SearchSearch

松重豊『梨泰院クラス』悪役の優しい素顔に感謝「ウォンも高かったのでコンパクトな食事をしていたら…」

2025.01.10 Vol.web original

 

『劇映画 孤独のグルメ』の初日舞台挨拶が10日、都内にて行われ、俳優の松重豊、内田有紀、磯村勇斗、村田雄浩、オダギリジョーが登壇。さらに韓国の人気俳優ユ・ジェミョンも駆け付け、松重が韓国ロケの思い出を明かした。

 原作・久住昌之、作画・谷口ジローによる同名グルメ漫画を原作に、2012年に松重豊主演でテレビ東京系で連続ドラマ化した大人気シリーズの劇場版。

 この日は、豪華な日本人キャストに加え、ユ・ジェミョンが緊急来日。『梨泰院クラス』の敵役など、日本でも人気の韓国ベテラン俳優の姿に、登壇を知らされていなかった観客は騒然。

 ひょんなことから不法入国となってしまった、松重演じる井之頭五郎と、ユ・ジェミョン演じる入国審査官の、言葉が通じない者同士のコミュニケーションがユーモラスに描かれるシーンに、松重も「何度見ても笑える」。

 ユ・ジェミョンは「私は韓国では、演出担当の方とたくさん会話しながら芝居を重ねていくんですが、今回、初めは意見を言うのが恐れ多いと思っていたんですけど、松重監督と少しずつ意見を交換し合ううちに気持ちが1つになっていく感じがしました」と言い、松重も「お芝居と言うのは言葉じゃない、気持ちなんだなと改めて感じました」。

 さらに松重は、韓国ロケで「非常にコンパクトなチームで、コンパクトなものを食べて、コンパクトなところに泊まっていたんです」と低予算ぶりを明かし「そうしたらジェミョンさんが“なんて勤勉な人たちなんだ、今夜は僕にごちそうさせてくれ”って。ラッキーと思いましたね。ウォンも高かったので。その節はスタッフ一同ごちそうになりまして、ありがとうございました」とぶっちゃけ、ユ・ジェミョンも大笑いしていた。

松重豊「韓国では大谷翔平より有名と言われて天狗になってる」『孤独のグルメ』海外人気に感激

2025.01.10 Vol.web original

 

『劇映画 孤独のグルメ』の初日舞台挨拶が10日、都内にて行われ、俳優の松重豊、内田有紀、磯村勇斗、村田雄浩、ユ・ジェミョン、オダギリジョーが登壇。松重が同シリーズの韓国での人気を笑いを交えて語った。

 原作・久住昌之、作画・谷口ジローによる同名グルメ漫画を原作に、2012年に松重豊主演でテレビ東京系連続ドラマ化した大人気シリーズの劇場版。

 13年にわたり主人公・井之頭五郎を演じ、本作では監督・脚本・主演を務めた松重。見終わった後の観客に「皆さん、腹減ったでしょう? この映画、本当にお腹がすくように仕組まれているので(笑)」。

 劇場では、松重が監修した“濃厚豚骨ラーメン味”の会場限定ポップコーンをほおばる観客の姿も。松重は「最初は上の方にオニオングラタンチーズをかけて、途中からちゃんぽん味に変わって…と言ってたんですけど“無理無理!”って」と監修裏話を明かし「小銭が僕のところに入ってくる話ではないんですけど(笑)。楽しんでいただければ」。

 初日を迎え、遠藤憲一の出演情報も解禁。松重は「10人に1人くらいは“孤高のグルメ見てます”って言われていたので、映画でやってやろうと思って」と、若いころから役がよく被るという遠藤に劇中に登場するネタ番組『孤高のグルメ』の主人公・善福寺六郎役を依頼したと明かし「衣装は昔僕が来ていた衣装です」。次々と飛び出す裏話に客席のファンも驚いたり感激したり。

 さらにこの日は、韓国の人気俳優ユ・ジェミョンも登壇。松重は「今回の映画は、プロジェクトの段階から韓国と面白い話をやりたいというのがあって。ロケハンに行ったときに入国審査官の方にすごく親切にしていただいて」と、ユ・ジェミョンの役どころを思いついたと明かし、ほぼアドリブだったというユ・ジェミョンの笑いの芝居を絶賛。

 本作は韓国でも公開も控えており、松重も現地でのプロモーションにやる気満々。「ドラマの時から韓国や台湾、中国で非常に人気があって。韓国の釜山映画祭で取材を受けたとき“あなたは韓国では大谷翔平より有名だよ”と言われて天狗になっているところもあるんですけど。その勢いで韓国でもぶいぶい言わせてやろうかなと」と笑いを誘っていた。

杏『孤独のグルメ』パリの“お店探し”に協力 松重豊「持つべきものは娘だな」

2024.12.16 Vol.web original

『劇映画 孤独のグルメ』(2025年1月10日公開)の完成披露舞台挨拶が16日、都内にて行われ、監督・脚本・主演の松重豊と、出演の内田有紀、磯村勇斗、杏、オダギリジョーが登壇。松重と杏がパリロケの裏話で盛り上がった。

 原作・久住昌之、作画・谷口ジローによる同名グルメ漫画を原作に、2012年に松重豊主演でテレビ東京系連続ドラマ化した大人気シリーズの劇場版。

 パリでのロケからスタートした本作。杏は「凱旋門をバックに五郎さんがいる、というだけで感無量でした」と振り返りつつ「五郎さんが食べてらっしゃるシーンのところで私も待機していたんですけど…辛かったです、おいしそうすぎて(笑)。先日、念願かなってレストランへ。めぐりたくなる気持ちがすごく分かりました」とファンぶりを披露。

 エッフェル塔をバックにした五郎の“孤独カット”が浮かびパリロケが決まったという松重だが「フランスにもパリに行ったことがなくて。パリといったら杏ちゃんだろう、と。シナリオハンティングのときから連絡して“杏ちゃん、映画に出てくれない? そしておいしいスープを教えてくれない?”って無茶ぶりをして」と明かし「何度も親子役で共演していて。持つべきものは娘だな」と杏に感謝。

 そんな杏は松重に「(リサーチで)パリで何件くらい回ったんですか?」と質問。松重は「フランス料理の中でもオニオングラタンスープが基本中の基本ということに気づいて、杏ちゃんに会ったときもおいしいオニオングラタンスープ知らない?ってリストアップしてもらって。そこ全部行きました」と杏のおすすめの店を網羅したと明かし、杏もその熱意にびっくり。

 SNSで寄せられた「心の糧となるものは?」という質問に「旅行。いろいろなところへ行って知らないものを食べる」と回答した杏。「今年は子どもたちとインドに行ってカレーを。まあおいしかったです。辛くて子どもたちは別メニューかなと思ったけど、カレーのほうがおいしいと。南インドのほうに行ったんですけど」と振り返ると、松重も「カレーの旅もいいですね。南インド料理好きなんですけど行ったことないので…また紹介していただいて」と、杏のサポート継続に期待を寄せていた。

オダギリジョー監督「劇場で観ないとこのよさは伝わらない」長編初監督作『ある船頭の話』に自信

2019.09.10 Vol.Web Original

 俳優のオダギリジョーが9日、公益社団法人日本外国特派員協会で行われた自身の長編初監督作品となる映画『ある船頭の話』の記者会見に出席した。

 同作は先日開催された第76回ヴェネチア国際映画祭の「ヴェニス・デイズ」(コンペティション)部門に正式出品され、オダギリも監督として参加したばかり。その感想を「自分が想像している以上にあたたかい拍手をいただいて、本当にしあわせでしたし、あまりに皆さんの反応がよすぎて『いやいや、そんなに拍手をいただくような映画じゃないんですよ』みたいな居心地の悪さも感じた」と独特の言い回しでよろこびを表現。「次の日に街を歩いていた時も『昨日、映画を観たよ』、『すごくよかったよ』と声をかけていただき、反応が直に感じられて自信になりました」と手応えを語った。

柄本明「タメ口で来る」村上虹郎は孫のよう? オダギリジョー長編初監督作品で共演

2019.08.22 Vol.Web Original

 オダギリジョーの長編初監督作品『ある船頭の話』 (9月13日公開)の完成舞台披露試写会が21日、都内で行われ、主演の柄本明、そして川島鈴遥、村上虹郎と、オダギリジョー監督が登壇した。

オダギリジョー「いいところだけ伝えて!」 初めての長編監督作『ある船頭の話』が完成

2019.08.21 Vol.Web Original

 オダギリジョーが監督した初めての長編映画『ある船頭の話』 (9月13日公開)の完成披露試写会が21日、都内で行われ、主演の柄本明、そして主要キャストの川島鈴遥、村上虹郎と、オダギリジョー監督が登壇した。

 オダギリは「普段は俳優として舞台挨拶に立つことが多いので、監督としてこういう経験をしていて、いつもよりも何倍も緊張しています」。さらに「初めて見ていただく機会なので、どういうが反応が起きるのか心配でもあり、不安、期待いろいろあります。……もう直すこともできないので、どういう感想持たれたとしても、いいところだけをいろんな方に伝えてください」と話し、ユーモアとも、思うままともとれるあいさつに客席から笑い声があがった。 

【明日は何を観る?】『エルネスト』

2017.10.12 Vol.699

 1959年7月。日本滞在中のチェ・ゲバラが急に広島を訪問。地元新聞の記者・森は「アメリカにこんなひどい目に遭わされてなぜ怒らないのか」というゲバラの言葉に立ち尽くす。それから数年後。キューバの医学校に通う日系人青年、フレディ前村はゲバラと出会い大きな感銘を受ける。

チェ・ゲバラの息子、カミーロ・ゲバラ氏が語る 「チェが写真家として残したもの」

2017.08.21 Vol.696

 キューバ革命の英雄チェ・ゲバラが自ら撮影した写真、約240点を日本初展示する写真展が9日から27日まで恵比寿にて開催。本展に全面協力したチェ・ゲバラの息子であるカミーロ・ゲバラ氏が来日。父エルネスト・ゲバラについては幼いころのかすかな記憶しかないというカミーロ氏は父のことを“チェ”の愛称で呼ぶ。

「チェは若いころから写真が好きで、本当に多くの写真を残しているんです。今回の写真展で展示する約240点の写真は、年代別に分け、それぞれの時代を代表する作品を選びました。南米をバイクで旅行したときのものから、キューバで革命活動に携わるようになってからのもの、もちろん日本に来たときの写真もあります。彼が他の被写体を撮影した作品がほとんどですが、中には特別な記念に自分を入れて撮ったものもありますよ。今でいう“セルフィー”ですね(笑)」

 来日時には広島に訪問したゲバラ。

「そのときの写真はとてもシリアスなものです。チェはよく旅先から家族にあてて葉書を送ってくれたのですが、広島から届いた葉書はいつになくシリアスな内容がつづられていました。きっとチェは広島で相当なインパクトを受けたのだと思います」

 本人が撮影した写真からは、人間ゲバラのまなざしがリアルに感じられる。

「人はみな彼を英雄と呼びますが、彼は我々と同じ一人の人間です。家族や友人に囲まれ、上品なユーモアのセンスも持ち合わせていた人でした」

 ゲバラ没後50年を迎えた今年、革命家のまなざしを今一度、振り返ってみては。

人生は、ドラマティック。『S-最後の警官- 奪還 RECOVERY OF OUR FUTURE』

2016.04.10 Vol.664

「ビッグコミック」にて連載中の超骨太警察アクション漫画を超豪華キャストを揃えてドラマ化し大ヒット。ドラマシリーズに続く最終章として公開された映画版。主人公・神御蔵一號(かみくら いちご)役に向井理。一號のライバル蘇我伊織(そが いおり)役に綾野剛。さらに新垣結衣、吹石一恵、オダギリジョー、大森南朋らが集結。

“第3のS”として新設された警察庁特殊急襲班NPSは、犯人の生死を問わない“制圧”ではなく生存のままとらえる“確保”を目的としている。一號たちNPSの隊員は発足以来、数々の事件で実績を積んできた。あるとき、日本全土が巻き込まれるほどの核燃料を積載した輸送船が何者かに乗っ取られてしまう。

 

Copyrighted Image