SearchSearch

PMSに「私も…」と共感の上白石萌音“理解ある”現場に感謝「あと1回休んだら単位が…」

2024.11.30 Vol.web original

 

 第16回TAMA映画賞授賞式(第34回映画祭 TAMA CINEMA FORUM)が30日、多摩市・パルテノン多摩にて開催。『夜明けのすべて』で最優秀女優賞を受賞した上白石萌音が撮影当時、大学の授業を優先した日があったといい“働きやすい”三宅唱監督の現場に感謝した。

 多摩市及び近郊の市民からなる実行委員が映画ファンの立場から表彰する映画賞。

 PMS(月経前症候群)を抱える主人公“藤沢さん”を演じた上白石。役作りの難しさを聞かれると「藤沢さんほどではないんですが私も生理が重くて生理前にはかなり心身が不安定になるんです。このつらさが何かの役に立つんだなと思いました」と明かし役に共感。

 今年は海外公演も行った舞台『千と千尋の神隠し』や歌手活動の開始などひときわ多忙な一年。
 
 上白石は「ありがたいことにたくさんの挑戦をさせていただきました」と振り返りつつ「その度に壁にぶつかり、自己嫌悪と嫉妬にさいなまれたんですが、周りの方に支えていただいた」と明かし「負の感情はつきものだと思うんですが、その度に周りを見渡し感謝して進んでいきたい」。

 同作は共演の松村北斗の最優秀新進男優賞と、最優秀作品賞も受賞。三宅唱監督が、上白石が大学の授業のため撮影に来れないこともあったと明かすと、上白石は「あと1回、休んだら単位が取れないという状況で…」と恐縮しつつ、劇中の主人公たちの職場と同じく「三宅組も理解あるよい現場でした」と感謝していた。

【受賞一覧】
最優秀作品賞:本年度最も活力溢れる作品の監督及びスタッフ・キャストに対し表彰
『夜明けのすべて』 三宅唱監督 及びスタッフ・キャスト一同
『ぼくのお日さま』 奥山大史監督 及びスタッフ・キャスト一同

特別賞:映画ファンを魅了した事象に対し表彰
呉美保監督 及びスタッフ・キャスト一同 (『ぼくが生きてる、ふたつの世界』)
押山清高監督 及びスタッフ・キャスト一同(『ルックバック』)

最優秀男優賞:本年度最も心に残った男優を表彰
藤竜也 (『大いなる不在』)
吉沢亮 (『ぼくが生きてる、ふたつの世界』『キングダム 大将軍の帰還』『かぞく』)

最優秀女優賞:本年度最も心に残った女優を表彰
上白石萌音(『夜明けのすべて』)
河合優実(『ナミビアの砂漠』『あんのこと』『ルックバック』『四月になれば彼女は』)

最優秀新進監督賞:本年度最も飛躍した監督、もしくは顕著な活躍をした新人監督を表彰
近浦啓 監督 (『大いなる不在』) ビデオメッセージ上映
山中瑶子 監督 (『ナミビアの砂漠』)

最優秀新進男優賞:本年度最も飛躍した男優、もしくは顕著な活躍をした新人男優を表彰
松村北斗(『夜明けのすべて』『ディア・ファミリー』『キリエのうた』)
齋藤潤(『カラオケ行こ!』『瞼の転校生』『からかい上手の高木さん』『正欲』)

最優秀新進女優賞:本年度最も飛躍した女優、もしくは顕著な活躍をした新人女優を表彰
森田想(『辰巳』『朽ちないサクラ』『サユリ』『NN4444』『愚鈍の微笑み』『正欲』)
早瀬憩(『違国日記』『あのコはだぁれ?』)

松村北斗と上白石萌音が舞台挨拶でほめ合いバトルの後「社会に出れなかった人間たち」と自虐

2024.01.11 Vol.web original

 

 映画『夜明けのすべて』(2月9日公開)のプレミアイベントが11日、都内にて行われ、W主演を務めた松村北斗、上白石萌音と共演の光石研、三宅唱監督が登壇。朝ドラでの夫婦役に続き共演した松村と上白石が互いをほめ合う「戦い」を繰り広げた。

 瀬尾まいこの同名小説を『ケイコ 目を澄ませて』の三宅唱監督が映画化。パニック障害を抱え無気力に毎日を過ごしている“山添くん”と、月に一度、PMS(月経前症候群)でイライラが抑えられなくなる“藤沢さん”の不思議な絆を描く。

 NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」で夫婦役を演じ、今回、映画初共演でW主演を務めた松村北斗と上白石萌音。「カムカムのときは実はあまり話していなかった」という2人。

 本作を通して知ったという互いの魅力を聞かれると松村が「“瞬発力”もありますが“なじむ力”。この映画は街が主役とも言えると思うので、街にどれだけ違和感なくなじめるかが大事だったと思うんですけど、上白石さんはもう初日に、家から15分くらいかけて歩いて会社に来たのかなというようなたたずまい。そこの感覚はものすごい。朝ドラもそうでしたけど。そこは本当に追随を許さない。そんな素敵な女優さん」と手放しでたたえると、上白石は「イジってません?」と照れ笑い。

 すると上白石も“松村先生”と呼びつつ「本当に他の追随を許さない。松村さんは役に溶け込むのが早い。シュッと溶け込んで入れる役者さん。いつも引っ張っていただいている」とほめ殺し返しをし、三宅監督も「どういう戦いなんだ(笑)」と苦笑。

 この日は、主人公たちが務める会社で、もし自分が働くとしたらどんな社員になりそう?という質問。松村から「社長~!」と、役どころからリーダー役を期待された光石は「僕、本当にリーダーシップとか無いんです」と固辞。当の松村は「僕はギリギリ遅刻してくるヤツじゃないですか。苦手なんです、約束の時間通りに行くの。もういい、アイツと思われながら肩身の狭い思いをしている役」と言い、上白石から「社会人としてはよろしくない」とダメ出し。ところがそんな上白石も、松村から「社長ポジションでは」と言われると「私、本当に意思決定ができないので、私が社長になったら破綻しますね。できます、できますって全部引き受けて皆から嫌われる(笑)」と苦笑いし松村も「それは敬遠破綻ですね」と納得。2人は「私たちは会社勤めができない」「僕らは社会に出れなかった人間たち」と自虐で一致した。

 最後に松村は「見た後に近くにいる人を助けてあげよう、少し手を伸ばしてあげようと思える映画になっていれば」。上白石は「この作品は、生きづらさを抱えた2人の物語、と説明されるんですけど、映画に出てくる人たちもそうだし今日ここに来ている人も、もしかしたら何かを抱えているものがおありなんだろうな、と。常に完璧にハッピーな人ってなかなかいないと思うので。すべての人のための映画だと思っています」とアピールしていた。

三浦友和“人生の岐路”に級友・忌野清志郎の存在「出会っていなかったら俳優になっていなかった」

2022.11.07 Vol.web original

 

『ケイコ 目を澄ませて』の完成披露試写会が7日、都内にて行われ、主演・岸井ゆきの、共演の三浦友和、三宅唱監督が登壇。三浦が「人生の岐路」に関わった故・忌野清志郎の存在を振り返った。

 聴覚障害と向き合いながらリングに立ったプロボクサー小笠原恵子にインスパイアされ『きみの鳥はうたえる』の三宅唱監督が新たに生み出した物語。

 本年2月に開催された第72回ベルリン国際映画祭エンカウンターズ部門に出品され高く評価。釜山国際映画祭には、主人公ケイコ役の岸井も参加。岸井は「本当に“映画好き”の目を通して見てくれて、こんなところまで気づいてくれるんだという質問が多かった」と海外での高評価に手ごたえを実感した様子。

 岸井が演じるケイコを見守るジムの会長役・三浦も「今21カ国(の映画祭で上映)。世界の方たちに見ていただけるという状況がこの作品の素晴らしさを証明していると思います」と胸を張った。

 聴覚障害のあるプロボクサーでありながら等身大の女性を表現するという難しい役どころを演じきった岸井を、ジム会長役の三浦は「クランクインの日にプロボクサーとして仕上がっていた」とたたえ、岸井も「三浦さんはジムにずっといて見守っていてくださった」と感謝。

 この日は、物語にちなみ「人生の岐路は」と一同に質問。

 三浦はフリップに「PCサクセション」と記し「高校の同級生が忌野清志郎。彼がいなければRCサクセションとは出会わなかった」と、2009年に逝去した忌野清志郎と、そのバンドRCサクセションとの縁を振り返り「でも音楽の才能が無いんだったら俳優の道に行けばと、その中の1人が、事務所を紹介してくれた。忌野清志郎と出会っていなかったら俳優になってなかった」と明かした。

 一方、岸井は「ケイコ」と回答し、三浦は「この映画に関係する回答のほうがよかったですね」と苦笑。岸井は「映画が好きで、映画作りをずっと追いかけている。この作品で、私が追い求めてきた映画というものに少し近づいた気がしました。でも映画からこちらに近づいてはこないので、永久に追い続けないといけないものだとも感じましたし、これからも追い続けたいです」と映画への情熱を新たにしていた。

『ケイコ 目を澄ませて』は12月16日より公開。

岸井ゆきの主演作が海外映画祭で絶賛「いろんな言語の感想を自分で必死に翻訳して読んだ」

2022.11.07 Vol.web original

 

『ケイコ 目を澄ませて』完成披露試写会が7日、都内にて行われ、主演・岸井ゆきの、共演の三浦友和、三宅唱監督が登壇。実在のプロボクサーをモデルにした主人公を演じた岸井が役作りを振り返った。

 聴覚障害と向き合いながらリングに立ったプロボクサー小笠原恵子にインスパイアされ『きみの鳥はうたえる』の三宅唱監督が新たに生み出した物語。

 本年2月に開催された第72回ベルリン国際映画祭エンカウンターズ部門に出品され高く評価。主人公ケイコ役の岸井は海外での絶賛評について「いろいろな言語でのコメントを自分で必死に翻訳して読んでいると、ケイコの日常を描いた小さな物語から、たくさんの感想を頂いているんだなと感じました。この景色を知っている日本の皆さんがどう感じるか楽しみ」と笑顔。

 聴覚障害のあるプロボクサーでありながら等身大の女性を表現するという難しい役どころに岸井は「最初は不安でした」と振り返りつつ、3カ月におよぶボクシングのトレーニングを経て「ネガティブな気持ちは全く無くなっていきました」と晴れやかな表情。

 そんな岸井にジムの会長役・三浦も「クランクインの日、ジムの中で彼女を見たら仕上がっていたんですよ。大抵、ボクシング映画だと撮り方でごまかす部分も多いのですが、それがまったくなくて。引きの画でも(全身を映しても)大丈夫という力量まで行っていた。ケイコがそこにいたので、ただ見ていればいいんだ、と。とても楽でしたよ。これはあなたの努力のおかげです(笑)」と岸井を称賛。

 岸井も「私は余裕がなくてケイコに埋没している状態で。本来なら友和さんがいらっしゃったら挨拶に行かないといけないんですけど、動けない。そういうことも許してくれた。私にとっての友和さんは、ケイコにとっての会長と同じでした」と三浦に感謝のまなざしを向けた。

 そんな岸井は、ケイコという人物像について「台本を頂く前にトレーニングを始め、その中で先入観なく作っていけた」と語り「ケイコがボクシングを続けていることに理由付けをする必要がなかった。なぜ俳優を続けているんですかというのを一つの言葉で説明できないのと同じ」と、まさに一体化した役作りを語っていた。

『ケイコ 目を澄ませて』は12月16日より公開。

Copyrighted Image