SearchSearch

『侍タイムスリッパー』『ルックバック』『オッペンハイマー』…話題作が日本アカデミー賞で最優秀賞

2025.03.14 Vol.web original

 第48回日本アカデミー賞授賞式が14日、都内にて行われ、1館から上映がスタートしたインディーズ映画『侍タイムスリッパー』が最高賞となる最優秀作品賞を受賞。他、『ルックバック』や『オッペンハイマー』など、異色の話題作が各部門最優秀賞を受賞した。

『侍タイムスリッパー』は2024年8月に池袋シネマ・ロサにて公開され、口コミを中心に話題を呼び上映館を拡大。自主制作映画としては異例の興行収入を記録中。

 日本映画界の頂点に立った『侍タイムスリッパー』チームは驚がくの面持ちでステージへ。最優秀編集賞も受賞した安田淳一監督は「昨年、亡くなった父と、“頑張っていれば誰かが見ていてくれる”といつも言っていた(斬られ役俳優)福本清三さんに捧げたい」と感謝。主演の山口馬木也も「心臓が飛び出るかと思った」と苦笑しつつ「この映画に何度も足を運んでくださったお客様がいて、その方に聞いたところ、キャラクターたちに会いにくる気分で何回も来ているとおっしゃってくださった。こんなにうれしいことはありません」と涙ながらに語った。

 同じくシネマ・ロサから上映を始め大ヒットした上田慎一郎監督『カメラを止めるな!』は第42回日本アカデミー賞で最優秀編集賞ほか主要賞優秀賞を受賞したが、それを超える快挙に、会場の映画人からも拍手喝さいが沸き起こっていた。

 他、異例の大ヒットで話題を呼んだ押山清高監督の『ルックバック』が最優秀アニメーション作品賞、「原爆の父」として知られる理論物理学者ロバート・オッペンハイマーの生涯を描いた『オッペンハイマー』は最優秀外国作品賞を受賞した。

 

【最優秀賞および主な受賞一覧】

最優秀作品賞…『侍タイムスリッパー』(監督・安田淳一)
最優秀アニメーション作品賞…『ルックバック』(監督・押山清高)
最優秀監督賞…藤井道人(『正体』)
最優秀脚本賞…野木亜紀子(『ラストマイル』)
最優秀主演男優賞… 横浜流星(『正体』)
最優秀主演女優賞…河合優実(『あんのこと』)
最優秀助演男優賞…大沢たかお(『キングダム 大将軍の帰還』)
最優秀助演女優賞…吉岡里帆(『正体』)
最優秀撮影賞…佐光朗(『キングダム 大将軍の帰還』)
最優秀照明賞…加瀬弘行(『キングダム 大将軍の帰還』)
最優秀音楽賞…世武裕子(『カラオケ行こ!』)
最優秀美術賞…三浦真澄(『はたらく細胞』)
最優秀録音賞…横野一氏工(『キングダム 大将軍の帰還』)
最優秀編集賞…安田淳一(『侍タイムスリッパー』)
最優秀外国作品賞…『オッペンハイマー』(ビターズ・エンド配給)
新人俳優賞…齋藤飛鳥(『【推しの子】-The Final Act-』)/渋谷凪咲(『あのコはだぁれ?』)/山田杏奈(『ゴールデンカムイ』『正体』)/赤楚衛二(『六人の嘘つきな大学生』『もしも徳川家康が総理大臣になったら』)/板垣李光人(『八犬伝』『はたらく細胞』『陰陽師0』)/越山敬達(『ぼくのお日さま』)/齋藤潤(『カラオケ行こ!』)/森本慎太郎(『正体』)
話題賞 作品部門:『帰ってきた あぶない刑事』/森本慎太郎(『正体』)
主題歌賞…Mrs. GREEN APPLE『Dear』(『ディア・ファミリー』)

『オッペンハイマー』と合わせて見たい舞台が3月16日から上演。原爆の開発に従事した米国の科学者を題材とした舞台『イノセント・ピープル』

2024.03.14 Vol.Web Original

 演劇ポータルサイトとして長く演劇ファンに親しまれている「CoRich舞台芸術!」が初めて舞台公演のプロデュースを手掛けた『イノセント・ピープル 〜原爆を作った男たちの65年〜』が3月16日から東京・池袋の東京芸術劇場シアターウエストで上演される。

 同作は2010年に劇団昴で上演され、2013年にも再演されている作品。今回はCoRich舞台芸術!が「名作リメイク」として再上演するという試み。

 物語は原子爆弾の開発に従事した米国の科学者ブライアン・ウッドら5人の若者の生涯と第二次世界大戦後も朝鮮戦争、ベトナム戦争、イラン・イラク戦争と戦争を続けたアメリカの姿が重ね合わされ進んでいく。アメリカの戦後65年を日本人の脚本家、畑澤聖悟が描いた異色作。

 上演は3月16~24日。くしくも先日行われた「第96回アカデミー賞」では「原爆の父」と呼ばれたアメリカの物理学者ロバート・オッペンハイマーを題材に描いた映画『オッペンハイマー』が作品賞を含む7冠に輝いた。こちらは3月29日から日本での上映が始まるのだが、合わせて見てみることで、原爆、紛争、それに伴う人々の機微といったものをさまざまな角度から考えるいい機会となるかもしれない。

米国アカデミー賞『オッペンハイマー』7冠!『ゴジラ-1.0』受賞の山崎監督は「いつか日本人としてアンサーを」

2024.03.11 Vol.web original

 第96回アカデミー賞授賞式が11日(日本時間)、米国・ロサンゼルスののドルビー・シアターにて行われ、原爆開発者の葛藤を描いた『オッペンハイマー』が作品賞をはじめ最多7冠に輝いた。

『オッペンハイマー』は、最高賞となる作品賞をはじめ、監督賞(クリストファー・ノーラン)、主演男優賞(キリアン・マーフィー)、助演男優賞(ロバート・ダウニー・ジュニア)、編集賞、撮影賞、作曲賞の最多7部門を受賞。

 物理学者ロバート・オッペンハイマー役で主演男優賞を受賞したキリアン・マーフィーは「和平を構築する人のために、この賞をささげたい」と感激し、初の監督賞を受賞したノーラン監督も、プレゼンターを務めたスティーヴン・スピルバーグ監督からのオスカー像授与に感激し「この作品の可能性に気づいてくださった方々に感謝したい」。

 他、ヨルゴス・ランティモス監督の『哀れなるものたち』が主演女優賞(エマ・ストーン)など4部門受賞。アウシュビッツ収容所の隣で平和に暮らす一家の日常を描いた『関心領域』が国際長編映画賞など2部門を受賞。

 また、ロシア侵攻開始後からウクライナ・マウリポリの様子を記録した『実録 マリウポリの20日間』が長編ドキュメンタリー賞を受賞。ミスティスラフ・チェルノフ監督は「本当なら、こんな映画は作りたくなかった。もう攻撃は止めてほしい。ウクライナのこと、マウリポリのことをどうか忘れないでほしい」とウクライナの苦境と平和を訴えた。

 日本勢では、宮﨑駿監督の『君たちはどう生きるか』が長編アニメ映画賞を、山崎貴監督の『ゴジラ-1.0』が見事、視覚効果賞を受賞。

 受賞後の取材で山崎監督は、7冠と席巻した『オッペンハイマー』について聞かれ「ゴジラは、戦争や核兵器の象徴であり、それをなんとか鎮めたいという思いが込められていて今、世界がその感覚を求めているのかもしれない」と語りつつ「それとは別に、日本人として『オッペンハイマー』に対するアンサーとなる映画をいつか作らないといけないと思っています」と語っていた。

「生中継!第96回アカデミー賞授賞式」は11日21時よりWOWOWプライム]、WOWOWオンデマンドにてを配信(字幕版)。WOWOWオンデマンドでは3月19日23時59分までアーカイブ配信。

主演男優賞を受賞したキリアン・マーフィー(Photo by Patrick T. Fallon / AFP) ©AP/アフロ 
『オッペンハイマー』クリストファー・ノーラン監督がスピルバーグ監督から監督賞のオスカー像を授与 (Photo by Patrick T. Fallon / AFP) ©AP/アフロ 

Copyrighted Image