。

 

「パンチの瞬間に首避ける」横浜流星に元プロ格闘家俳優「それをする俳優さんに初めて出会った」

2023.05.01 Vol.web original

 

 公開中の映画『ヴィレッジ』の舞台挨拶が1日、都内にて行われ主演の横浜流星と共演の一ノ瀬ワタル、奥平大兼が登壇。元プロ格闘家の一ノ瀬が横浜のアクション能力の高さに舌を巻いた。

「村」という閉ざされた世界で生きる人々のきれいごとだけでは生きていけないリアルな姿を、圧倒的な映像美と世界観で描き、現代日本が抱える闇をあぶり出す異色のサスペンス・エンタテインメント。

 劇中では因縁の3人を演じた横浜、一ノ瀬、奥平。横浜は敵対する役どころの一ノ瀬について「やられるシーンしかなかったですね」と苦笑しつつ「普段の一ノ瀬さんはキュートですけど、透のときはすごく怖かったです」と、横浜が演じる主人公・優と、一ノ瀬が演じる横暴な青年・透が激突するシーンを振り返り「(相手が)一ノ瀬さんだったからこそ迫力のあるシーンになったのかなと思います」と一ノ瀬に感謝。

 すると一ノ瀬も恐縮し「オレも出演した作品のなかでアクションをいっぱいやってきたんですけどやっぱ横浜さんスゲーなと思って。普通(芝居では)ビンタとかパンチを当てないんですよ。でも角度的に当てないといけないシーンがあって。そしたら横浜さん“大丈夫ですよ、オレ当たった瞬間に首避けるんで”って。オレも昔キックボクシングをやっていたんですけど、それって長年培っての技術なんですよ。パンチが当たった瞬間に首を避けるっていう…それをやられる俳優さん、初めて出会いました」と横浜のアクションセンスに感嘆。

 横浜と奥平は空手経験者、一ノ瀬は元プロ格闘家。この3人が戦ったら…という話になると、奥平が「流星くんには勝てないですよ」、一ノ瀬も「オレも胸ぐらをつかんだときに、この人体幹強い、この人絶対強いと思いましたね」と断言。

 一方的にいじめられる優を演じるにあたり、横浜は「勉強しましたね」とケンカに弱い主人公が戦う映画を参考にしたと明かし「ケンカ慣れしてないパンチの仕方とか参考にさせていただきました」と“ケンカに弱い”人物の役作りを振り帰っていた。

 

 

横浜流星が初大河&初主演 江戸時代のメディア王 2025年放送の『べらぼう』

2023.04.27 Vol.Web Original

 

 2025年の大河ドラマが『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺』に決定した。27日、渋谷区のNHKで会見が行われた。主演は横浜流星で、初めての大河出演にして、主演を務める。会見には、脚本の森下佳子、制作統括の藤並英樹チーフ・プロデューサーも登壇した。

 江戸のメディア王とされる蔦屋重三郎(以下、蔦重)の47年の波乱万丈の生涯を描く。江戸中期に活躍した人物で、吉原に生まれ、喜多川歌麿、葛飾北斎、山東京伝、滝沢馬琴らを見出し、東洲斎写楽を世に送り出した。「アニメや漫画、映画やドラマといった物語の原点に彼が手掛けたものがあると考えられている」(藤並CP)。

 横浜は「役者をやっていくうえで、ひとつの目標であった大河ドラマに初出演、そして主演に選んでいただき光栄に思います。今まで培ってきたものを作品に注ぎ込み、蔦重として生き、ともに成長していけたらと思っています。見てくださる皆様の活力や勇気や希望を与える愛される作品になるべく、キャストスタッフ一丸となって頑張っていきたい」と、意気込みを語った。

横浜流星、初共演の中村獅童から「オレのこと嫌いなんだろ?って言われました」

2023.04.22 Vol.web orginal

 

 公開中の映画『ヴィレッジ』公開記念舞台挨拶が22日、都内にて行われ、主演・横浜流星と共演の黒木華、中村獅童らキャストと藤井道人監督が登壇。初共演という横浜と中村が“ツンデレ”なやり取りで会場を沸かせた。

「村」という閉ざされた世界で生きる人々のきれいごとだけでは生きていけないリアルな姿を、圧倒的な映像美と世界観で描き、現代日本が抱える闇をあぶり出す異色のサスペンス・エンタテインメント。

 とある事情から鬱屈した人生を送ってきた主人公・優を演じた横浜が「最初は感情を放出する術が分からない人間なので、内に沈めることが大変で。でも感情のコップに水がどんどん溜まってあふれてしまうような不安定さの塩梅が難しかった」と振り返ると、優に希望を与える幼なじみの美咲を演じた黒木華も「最初、お会いしたときは内にこもっている状態だったので、声もかけづらい感じだった(笑)」と苦笑しつつ「打ち解けてからはにこやかに、くだらない話もできるようになったので、その変化の行き来も難しかったでしょうし、すごいなと思いました」と感嘆。

 さらに、優にあこがれる青年を演じた作間龍斗が「一番最初にお会いしたのがすでにヒゲをはやされているときで。テレビで見たキラキラした横浜さんのイメージで行ったので、ヒゲやばい!と思った」、奥平大兼も、足場のシーンでバランスを崩したときに「さりげなく大丈夫?って言ってくれて、“かっこよ!”って。ちょっとくらいました(笑)」と若手キャスト2人もすっかり横浜に心酔。

 すると、そんな横浜と初共演だという中村獅童が、その印象を聞かれ「あまり話したことはないので…。感じの悪い子だな、と思って」とぶ然とした表情。横浜が苦笑する隣で「京都に行きつけのサウナがあるんですけど、そこに横浜さんが変装もしないで1人で行っていたという、それ以外の話はしてないですね」。

 役作りのためのヒゲ姿だったが誰にも気づかれなかったという横浜。中村が「すごい渋いサウナですよね」と言い、共通のサウナ話で一瞬打ち解けた姿を見せた2人。

 ところが横浜が「現場で確かに話せなかったのはありました。飲み行こうというときもあったんですけど、中村さんに“流星、オレのこと嫌いなんだろ?”って言われ続けて(笑)。そんなことなかったんですけど。今はよく話してます」と明かすと、中村は「電話番号も一応、交換したんですけど1回もかかってきたこと無いです」。つれない素振りを続けていた中村だったが横浜から「連絡してるじゃないですか」と指摘され「そうか…」と首をかしげ、会場の笑いをさそっていた。

 この日の登壇者は横浜流星、黒木華、中村獅童、奥平大兼、作間龍斗、藤井道人監督。

横浜流星「あのときの申し訳ない気持ちをはらしたい」主演舞台『巌流島』10日から

2023.02.09 Vol.web original

 舞台『巌流島』の初日前会見が9日、都内にて行われ、俳優の横浜流星、中村隼人と演出の堤幸彦が登壇。横浜が、公演中止を経ての念願の上演にかける思いを語った。

「巌流島(船島)」で繰り広げられた武蔵と小次郎の大勝負を新解釈、新設定をもとに『真田十勇士』や『魔界転生』を手がけてきた脚本・マキノノゾミ、演出・堤幸彦の黄金タッグが新たに描くアクション時代劇。

 宮本武蔵を演じる横浜流星は「これまで“巌流島”の作品はたくさん作られていますが、本作は新解釈、新設定なのでまた新しい形の巌流島ができた」と胸を張り「やるべきことはやってきたので、あとは役として舞台上で生きるのみだと思っています」と意気込みを見せた。

 対する佐々木小次郎を演じる中村隼人も「約1カ月、みんなと毎日稽古してきた。その成果を明日から出せれば」と気合十分。

「演出家として、こういうドキドキ感、ワクワク感はなかなかない」という演出の堤幸彦。

 デジタルを使いモノクロのシンプルな舞台を背景に、シリアスな人間ドラマを描くと言い「カラフルな世界も好きなんですが、今回は一切封印。ギャグなども一切封印し、この2人がどういう過程を経て出会い、対決することになったのか、上り詰めていく人間ドラマを描きます。デジタルと人間力の究極の融合を目指したい」。

 最後に横浜は、2020年に上演を予定しながら公演中止となっていた本作に「約3年前、中止になってしまった作品がいよいよ明日からスタートします。あのときの申し訳ない気持ち、悔しい思いをしっかりはらせるように」と気合をみなぎらせていた。

 舞台『巌流島』は2月10日から22日まで東京・明治座にて上演後、全国順演。

横浜流星主演!“邦画の特異点”になりかねない映画「線は、僕を描く」の、ここがスゴい【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】

2022.10.27 Vol.web original

 こんにちは、黒田勇樹です。

 現在、演劇DUO福斗清☆ 旗揚げ公演「絶対にNTRれないオ・ト・コ」に出演中です。

 公演中に別の作品のオーディションの審査が入ったりと大変なひもありますが、なんとか事故なくやってます。

 30日までですので、ご興味のある方はぜひ!

 では今週も始めましょう。

清原果耶、横浜流星と3年ぶり共演に「あのころより背中が何倍も大きく見えた」

2022.09.27 Vol.web original

 

 映画『線は、僕を描く』完成報告会が27日、都内にて行われ、横浜流星、清原果耶らキャストと小泉徳宏監督が登壇。横浜演じる主人公の“年下の姉弟子”を演じた清原が、横浜との3年ぶりの共演を振り返った。

 ある悲しい過去を持つ主人公・青山霜介(あおやま そうすけ)が水墨画の世界と出会い、再び前へ進もうとする青春感動作。

 主人公の青山霜介(あおやま そうすけ)を演じる横浜が、1年かけて水墨画に挑んだ役どころに「自然や自分と向き合うことができる大事な時間でした」振り返ると、霜介の姉弟子・千瑛(ちあき)役の清原も「触れてよかった日本文化でした」と水墨画の魅力にすっかりはまった様子。

 水墨画のプロは描線を見ただけで人となりが分かるという話に、繊細な性格の霜介を演じた横浜は「僕は(水墨画指導の先生から)“力強い線を描くね”と言われました。でも霜介は繊細な線を描くので。でも弱々しく描くのも何か違う。内面が映し出されるものなので、そのときの霜介の気持ちになって描くことを大事にしました」と語った。

 一方、清原は「私は先生に“清原さんは思ったより大胆な線を描く人だね。見た目は少女なのに、こんな線を描くなんて意外です”と言われました(笑)」と明かし「負けず嫌いな性格でもあるので、それが線ににじみ出ちゃったのかしら。先生、すごい!と思いました(笑)」と苦笑。

 そんな清原とは『愛唄 約束のナクヒト』(2019)以来の共演。横浜は3年ぶりの清原との共演に「年下ですけど、役者としてリスペクトしています。以前に共演させていただいてから、また大きくなって。たくましく成長された姿を見て刺激をたくさんもらいました」。一方の清原も「あれからたくさんの経験を積まれて、あのころより背中が何倍も大きく見えました。現場を引っ張て行く感じとか、すごかったです」と横浜をたたえた。

 予告編の中では、千瑛が霜介の手を取って筆を動かす、一見“胸キュンシーン”のような場面も。清原が「実はあのシーンでは、どちらが主軸で筆を動かすかという話で盛り上がりましいた」と言うと、横浜も「本当は僕が主軸で描けばよかったんですけど、果耶ちゃんに押し付けてしまいました(笑)」。そのやりとりを聞いていた小泉監督は「あれは、水墨画を教える動作としては自然なこと。千瑛としてはごく自然にやっているんだけど霜介は慣れてないから“おっ”と思うシーンなんですけど…まさか押し付け合っていたとは」と苦笑しつつ「そこでもれてくる小声のやりとりがリアルで、セリフの中でも採用させてもらいました(笑)」と2人に太鼓判を押していた。

 この日の登壇者は横浜流星、清原果耶、細田佳央太、江口洋介、三浦友和、小泉徳宏監督。

 映画『線は、僕を描く』は10月21日より公開。

横浜流星の印象を三浦友和が撤回「ナルシズムを楽しんでいると…とんでもない偏見だった」

2022.09.27 Vol.web original

 

 映画『線は、僕を描く』完成報告会が27日、都内にて行われ、横浜流星、清原果耶、細田佳央太、江口洋介、三浦友和と小泉徳宏監督が登壇。三浦が横浜に抱いていた印象を覆されたエピソードを語った。

 ある悲しい過去を持つ主人公・青山霜介(あおやま そうすけ)が水墨画の世界と出会い、再び前へ進もうとする青春感動作。

 実際に自ら筆をとり水墨画に挑んだ主演・横浜は「墨と水と神と筆だけでこんなにも美しい世界が広がることに感銘を受けました」と、その魅力にすっかりはまった様子。その兄弟子役の江口も横浜の役作りについて「1年前から(水墨画の練習を)やっていて。映画の中で、壁に貼ってある練習した画も、実際に彼が描いたもの。普通はスタッフが描いたものを貼っていたりするんですけど。水墨画にどっぷりつかっていましたね」と感嘆。

 そんな江口に、横浜も「江口さんは撮影現場の太陽ですね。皆の太陽であり兄貴的存在。僕も勝手に兄貴だと思っています」と信頼のまなざし。

 すると、江口とはドラマ『ウォーカーズ』(NHK 2006年)以来2回目の共演だという三浦が「そのときと全く印象が変わってた。“岩”みたいな感じだったんですよ、イメージで言うとね。それが今回は“マシュマロマン”みたいだった」と評し、江口も苦笑。

 さらに三浦は、横浜の印象について「原作、脚本を読んで、霜介が流星くんと聞いたとき、ちょっと違うかもと正直思ったんです」と明かし「(横浜は)都会的な感じがするのと、二枚目過ぎるのと、ナルシズムを楽しんでいるんじゃないかみたいな印象があったんです、会う前ですよ」。

 三浦の“ぶっちゃけ”ぶりに、司会の辻岡義堂アナが「それ偏見では」とたじろぐと、三浦も「実際に会ってみてとんでもない偏見だったと気づいたんです」と明かし「(横浜は)現場に、コンビニの袋で来るんですよ。その中に台本とか携帯とか入れて。毎日それで来るので“バッグ無いの?”と聞いたら“これなんです”って」と、コンビニ袋をカバン代わりに使う横浜のフランクすぎる一面を明かし「ちょっと偏見を持っていて、失礼したな、と。素晴らしい俳優であり男であると、本当に思いました」。

 横浜も「その偏見を覆せてよかったです(笑)」と笑顔を見せていた。

 映画『線は、僕を描く』は10月21日より公開。

Copyrighted Image