SearchSearch

お庭は自分の居場所。健康や安らぎにもつながっている〈黒谷友香の友香の素。vol.379〉

2025.04.01 Vol.Web Original

 皆さん、こんにちは! 4月に入り桜も満開の春爛漫、気持ちの良い季節になりましたね。皆さんは四季のどの時期がお好きでしょうか?

 私は新緑が芽吹いていくこれからの季節と、意外と真夏も好きだったりしますが、紫外線が強くなっていくんですよね~。昨日もガーデニングをしていましたが、ガーデングローブ越しに手の甲が日焼けしているのを感じました。

 今の時期は日焼け止めを1日に何回か重ねて塗って日焼けを防止して1日中ガーデニングをしていますが、本当に真夏になって来ると、朝と夕方近くの、まだ陽射しがそこまで強くない時間帯にガーデニングを済ませたりしています。DIYもそうですが趣味がアウトドアでの作業が多いので、日焼けとは毎年、闘ってますねぇ。でも、植物たちにとっては太陽の光がご馳走。今からの季節、お庭が本当にイキイキと生命力にあふれる良い季節となっていくのが愉しみです。

 私にとって、お庭は自分の居場所でもあり、心身の健康や安らぎにもつながっているものだと思います。汗をかいて泥だらけになって作業をし、失敗したりしながら、やっと出来上がっていったもの(例えばレンガの小径や、枕木で囲ったキッチンガーデンなど)は、時が経つと共に愛着も増していきます。ちょっと疲れた時は、ベンチに座って綺麗に育ってくれたお花たちを眺めながらコーヒータイムでのんびりと過ごしてみたりもします。お庭から収穫したお花やハーブを部屋に持ち帰って、お気に入りの花瓶に飾ったり、フレッシュハーブティーにして飲むことも、私を元気にしてくれます。色々なことを試行錯誤しながらやっていけることがガーデニングの醍醐味、魅力なのかもなぁと思います。

 これまで25年程、自分なりにガーデニングを愉んできましたが、4月5日からBS11で黒谷友香、お庭つくりますというタイトルでレギュラー番組が始まります。毎回、素敵なガーデンを訪ね、オーナーさんにどうしたら、そんな四季折々の花が咲き乱れる素晴らしいお庭ができるのか、その庭作りの秘訣を伺います。そして、私が千葉にあるお庭で実践、豊かなお庭を目指してチャレンジしていきます! まだロケは数回ですが、プロの方にも直に教わることが出来るので、知らなかったことが沢山学べるし、こうすれば良かったのか、なるほどなぁ!と具体的に疑問が解決することもあって、毎回身になります。観てくださるガーデニングが好きな皆さんのお悩み解決つながったり、ガーデニングを始めたばかりの方や、今ガーデニングにちょっと興味あるんだよねっという方にきっかけになる様な、観ていて役立つヒントが満載の楽しい番組にしていけたら良いなぁと思っています。皆さん、ぜひ観てくださいね!

黒谷友香、お庭つくります!〈黒谷友香の友香の素。vol.378〉

2025.03.01 Vol.Web Original

皆さん、こんにちは! 3月に入りました。相変わらず時間の経つのが早く感じられますが、そろそろ春ですね!

暖かくて過ごしやすい日も近いなぁ。皆さんはどの季節がお好きですか?

私は春から夏ぐらいまでが好きかもしれません。ガーデニングが趣味なので、これからの季節は色々と苗を植えたり、花を愛でたり、大きくなったら収穫できたりとガーデンライフが楽しくなってくるのです。

『黒谷、お庭つくります』〈黒谷友香の友香の素。vol.375〉

2024.12.03 Vol.Web Original

 皆さん、こんにちは!12月ですね。毎月早い早いと書いてますが、時間が経つのが本当に一瞬過ぎませんか? 今年は特に早かった気がしているのは私だけでしょうか?

 そういえば12月は私の誕生日もありますね。え、何歳になるのかな?いや‥‥今、調べたら49歳になる様でした。いつの頃からか自分が何歳かあまり気にしなくなってましたが、19歳でデビューしているので30年が経つんですね。改めて時が経つのは、あっという間だなぁと感慨深くなります。

 さてさて。デビュー時からずっと続けている趣味の1つにガーデニングがあります。上京したての頃、マンションのベランダで、近所で買ってきたレンガと木の板で棚を作って、そこに鉢植えにしたハーブや観葉植物を並べて、可愛い雑貨もちょこちょこ置いてベランダガーデニングを楽しんでいたことを思い出します。初めての一人暮らしと同時に今の仕事を始めましたが、家に緑があることが癒しでもありましたねぇ。自分だけのお城、小さなベランダガーデンでしたが、植物たちが育っていくのを見たり世話をしたりする時間に癒されてた気がします。懐かしいですねぇ。私は今でもハーブが好きなんですが、その当時も何種類かのミントやタイム、ローズマリー、ちょっと変わったとこではチャイブなんかを育てていたと思います。

 それから千葉の方に家を持ちましたが、そこでは大地に地植えです。初めて大地に直接植える時は、どうやったら良いかがわからなくて戸惑った覚えがあります。ベランダで何個か鉢植えしたものを、自分なりに雑貨も使って可愛く並べて鑑賞していた規模が、いきなり10畳ぐらいの広さの大地に植えて良しっとなりました。なので、何から手を付けたら良いかさえもわかりませんでした。その理由は、庭をデザインするという発想自体がなかったから。

 どこにどんな植物を植えて、全体的にどんなガーデンにしたいか?なんてこと、それまで考えたこともありませんでした。それぞれの植物が育つ背丈の高さ、土の好み、日当たりが良い場所か半日陰の方が良いのか、そもそも一年草なのか宿根草なのかなどを当時は本で調べて、初めてのお庭作りをしました。その全ての工程が初めての経験でしたが、楽しかったから30年経った今もガーデニングを続けてるんだと思います。

「え?これ雑草⁇ いや……」〈友香の素。vol.356〉

2023.04.01 Vol.Web Original


 皆さん、こんにちは!4月ですよ〜、早いですよね。今年、お花見行きましたか? 私は梅は3月中旬に近くの梅園に2回観に行きましたが、桜は都内を移動中、車窓からチラチラ観る程度といった感じ。今年は東京や千葉は、桜が綺麗な時期の週末が雨だったりでお花見のタイミングが難しかったよね。北陸の方はこれからだからお天気に恵まれると良いですね〜!

 この時期、春になって暖かくなってくるとガーデンに賑わいが戻ってくるのが嬉しい。水仙やムスカリ、チューリップなどの球根類が次々と咲き始めるし、冬の間は土から上の部分は枯れてなくなるけど、根は生きてる植物たちは、この時期に小さな芽を根元の方から続々と出してきてくれます。その小さな小さな芽がまた可愛いんだ!「今年も無事に冬を越して、また会えたね、かわいいネ」っと嬉しい再会を果たします。自然って凄いなぁと思いますねぇ。

 あと、桜の時期に雨が沢山降ったでしょう? 雨上がりガーデンに観に行くと、もぅ植物たちのパワーが凄くて見てるだけで、こっちが元気を貰えちゃう(笑)葉の色も綺麗な濃い緑でキラキラ輝いてるし、馬糞堆肥を入れてる場所のハーブたちはモリモリ元気一杯に育ってきてて、香りもめちゃくちゃ良いよ〜。ネギに見た目が似てるチャイブなんて、全体的に去年より力強くて太めになってるから、久しぶりにガーデンに行って見た時あまりにも逞しいから、え?これ雑草⁇いや、チャイブだ〜!!ってビックリしちゃった。1年目はもっとひょろひょろ〜って感じだったんだよね。元気にパワーアップして帰ってきて嬉しいわ!

 でも、喜びも束の間ふと周りを見渡すと、雑草も勢い良くめっちゃ生えてきてる〜! 冬の間、お休みしてた雑草との戦い、また今年も始まります。まぁ雑草抜きも一種のストレス解消になって良いんだけどね(物は考えようさっ)

 ガーデンも年数を重ねてくると、植物たちの株も年々大きくなって、庭にきちんと根を下ろし、根付いてくれているのがわかります。この調子でこれからも益々綺麗な庭になってしいナ。今年もガーデニング頑張るぞ!!

土に触れて、春を感じる。〈黒谷友香の「友香の素」vol.345〉

2022.05.01 Vol.Web Original

 皆さん、こんにちは! もう5月だなんて、早いですよね〜。

 この数日間は、半袖でも丁度良いぐらいの紫外線たっぷり、まるで夏の様な太陽ギラギラの昼間だったと思えば、風が強く吹き荒れる肌寒い夜があったり。この寒暖差どうしたんだ⁉という日が続いてますよね。

 以前はもう少し、季節の移ろいをきちんと感じられて春から夏に以降する時間がちゃんとありませんでしたか? そんな事ないのかな⁇ 春になると咲く球根類のチューリップやムスカリ、水仙なんかが沢山咲いて庭が綺麗な時期にガーデンがある千葉に居なくて、東京で過ごしていたからかな。

冬のガーデン【黒谷友香の「友香の素」vol.343】

2022.03.01 Vol.Web Original

 

 みなさん、こんにちは! 朝晩は肌寒いですが、日中はだいぶ温かな日が増えましたよね。今はお庭の梅が綺麗に咲いてくれています。

 冬のガーデンは、私が好きなハーブたちは土から上は枯れてますが、根は生きて春に備えてまた芽を出す準備をしているので、どうしても淋しくなりがち。なので、パンジー、ビオラ、プリムラ、ノースポール、キンセンカ、アネモネなどカラフルで可愛らしく、元気な印象の花たちをたくさん植えています。みんな、朝の霜にも負けずに頑張って咲き続けてくれていて、本当に凄い。2回ほど雪に埋もれた時は心配しましたが、無事乗り越えてくれたので、ほっと一安心でした。

 私はキャンドル作りも趣味なので、この時期はパンジー、ビオラの花が入ったボタニカルキャンドルを作りたいと思っています。まず花を摘み、それをシリカゲルが入ったタッパーで何日か乾燥させて、ドライフラワーにします。パンジー、ビオラを使ったボタニカルキャンドルは、お花を丸ごとあの形のままでキャンドルに使っているので、大胆かつとってもキュートな雰囲気。灯りを灯すと、内側からふんわり可愛いお花が浮かび上がって見えるので楽しい気分になっちゃいます。

 

 これからどんどん温かくなっていくと、ガーデンのハーブたちも芽をぐんぐん伸ばしてきて、ガーデンに立体感が生まれてきます。今日は、ハーブのヤロウ、パセリ、キャットニップが地面近くから小さな芽を出してきているのを見つけました。無事に冬越しして、また会えて良かった! パセリは自分で植えるまで、そんなに美味しいと感じた事はなかったんですけど、このパセリは味が濃くて美味しいんですよね〜。気のせいかな(笑)。

 ガーデニングをなんで続けてるのか改めて考えてみると、四季折々の美しい植物や自然からたくさんの楽しみと癒しをもらえるからでしょうねぇ。今年も素敵なガーデンになるように頑張るぞ!

「インスタ、始めました。」【黒谷友香の「友香の素」vol.227】

2020.11.11 Vol.735


 月1の友香の素にようこそ。

 この連載を始めてから実は長くってなんと16年が経ちます。当時はTOKYO HEADLINEも紙媒体だけだったな。今思うと凄いよね。

 全てが紙のみだったという旧石器時代。それからWEB版でも連載が始まり、何年か前からはWEB版は写真も載せられるように変わったハズ。ハズっていうのは、最近は友達と喋っていても「何年か前にさ〜〇〇行ったよね」とか「〇〇な事あったよねー」っていう、その何年か前っていうのが既に10年前だったりするわけですよ、そんな経ちますか!って指折り数えてしまうわ。

 こないだ私がLINEを打っていたら、その姿を見ていた22歳女子に「え! そうやって打つんですか!? かわいい〜♡」と言われてしまった。か、かわいい!? あ、ありがとうとなんだかよく分からないけどお礼を言ってしまったわ。

「4649」で「よろしく」なんだよとか、家に黒電話があったとか、テレビのチャンネルはテレビの前まで行って手で回していたんだよとか言っても、その世代はそんな事は全く知らないもんね。LINEも打つのが早くてびっくりする。欲しい情報にたどり着く時間が最短で(笑)、濃密に生きてらっしゃる。

 あ、そうそう私インスタ始めたんですよ、7月末から。YouTubeじゃなくてインスタ?って思われるかもしれないけど、インスタ。私がインスタでoutdoorしてたりクワガタ持ってる写真をあげると、「虫とか持てるんだ!」とか、「outdoor好きだったんですね!」みたいな驚きのコメントをいくつか頂いたり。25年前からそうだったんだけど〜ってこっちもびっくり。イメージギャップがあるみたいだなぁ。でもお互いにインスタを始めたからこその発見だったから良かった。若い女子にいろいろやり方を教わりつつ、ほぼ毎日インスタあげてるからそちらも見てください!!フォローよろしくお願いします!では、こちらではまた来月。

Copyrighted Image