SearchSearch

クラウドファンディングでぜんそくの子どもに新しい治療法を!

2018.01.12 Vol.Web Original

 インターネットで資金を集め、プロジェクト実行の支援をするクラウドファンディング。プロジェクトを立ち上げるのは、個人、団体、企業、自治体などで、社会貢献度の高いものから個人的なものまでその内容、動機、目的はさまざま。

 アメリカやイギリスでは、資金集めの方法として一般的なものになりつつあるが、日本ではまだ始まったばかり。2011年3月に、現在国内№1規模のクラウドファンディングサービス会社「READYFOR」がサービスを開始。当初の支援額は1000万円程度だったものが、2017年には累計55億円以上の支援額を誇る。

 同社がサポートするプロジェクトは、社会貢献から地域活性、アートやパフォーマンス、起業など多岐にわたり、現在(2017年1月)、約7500件以上のプロジェクトを掲載。ホームページではそれらのプロジェクトを見られ、普段なかなか知ることが出来ない今後成長する可能性のある製品やサービス、あるいは社会的意義の高い活動を簡単に探すことが可能だ。

 例えば、東京慈恵会医科大学附属第三病院小児科の勝沼俊雄教授による「ぜん息に悩む子どもへの薬の投与量を減らしたい!患者さんと家族のために研究を続けていく」( https://readyfor.jp/projects/difto )は、乳幼児ぜん息(1~4歳)を対象にした、新しい治療方法の臨床研究のためのプロジェクト。社会的意義と公益性は認められてはいるが計画が延びたことで、公的資金の提供が終了となったため、その継続にかかる資金を調達したいという。

 この研究のゴールが見えれば、子どもの約5%がかかっていると言われる小児ぜんそく治療の常識が劇的に変わるばかりか、副作用や親の負担の軽減、医療費コストの削減などの波及効果も期待できる。

 勝沼教授は「公的研究資金の提供が終了となったとき、全てを投げ出して諦めそうになりました。しかし、既に研究に参加してくれていたお子さんとそのご家族の貴重なお志を無に帰すという選択はしたくなく、研究を諦めることはできませんでした。研究をやり遂げて、ぜんそく児のご家族の時間を大切にしたい」とクラウドファンディングでプロジェクトを立ち上げた理由を語る。

 このように、クラウドファンディングは実行者、支援者にメリットがあるだけではなく、そのプロジェクトが成功することで多くの人の利益になるものも多い。クラウドファンディングのプログラムの中に、自分にもできる“何か”が見つかるかも。

江の島のシラス漁を応援するクラウドファンディング立ち上げ

2017.06.25 Vol.693

民間からも心配の声

 2020年東京オリンピックでは神奈川県の江の島でセーリング競技が開催される。

 江の島は1964年の東京オリンピックでもセーリング競技が開催された、いわば「ヨットの聖地」ともいえる場所。
 今回の東京オリンピック・パラリンピックは2011年の東日本大震災から復興した姿を世界に示すこともひとつのテーマとなっている。その観点から「オールジャパン」という言葉のもと開催地の東京ばかりでなく日本全体でオリンピック・パラリンピックに取り組もうという動きになっている。

 実際、宮城県ではサッカーの予選、福島県では野球・ソフトボールの予選が行われ、東京近隣では埼玉県ではゴルフやバスケット、千葉県ではフェンシングやテコンドー、神奈川県ではセーリング競技などが開催される。

 しかし現在、その開催費用の分担を巡り、さまざまな問題が持ち上がっている。

 当初、仮設施設の整備費は組織委員会が負担することになっていた。それがその後の試算で費用が大きく膨らんだことから組織委がギブアップ。昨年末に都や開催自治体にも負担を要請することとなった。

 これに異議を唱えたのが自治体側。メディアを通じて各知事の意見が飛び交う中、5月9日に千葉、埼玉、神奈川の3県知事が首相官邸を訪問。安倍晋三首相に対し早期解決への協力を直談判した。

 一方、小池百合子東京都知事は当初の予定通り11日に安倍首相と会談し、費用負担問題で都外の競技会場の仮設整備費を都が全額負担すると表明。これで一件落着かと思いきや、今度は大会運営費の分担問題が浮上。

 24日には丸川珠代五輪担当相が仮設施設費以外の大会運営費を都外に競技会場のある7道県4政令市が400億円を負担することで都や大会組織委員会と大筋合意した旨を表明したが、神奈川県の黒岩知事は「大会運営費は東京都か大会組織委員会が持つべきだ」と反論。

 結局31日に開かれた関係自治体等連絡協議会で費用負担の大枠を合意した。ただし、焦点となっていた都外自治体の負担については、会場への輸送や警備などを担うとした「立候補ファイル」などに沿って費用を分担するとの原則を確認したが、具体的な負担金額などについては先送りした。

 大会運営費というのは開催時にかかる警備の経費や周辺事業者への補償といったものが含まれる。

 江の島の場合だと民間のヨットの移動費用や漁業補償を巡る問題が浮上する。

 江の島が「ヨットの聖地」というのは前に書いた。と同時に江の島はシラスの名産地でもある。

 シラスは衝撃や水質の変化に弱く、繁殖が難しい繊細な面があり、適切な環境や水質の保全が必要な食材。

 通常の競技だと五輪の前年に“プレ大会”が開催されることが多いのだが、セーリングの場合は自然を相手にするという競技の性質上、選手が競技会場を経験したいということで早い段階で“プレプレ大会”といった形で大会が開催される。
 江の島では来年の2018年9月にはプレプレ大会、2019年にはプレ大会が開催されるのだが、夏季はシラス漁の最盛期。大会開催中はもちろん漁はできないし、大会に先駆け定置網も撤去せねばならず、その補償額はかなりの額に上ると予想されるが、これについての細かい数字はまだ提示されてはいない。

 31日の連絡協議会で取りあえずの結果は出たが漁業関係者にとっても不安は残るところだろう。

 この状況をなんとか打開できないかという声は民間からも上がっている。そんななか「?シラスを食べて自分も江の島も元気に・美しく!?江の島SHIRASU2020」というプロジェクトが発足。現在クラウドファンディングの「Makuake」で賛同者を募っている。

「トルコにいるシリア難民の子供たちに学校を」
クラウドファンディングで1000万円募る

2014.07.18 Vol.621

 超党派による「シリア難民支援議員連盟」(会長・小池百合子衆議院議員)が18日、会見を開き、トルコに避難しているシリア難民の子供たちのための学校を現地に建設する資金をクラウドファンディングサイト「JustGiving」で募集するプロジェクトを立ち上げたことを発表した。
 2011年3月に紛争が起きて以来、多くのシリア人が難民となってトルコに避難しているのだが、トルコはトルコ語、シリアはアラビア語という言葉の壁から、シリアの子供たちがまともに教育を受けられない状態になっているという。
 今年の5月にトルコの国境付近を視察した同議連は、教育を受けられない子供たちの存在を目の当たりにし、日本国民あげての支援活動が必要なのでは、という考えに至った。
 小池会長は「現在、トルコには国連の発表を上回る約150万人が流入しているといわれている。難民キャンプ内ではなんとか衣食住が保証され、教育も少しは受けられている。問題はキャンプ外の子供たちで、40万人の就学すべき子供たちがいるにもかかわらず教育を受けることができないでいる。このままではずっと難民暮らしを出ざるを得ないかもしれず、将来に希望を抱けない子供たちが増えてしまう。そうなると地域の不安定につながることにもなりかねない」と現地の状況を語った。
 今回校舎の建設を予定しているのはシリア国境に隣接するハタイ市ヤイラダー町。同町にはキャンプ外に約1万6120人の難民がおり、そこの子供たちを対象としたものになる。
 目標寄付金額は1000万円。3000円から5000円、1万円、5万円、30万円のコースが設定されている。1000万円で約300人の子供が学べる校舎を1棟作ることができるという。
 JustGivingの佐藤大吾代表理事によると「議員連盟が寄付の受け取り団体になるというのは初めてのこと。通常のクラウドファンディングというと期限を設定し、それまでに目標額が達成できなければ返金という形が主流なのだが、今回は“都度課金”という方式を採用し、目標額に達成しなくても集まった寄付は現地に届けられる。また今回はインターネットばかりではなく、現金での寄付も受け付ける」とのことだ。
 寄付はhttp://justgiving.jp/p/1273で受付中。フェイスブックページと連動し、今後は英語版のページも作成、海外からの寄付も広く受け付けていくという。

Copyrighted Image