SearchSearch

「たまたま同じ年に生まれた近所の奴が同じ部屋に集められただけ」――甲本ヒロトの名言は“職場”にも当てはまる!〈徳井健太の菩薩目線 第194回〉

2024.01.20 Vol.Web Original


“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第194回目は、会社の上司と部下の関係性について、独自の梵鐘を鳴らす――。

 

 僕たち芸人は、個人事業主だ。会社に所属こそしているけど、部署や上司といった分かりやすい社会的なつながりがあるわけではない。

 40~50代とおぼしき男女4人組が、某たこ焼きチェーン店で飲み会をしていた。12月も終盤だったから、忘年会だったのかもしれない。耳をそばだてるつもりはなかったけれど、テイクアウトで注文したたこ焼きが焼きあがるまでの数分間――、彼らの激論が止まることはなかった。

「20代の若手がさぁ、『会社を辞めたいんです』って上司である俺に言ってきたわけ。『もうちょっと考えてみたらどうだ』。そう俺も説得してみたんだけど、彼の意思は固くてさ。辞めるといって聞かなかったんだ」

 3メートルほど離れた場所で、たこ焼きを待つ僕の耳に届くほどの熱量。たこ焼きに勝るとも劣らないほどの熱さ。いやおうなしに男性が話を続ける。

「ホントはさ、『だったら、やめろよ』って言いたかったよ。だって、やる気がないんだぜ。やる気がない人間が仕事をし続けても、良い結果が得られるとは思えない。だから俺は、『じゃあやめろ』ってはっきり言ってやりたかった。だけど、それを言ったらおしまいじゃん。言いたいけど言えないんだよ」

 うなづくように他の3人は、「どこまでがハラスメントになるのかわからないよね。飲みながら話そうとも言えないしさ。どう接していいか分からない」と、たこ焼きをつつきながらぼやいていた。

「俺たちが若い頃は、嫌な先輩もいたけど、結果的に飲みに行くことで理解が生まれることもあったよな。そういう場が、決して悪い側面だけを持つとも限らないのに。なんでもハラスメントじゃ……さ」

 同じ悩みを抱えた、中間管理職4人組がため息をつく姿は、とても切なかった。話をすればするほど、「この場に若手がいない」という事実は決定的なものとなり、彼ら自身に跳ね返ってくる。きっとこうした現実と向き合う40~50代はたくさんいるんだろう。その一方で、若者たちも「40~50代とどう接していいか分からない」と同世代に愚痴っているのだとしたら、こんなに悲しい断絶はない。

 いま20代の若者は、数十年も経てば40代50代となり、若手を指導する立場になる。そのとき、いったい彼ら彼女らは、どうやって下の世代と交流を持つのだろう。中小企業の多くは、そうした上意下達のバトントスがうまくいかなかった影響で、瓦解してしまうんじゃないかと不安になる。僕たち、個人事業主の芸人だって連帯感がとても大切だ。組織ともなればなおのこと。「どうなっていくんだろう」なんてことを考えながら、焼きあがるたこ焼きをぼーっと眺めていた。

 この話を、当コラムの担当編集A氏に話すと、面白い意見が返ってきた。

「部署というセクションに加え、これからは社内に「趣味」や「感覚」のセクションを設けないといけない時代になるんじゃないかな」

 昨今は、大きな企業が「アウトドア部」や「BBQ部」という具合に、社員同士が垣根をこえて社外活動を共有できる環境を作るケースがある。(そうした活動を強制にしてしまうと、また新たなハラスメントが生まれるだけなので、あくまで「自由参加」「個人の意思を尊重」などの付帯条件があることが望ましいけれど)

 ある程度、その組織にいる人が、どんなキャラクターなのかが分かるように、「見える化」しなければいけない時代が到来するのかもしれない。やりすぎだと言われても、「何を考えているか分からない」「どう接していいか分からない」状況よりかはマシだろう。

 がんばったところで報われるとは限らない時代。上司と部下という関係性だけで、無条件に同じ方向を向くサラリーマン的世界は崩壊しているのだから、違う形で連帯感を作れるような場を、会社は用意しないといけない。何もしないで、若い人に「身を捧げろ」というのは酷すぎるんだろう。

 振り返れば、僕たち芸人も、共通の趣味をもった者同士が仲良くなる傾向にある。ギャンブルが好きな芸人とはおのずと仲良くなったし、酒が好きな芸人なら話が弾んだ。異性からモテることを第一に考えるタイプは、似たようなタイプと一緒に遊んでいたし、ネタを考えることや大喜利が大好きなタイプは、いつもお笑いについて語っていた。学校も同じだ。クラスメイトと仲良くなくても、部活やサークルの人間、今だったらゲーム空間で親しくなった人と肩を組むなんてことが珍しくない。

 生きていく上で共通の趣味や感覚を持つ仲間がいるからこそ、人はモチベーションが生まれてくる。強制的に集められた空間の中で、信頼関係や交友関係を築けというほうが難しいに決まっている。考えようによっては、「景気」さえよければ、無理がひっくり返ったんだから、すごい時代が続いていたんだなと思う。

 たこ焼きを食べながら飲み会を開いていたあの4人は、もしかしたら運が良かっただけなのかもしれない。どっちが表かどうかを知るためには、裏も知らないといけない。だから、お互い、知らない方にダイブしないといけない。もしもまた、4人と遭遇することがあったら、若い世代が混ざっているって願いたい。

ジャニーズ事務所、心のケア相談窓口の開設、再発防止特別チームの設置を発表 新たな社外取締役も迎え改革へ

2023.05.26 Vol.Web Original

 ジャニーズ事務所に所属していたタレントらがジャニー喜多川前社長から性被害を受けたと訴えている問題で、同事務所は26日に、タレントへの心のケア、再発防止に務めていくことを発表した。その対応策として、外部機関としての「心のケア相談窓口」を31日に開設。また、外部専門家による再発防止特別チームも設置する。さらに、新たに3名の社外取締役が就任して特別チームの提言を受け、再発防止策の確実な遂行を含めた経営改革を推進していくという。

 同事務所は26日にメディアに対して文書を配布、そのなかで「ジャニー喜多川による問題について、大変なご心配と大きな不安を与えてしまっておりますこと改めて深くお詫び申し上げます」と綴り、「今回の問題については、声をあげられたかどうかに関わらず、所属経験のあるすべてのタレントへの心のケアが最重要と考えております」と、「心のケア相談窓口」の設置について説明。

「心のケア相談窓口」は、同事務所に所属した経験があるすべてのタレントを対象とした外部機関としての相談窓口。元環境大臣で心療内科医の鴨下一郎氏が監修し、プライバシーを保護し、心療内科医や公認心理師が相談者それぞれの問題に個別対応し、ケアする。

 外部専門家による再発防止特別チームは、弁護士で元検事総長の林眞琴氏のもとで組成され、精神科医の飛鳥井望氏、性加害等の被害者支援を実践している臨床心理の研究者の3名で、独立性、公正性を確保しつつ、同事務所のガバナンス上の問題点を把握したり、再発防止策の策定や提言をしていくという。

 社外取締役は、「企業経営の脱短期志向」「SDGsやカーボンニュートラルの推進」などの発信を通じて社会改革を提言してきた中井徳太郎氏、プロ野球の選手やコーチとして活躍し2023年のWBC侍ジャパンのヘッドコーチを務めた白井一幸氏、第二東京弁護士会副会長の藤井麻莉氏。3人は7月1日付けで就任する。

 文書のなかで、同事務所は、一連の問題が、同社の「ガバナンス上の課題を浮き彫りにした」とし、「問題点をしっかり受け止める必要があり、それなくして未来への道はない」としている。

 

リベラル男子の間違い恋愛観……リベラルの強要は「リベハラ」?

2019.09.23 Vol.Web Original

「モラハラ夫」という言葉が昼のワイドショーで騒がれ出してから、はや数年が経つ。そしていま、そんなモラルハラスメントの系譜に、また新たな項目が生まれつつある。その名も「リベラル男子」。リベラルとはもともと自由主義な思想のことを指し、多様性を受け入れる考えとして位置していたが、これが日本の男女間ではまたも「ジェンダー的」な泥沼関係を生んでいるのである。

残暑はまだまだ続く…【スメルハラスメントその実態と対策】

2019.09.09 Vol.722

 昨今、さまざまな「ハラスメント」がある中で最もやっかいなのが「スメルハラスメント」なのでは? 「ハラスメント」自体、「される側」の主観によるところが大きい中で「におい」というのは特に意見が分かれそう。昨今の「スメルハラスメント」事情を探ってみた。

Copyrighted Image