SearchSearch

-61.5kgトーナメント1回戦で中村寛がチャンヒョン・リーにリベンジ。笠原友希、常陸飛雄馬はKO勝ちで準決勝進出【RISE】

2025.03.30 Vol.Web Original

 RISEのビッグマッチ「RISE ELDORADO 2025」(3月29日、東京・両国国技館 ※ABEMA PPVにて全試合独占生中継)で「RISE WORLD SERIES 2025 -61.5kg Tournament」が開幕した。1回戦4試合が行われエン・ペンジェー(中国/仏山温拿拳館)、常陸飛雄馬(TARGET SHIBUYA)、笠原友希(シーザージム)、中村寛(BK GYM)の4人が勝ち上がり、6月21日に行われる準決勝に進出した。

 準決勝はペンジェーvs常陸、笠原vs中村の組み合わせで行われる。

 RISEライト級王者の中村は2022年にKO負けを喫しているチャンヒョン・リー(韓国/RAON)と対戦。3-0の判定で勝利を収めてリベンジを果たした。

−61.5kgトーナメントの組み合わせ発表。優勝候補の中村寛「俺が強すぎるのでここにいる全員相手にならない」と豪語【RISE】

2025.01.29 Vol.Web Original
 RISEが1月29日、都内で「RISE ELDORADO 2025」(3月29日、東京・両国国技館)のカード発表会見を行った。
 
 今大会から「RISE WORLD SERIES 2025 −61.5kg Tournament」がスタート。25日の後楽園大会ではRISEライト級王者の中村寛(BK GYM)、2024年スーパーフェザー級漢気トーナメント優勝のパヌワット・TGT(TARGET)、シュートボクシング(SB)のSB日本スーパーフェザー級王者・笠原友希(シーザージム)の参戦が発表され、査定試合で対戦しベストバウト級の試合を展開した常陸飛雄馬(TARGET SHIBUYA)とエン・ペンジェー(中国/仏山温拿拳館)にも「当確」が出されていた。
 
 この日は常陸とペンジェーに加え、元RISEスーパーフェザー級王者のチャンヒョン・リー(韓国/RAON)、WMF-63.5kg王者のシャクリヨール・ユラエフ(ウズベキスタン/Temur Kurbanov team)、ENFUSION世界バンタム級王者のレダ・ベラーセン(モロッコ/オランダ/fight team Ringer)の参戦が正式発表された。
 
 1回戦①は中村vsチャンヒョン、②は笠原vsパヌワット、③は常陸vsユラエフ、④はペンジェーvsベラーセンの組み合わせ。①と②、③と④の勝者が6月に行われる準決勝で、その勝者が8月に行われる決勝で対戦する。

RISEとの5対5対抗戦開催。金子晃大が鈴木真彦、軍司泰斗が門口佳佑、レオナ・ペタスはチャンヒョン・リーとの対戦をアピール【K-1】

2024.01.19 Vol.Web Original

 K-1の2024年最初の大会となる「K-1 WORLD MAX 2024」(3月20日、東京・国立代々木競技場第一体育館)の第1弾カード発表会見が1月19日、都内で開催され、RISEとの5対5の対抗戦が行われることが発表された。

 会見では今大会の3つの柱として「K-1 WORLD GP 2024 −70kg世界最強決定トーナメント(仮称)」「RISEとの対抗戦」「K-1王者によるタイトル戦やスーパーファイト」が掲げられた。

 この日はスーパー・バンタム級王者の金子晃大(K-1ジム三軒茶屋シルバーウルフ)、フェザー級王者の軍司泰斗(K-1ジム総本部チームペガサス)、スーパー・フェザー級王者のレオナ・ペタス(THE SPIRIT GYM TEAM TOP ZEROS/LARA TOKYO)の3王者と前スーパー・ウェルター級王者の和島大海(月心海チーム侍)、元Krushスーパー・バンタム級王者の玖村将史(K-1ジム五反田チームキングス)が出席した。

大雅がチャンヒョン・リーを破りK-1王座から7年ぶりとなるベルト獲得「正真正銘の世界で1番になる」【RISE175】

2024.01.15 Vol.Web Original

「RISE175」(1月14日、東京・後楽園ホール)のメインイベントで行われた「RISEスーパーフェザー級(-60kg)タイトルマッチ」で挑戦者の大雅(TRY HARD GYM)が王者チャンヒョン・リー(韓国/RAON)を3-0の判定で破り、悲願のRISE王座を獲得した。リーは3度目の防衛戦だった。

 大雅は2017年2月には「K-1 WORLD GPスーパー・フェザー級王座」を獲得しており、これでK-1とRISEという国内の主要団体で王座を獲得したことになる。大雅は2018年2月にK-1を離脱し、その後はRISEとRIZINを主戦場に戦うも3連敗を2度記録するなど一時低迷。しかし2021年11月の梅野源治からの勝利をきっかけに1分けを挟み5連勝と復活し、RISEスーパーフェザー級のランキングも2位に押し上げていた。タイトル戦はK-1時代の2017年に卜部弘嵩に挑戦して王座を奪取した試合以来、実に7年ぶりだった。

大雅の王座獲得の裏に武尊の檄「武尊君に“気合だよ”と言われたら恥ずかしい試合はできない」【RISE175】

2024.01.15 Vol.Web Original

「RISE175」(1月14日、東京・後楽園ホール)のメインイベントで行われた「RISEスーパーフェザー級(-60kg)タイトルマッチ」で王者チャンヒョン・リー(韓国/RAON)を破り、悲願のRISE王座獲得を成し遂げた大雅(TRY HARD GYM)が試合前に武尊(team VASILEUS)から激励のLINEをもらっていたことを明かした。

 試合はリーを相手に5Rを戦い抜く死闘の末に、3-0の判定勝ち。2017年2月にK-1でスーパー・フェザー級王座を獲得して以来、7年ぶりの王座戴冠となった。

 大雅は試合後のマイクでファンと周囲への感謝を述べた後に「今日の試合前、武尊選手から“頑張れよ”と連絡をいただいて。僕もしっかりチャンピオンになったんで、1月28日、スーパーレックを必ずKOして、ONEのチャンピオンになってくれると思うんで皆さん応援してください。僕も応援しに行くんで、武尊選手も頑張ってください。僕も世界のでかい試合をやれるように頑張るんで、僕も早くそこに追いついていけるように頑張ります」と武尊から激励を受けたことを明かし、1月28日の「ONE 165: Superlek vs. Takeru」(有明アリーナ)でスーパーレック・キアトモー9(タイ/Kiatmoo9 Gym)の持つONEフライ級キックボクシング世界王座に挑戦する武尊に逆エールを贈った。

7年ぶりの王座挑戦の大雅「早くやりたい。喋ることなんかない」と気合満点。王者リーは「王者としての顔を見せる」【RISE175】

2024.01.13 Vol.Web Original

「RISE175」(1月14日、東京・後楽園ホール)の前日計量が1月13日、都内で開催された。メインイベントの「RISEスーパーフェザー級(-60kg)タイトルマッチ」で対戦する王者チャンヒョン・リー(韓国/RAON)は59.90kg、挑戦者の大雅(TRY HARD GYM)は1回目は60.05kgも再計量で60.00kgでともに規定体重をクリアした。

 リーは2017年に野辺広大を破り王座を獲得。しかし2020年からの新型コロナウイルスの感染拡大による入国規制などで来日することができない時期が続き、2022年7月に約2年7カ月ぶりに来日。暫定王者となっていた一馬をKOで破り王座を統一した。10月の「RISE WORLD SERIES 2022」で中村寛にKO勝ち、年が明けた2023年1月には常陸飛雄馬を延長にもつれ込む接戦の末、判定で破り2度目の防衛に成功した。7月には山口侑馬を相手に初のオープンフィンガーグローブマッチ(OFGM)に臨むと1RでKO勝ちを収め、復帰後4連勝と無敵の強さを見せたが、昨年8月の前戦では引退試合の秀樹に判定負けを喫した。

大雅が王者チャンヒョン・リーに挑戦。「ようやく王者になれる」【RISE175】

2023.11.17 Vol.Web Original

 RISEが11月17日に会見を開き、2024年の年間スケジュールを発表した。後楽園ホールで開催されるナンバーシリーズは1月14日の「RISE175」を皮切りに10回開催、そして「RISE ELDORADO」「RISE WORLD SERIES」といったビッグマッチを4回、アマチュア大会も合わせると20回以上の大会が開催される。

 合わせて「RISE175」で王者チャンヒョン・リー(韓国/RAON)に大雅(TRY HARD GYM)が挑戦する「RISEスーパーフェザー級(-60kg)タイトルマッチ」が開催されることが発表された。

 会見には大雅のみが出席。チャンヒョンは「大雅選手はこれまでタイトルマッチをしたいとマイクでたくさんアピールしてきた。ここまで来たことを祝福します。しかしタイトルは取れないと思う。今まで大雅選手は3Rの試合をたくさんしてきましたが、5Rは初めてですよね。私が大雅選手を5Rずっと苦しめたいと思う」とRISEを通じてコメントした。

1年3カ月ぶり復帰のレオナ・ペタスが「チャンヒョン・リーに近い選手を呼んでほしかった」【K-1】

2023.10.31 Vol.Web Original

 新生K-1第2章の第2弾大会となる「K-1 ReBIRTH 2」(12月9日、エディオンアリーナ大阪)の追加カード発表会見が10月30日、都内で行われた。

 K-1 WORLD GPスーパー・フェザー級王者のレオナ・ペタス(THE SPIRIT GYM TEAM TOP ZEROS/LARA TOKYO)が約1年3カ月ぶりの復帰戦に臨むことが発表された。

 レオナは昨年9月の「よこはまつり」で行われた「K-1 WORLD GP第5代スーパー・フェザー級王座決定トーナメント」を制し、王座を獲得も右拳のためケガで長期欠場していた。

 今回は欧州の二冠王レミー・パラ(フランス/CRACHARIAS)と対戦する。パラはWAKO世界−62kg級、IKBO世界−60kg級の二冠王でプロ戦績は13戦12勝(9KO)1敗の22歳。

 レオナは会見で「まず、なぜそんなに大したことない外国人を呼んでくるのか。僕はチャンヒョン・リーとやりたいとずっと言ってきた。もっとそれに近い選手を呼んでほしかった。この試合は僕の復帰戦で終わると思う」とかねてからアピールしていたRISEスーパーフェザー級王者のチャンヒョンの名を挙げ、物足りなさを口にした。もっとも「弱いんじゃないんです。僕は王者なので、僕からしたら弱い。宮田さんとカルロスさんになってから初めてなので僕がどれだけ強いのかお披露目しようと思っている」とISKAのK-1ルールの王者を倒して王座を獲得している実績はそれなりに評価。

 気になる拳の状況については「ばっちり。期待以上のものを見せられると思う。正直、9月も痛かった。痛くても優勝できた。全然余裕」と語った。

元スーパーフェザー級暫定王者の一馬が引退「妻と子供との時間を大切にしたい」【RISE】

2023.09.15 Vol.Web Original

 RISEが9月14日、都内で会見を開き、元スーパーフェザー級暫定王者の一馬(MONSTAR GYM)が引退を発表した。

 一馬は2018年からRISEに参戦し、プロ戦績は24戦14勝(8KO)7敗3分。

 一馬は「今回、現役引退を決断させていただいた。昨年11月に結婚し、6月に子供を授かりました。来年の2月23日が出産予定日なんですが、それをきっかけに、今後は妻と子供とのささやかな時間を大切にしたいと思い、引退を決断させていただきました。長い間、RISEで戦ってきまして暫定王者にもなり、たくさんの応援もいただいた。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。長い間ありがとうございました」と引退の挨拶。

「このタイミングがベストだなと思った。後悔はなくやり遂げた」と現役引退に後悔はなし。一番印象に残った試合として2021年10月22日に行われた石月祐作との「スーパーフェザー級(-60kg)暫定王者決定戦」を挙げた。

引退試合の秀樹が現王者のチャンヒョン・リーに完璧な判定勝ち「仲間の力で勝てました」と感謝【RISE】

2023.08.27 Vol.Web Original

 K-1 REVOLUTION FINAL -65㎏級世界王者でRISEのライト級のトップ戦線で長く活躍してきた秀樹(新宿レフティージム)が「RISE WORLD SERIES 2023 2nd Round」(8月26日、東京・大田区総合体育館)で引退試合に臨んだ。現RISEスーパーフェザー級王者のチャンヒョン・リー(韓国/RAON)に判定勝ちを収め、有終の美を飾った。

 秀樹は2019年2月に第5代RISEライト級王座決定戦で白鳥大珠(TEAM TEPPEN)と対戦も3Rに白鳥が秀樹の左ローを右ヒザでブロックした際に秀樹がスネから流血。ドクターチェックの結果、左スネの傷が骨膜が見えるほどの重傷で試合続行不可能となり、TKOで敗れた。その後、2020年には第6代ライト級王座決定戦で原口健飛に、2021年には第7代ライト級王座決定戦で直樹に敗れるなどあと一歩で王座奪取はならず。2022年4月には再戦を誓い合った白鳥との再戦を果たすが延長にもつれ込む接戦の末、判定負けを喫した。今回はそれ以来の試合だった。

チャンヒョン・リーが常陸飛雄馬との延長にもつれ込む激戦制し2度目の防衛【RISE164】

2023.01.29 Vol.Web Original

「RISE164」(1月28日、東京・後楽園ホール)のメインイベントで行われた「RISEスーパーフェザー級(-60kg)タイトルマッチ」で王者チャンヒョン・リー(韓国/RAON)が延長にもつれ込む激戦の末、常陸飛雄馬(TARGET SHIBUYA/同級2位)を判定で破り2度目の防衛に成功した。

 リーは2017年には野辺広大を破り王座を獲得。しかし2020年からの新型コロナウイルスの感染拡大による入国規制などで来日することができない時期が続き、昨年7月に約2年7カ月ぶりに来日。暫定王者となっていた一馬をKOで破り王座を統一。10月には「RISE WORLD SERIES 2022」で中村寛にKO勝ちを収めている。

 常陸は2019年7月から一つの引き分けを挟み8連勝。その間、7つのKO勝ちを記録。現在3連続KO勝ちを収め、今回の挑戦にこぎつけた。

Copyrighted Image