SearchSearch

THE RAMPAGEの陣、初めてのエッセイは「最高の一冊!」メンバーには「サブリミナル的に」アピール?

2025.02.22 Vol.Web Original

 16人ダンス&ボーカルグループ、THE RAMPAGEの陣が初めてのエッセイ『JOKER』(幻冬舎)を発売、2月22日、都内で刊行記念イベントを行った。

 イベント前に、取材に対応した陣は、完成した一冊を手に「まずはほっとした」、そして「最高の一冊!」と笑顔。

「最初にお話をいただいた時に、私、陣1人で大丈夫かと不安な部分もあったんですけれども、ぜひとお話いただきました。自分の人生を振り返ったり、THE RAMAPGEのことを中心に語らせてもらったりもしたんですけれども、自分が活動の中で感じたこととか経験したこと、今何を考えてるかとか、そういうこともお話しさせてもらって、結果的に自分にしか書けない1冊ができたかなと感じております」

 エッセイは、アーティスト/パフォーマーとして、そして16人をまとめるリーダーのひとりとして精力的に活動する一方で、ラジオやテレビのバラエティー番組にも活躍の場を広げる本人ができるまで、いま考えていることなどをまとめつつ、昨年結成10周年を迎えたTHE RAMPAGEの軌跡とこれからについても綴る。

ガクテンソクの奥田修二が自身のnoteをベースとした「4分の3は書き下ろし」の初エッセイ出版。40歳のリアルやM-1挑戦時のエピソードに思わず胸熱

2025.02.15 Vol.Web Original

 お笑いコンビ「ガクテンソク」の奥田修二が2月15日、初エッセイ「何者かになりたくて」の発売を記念したイベントを都内で開催した。

 奥田はよじょうとのコンビ「学天即」で大阪を拠点に劇場、テレビで活躍。数々の漫才賞を受賞するもM-1は決勝の舞台に立つことはかなわなかった。その後、「ガクテンソク」に改名し2023年に41歳で上京。同年にスタートした結成16年以上の漫才師のための賞レース「THE SECOND~漫才トーナメント」はベスト16で敗退も昨年開催された第2回大会で優勝を果たした。

 今回のエッセイは2020年から書き始め、THE SECOND優勝の喜びなどを綴った「note」での連載を加筆・修正し、書き下ろし&語り下ろしを収録したもの。M-1への挑戦からTHE SECONDで優勝するまでの数々のエピソードが収録されているのだが、思わず胸を熱くさせられる。

 イベントの前に取材に応じた奥田は「THE SECONDに優勝して、いろいろな仕事のご依頼をいただく中で、僕が2020年から書いていたnoteを本にしませんかというご依頼をいただき“そんなこと言ってくださるなんて、さすが優勝やな”と思いながら、ぜひお願いしますと。むしろお願いしますという感じでした」と出版に至った経緯を明かす。

 多忙の中、かなりの加筆・修正があったとのこと。奥田は「1回目の打ち合わせで“こういうところを加筆して”“こういうところを書き下ろしで”と言われて“noteがそのまんま本になるんだ”という感じだったので“けっこう書くんやなと”(笑)。恐らく3分の2から4分の3は書き下ろしている感じなので、ほぼ新作として出せるものだと思っています」とnoteを読んでいたファンも新鮮な気持ちで読める内容になっているよう。

ガクテンソクの奥田修二が名言連発「阪神が1回優勝したからって“今年も”とは思わない」「目的は遠くに、目標は手前に」

2025.02.15 Vol.Web Original
 お笑いコンビ「ガクテンソク」の奥田修二が2月15日、初エッセイ「何者かになりたくて」の発売を記念したイベントを都内で開催した。トークセッションでは数々の名言が飛び出した。
 
 この日のイベントは購入者を招待してのトーク&サイン・撮影会。トークセッションには大阪時代の元同居人で現在、ラジオで共演中の銀シャリ・橋本直がMC兼ゲストとして登場した。
 
 今回のエッセイは2020年から始め、THE SECOND優勝の喜びなどを綴った「note」での連載を加筆・修正し、書き下ろし&語り下ろしを収録したもの。M-1への挑戦からTHE SECONDで優勝するまでの数々のエピソードが収録されている。
 
 気心の知れた仲とあって橋本は「2021年に書いている時の奥田君は迷走していた時期。今読み返すとめっちゃ面白い」と当時を振り返ったうえで「うるさいけど、ちょっとエモい。上京のところとか大変だったと思うし。あとM-1のラストイヤーのこととか。あまり取り繕っていない感じがすごくした。大人になった奥田さんというか。弱いところも見せてくれている。自分のせいなんだというところとか」などと読後の感想を口にした。

THE RAMPAGE 陣 「内側を知って」 ファーストエッセイでグループの10年を語る〈THE RAMPAGE BOOKS〉

2024.08.30 Vol.Web Original

 16人組ダンス&ボーカルグループ、THE RAMPAGEのリーダーでパフォーマーの陣がファーストエッセイを来春上梓する。LDH JAPANと幻冬舎のプロジェクト「GL-16 ~THE RAMPAGE BOOKS~」の一環で、発売日は2025年2月20日の予定。

“愛されリーダー”の初めてのエッセイ。熱血で人情味にあふれ、時に涙もろい陣が、THE RAMPAGEの10年の軌跡を語る。これまで明かされることの無かったグループの歴史や、メンバーとの関係性、今だから話せるエピソードなど、陣だからこそ知るグループの裏側が明らかに。笑って、泣けて、THE RAMPAGEのことがもっと好きなるファン必読の一冊となりそうだ。

ハライチ 岩井勇気が3冊目のエッセイ本「面白いんだよ!って発信していってくれよ」

2024.08.01 Vol.Web Original

  お笑いコンビ、ハライチの岩井勇気が3作目となる最新エッセイ『この平坦な道を僕はまっすぐ歩けない』(新潮社)を発売、8月1日、都内で刊行記念イベントを開催した。

 イベント前に取材に対応した岩井は「エッセイを読んでくれてる人って自分だけが面白いと思ってるみたいな感じの人が多いんで、アピールが足りないぞと伝えたい。もっと外にオープンに、このエッセイ面白いんだよ!って発信していってくれよって今日詰めようと思ってます」と意気込んだ。

 岩井が綴るのは、日々の生活のなかで遭遇したことや、なんてことない日常のひとコマから広がっていく文章。

 書き始めてからは6年ほどが経ち「文章はうまくなった」と言うが、エッセイの書き方については変化はなく「大したことは書いてない」と本人。「ネタを集めるために何かするとかはなくて、暮らしてる中でちょっとだけ引っかかったことを書いてる。大したことが起こってないですし大したことも書いてないんで、センスさえあれば誰でも書けるって思います」

 司会を務めた担当編集が「そのセンスが難しい」と差し込むと、「そうなってくるでしょうね」と本人。「こっちもエッセイストを6年やってますんで。そろそろエッセイストの肩書きを入れていいと思っている」と笑った。

岸田奈美さん「こんなことはもう二度と書けない」と語る新境地『飽きっぽいから、愛っぽい』

2023.04.29 Vol.Web Original

 急逝した父、車いすユーザーの母、ダウン症の弟との情報過多な日々をインターネット上で綴ったことをきっかけにデビューし、“100文字で済むことを2000文字で書く” をモットーに活動する文筆家の岸田奈美さん。4冊目の著書となる『飽きっぽいから、愛っぽい』(講談社)は、文芸誌「小説現代」で連載した同名エッセイに加筆修正を加えて単行本にまとめたもの。岸田さんいわく「大きな赤ちゃんが生まれました」という本書について聞いた。

◆ ◆ ◆

オズワルド伊藤、初のエッセイ本は100点「僕は承認欲求の化け物。100点と言わなかったらみなさんも読みづらい」

2023.04.08 Vol.Web Original

 お笑いコンビ、オズワルドの伊藤俊介が初めてのエッセイ『一旦書かせて頂きます』(KADOKAWA)を上梓、8日、都内で発売記念イベントを開催した。イベント前には取材会が行われ、伊藤が出席。「舞台やらテレビやらでは話せない話や言葉がありますので、ぜひ読んでいただいて、オズワルド伊藤の新たな一面を知ってもらえたら」と大きな声でアピールした。

 コロナ禍で書き始めた文章をまとめた本。伊藤は、「最初の本気の自粛の時に仕事がすべてなくなりまして、生きるために自分の文章を書き始めました。(書くことを)迷っていたんですけど、帯を書いてくれたカズレーザーさんが、コロナの期間に始めたことが収まった時に仕事につながるはずだから書いたほうがいいんじゃないか、と。それで書かせていただいたので、(本は)カズさんのおかげです」

くりぃむ上田晋也、30代を振り返る爆笑エッセイ『激変 めまぐるしく動いた30代のこと』発売

2022.04.24 Vol.750

「くりぃむしちゅー」改名後、最も多忙な10年を綴る

 レギュラー番組12本を抱え、テレビで見ない日はないお笑いコンビ「くりぃむしちゅー」の上田晋也。

 芸能生活30年のうち「くりぃむしちゅー」になってからの10年間を振り返る爆笑エッセイ『激変 めまぐるしく動いた30代のこと』(ポプラ社)が発売された。

 前作『経験 この10年くらいのこと』から1年、待望の第2弾エッセイは「海砂利水魚」からの改名、結婚、第1子誕生……と変化の激しかった30代のエピソードを中心に綴る。

 好評だった突っ込みページも童話になってパワーアップ!

 発売を記念して『激変 めまぐるしく動いた30代のこと』を3名にプレゼント。

平野レミ「みんな“ベロつながり”でつながっていく」最新エッセイで語る子育て、料理、家族

2022.02.27 Vol.Web Original

 いつも明るい笑顔に元気なトーク、独創的なアイデア料理で人気を集める料理愛好家でシャンソン歌手の平野レミさん。最新刊『おいしい子育て』(ポプラ社)は、2人の息子さんとのエピソードをはじめ、家事、育児、料理、仕事などにまつわるエッセイと47のオリジナルレシピで構成されている。大好きな料理のこと、愛する家族のことを中心に、レミさんの元気の秘密についても聞いた。

◆ ◆ ◆

初エッセイ本出版の俳優・光石研 父に知らせず「俺は1ミリも知らない。どういうことだ?」とすったもんだ

2022.02.04 Vol.Web Original

エッセイ『SOUND TRACK』でファッション、仕事から“暗黒時代”までも振り返る

 ベテラン俳優の光石研の初の著作となるエッセイ『SOUND TRACK』の刊行を記念したトークショーが2月4日に都内で開催され、光石が囲み会見を行った。

 同書ではファッション、仕事、ライフスタイル、故郷、そして人生の中で数度にわたり経験した“暗黒時代”などを当時の時代性とともに振り返っている。“暗黒時代”と表現する時期も、軽やかな筆致で描かれており、光石の人となりを感じさせる一冊となっている。

 とはいえ本人は「実はあまり読み返していない。自分のことだから恥ずかしくて。“今さら親父のことを読んでもな”とか思ってしまってあまり読み返せない。自分が出たドラマや映画も見返さないんですが、それ以上に今回は恥ずかしくて見返していない」とのこと。その父のエピソードは本の中で何度も出てくるのだが、当時としてはかなり破天荒なもの。光石は「実は父にはまだ送っていないんですが、昨日、LINEが来て“知り合いからお前の本が出ると聞いたが、俺は1ミリも知らない。どういうことだ?”と言われ、すったもんだあった」と本の中でのエピソードを裏付けるようなほやほやのエピソードを披露した。

三代目 JSBの小林直己が自伝的なエッセイ! 不登校になった少年時代も綴る

2021.10.08 Vol.Web Original


 小林直己(EXILE /三代目 J SOUL BROTHERS)がエッセイ本『選択と奇跡 あの日、僕の名字はEXILEになった』 (文藝春秋)を11月24日に発売する。
 

 自伝的なエッセイ。不登校になってしまった少年時代、兄に「渋谷に行け」と言われたままに渋谷に行き、ダンスに出会い、夢中になったこと。そこから、EXILE、三代目 J SOUL BROTHERSのリーダーとして活躍しながら、俳優やモデルとしても活動する今に至るまでを綴っている。

 小林は「生きていると毎日のように訪れる大小さまざまな選択。僕が選択してきた道の上にはたくさんの奇跡がちりばめられていて、その奇跡を拾い集め、今を生きているということにこの本を書いて気付かされました」と、コメントを寄せている。

 11月18日発売の『週刊文春』で撮り下ろしフォトが先行公開される。

Copyrighted Image