SearchSearch

「TSUBURAYA CONVENTION」で映画『シン・ウルトラマン』の公開日と主人公の名前がついに明かされる

2021.12.14 Vol.Web Original

公開日は2022年5月13日

「TSUBURAYA CONVENTION 2021 SPECIAL PROGRAM」が12月13日、都内で開催され、円谷プロダクションの今後のラインアップが発表された。

 この「TSUBURAYA CONVENTION」(通称ツブコン)は、2019年にスタートした円谷プロ史上最大の祭典で、当時2年に1度の頻度で開催する予定であることが発表されていたが、冒頭、ウルトラマン、ウルトラマンティガ、ウルトラマントリガーたちに続いて登壇した円谷プロダクションの塚越隆行代表取締役会長兼CEOは「本来であれば今年、第2回の開催予定でしたが、コロナ禍で断念しました」と説明。この秋に予定されていたリアルイベントは開催中止となり、日本国内ではTSUBURAYA IMAGINATION、海外ではULTRAMAN CONNECTIONというプラットフォームを通じて「2019年に開催したオープニングセレモニーにあたるもの」として、「円谷プロの今後の活動についてファンにいち早く伝えたいという思い」での開催となったことが塚越会長から語られた。

 その後、2022年以降に展開する国内外での企画が多数発表されたのだが、2年前と同様やはり今回も目玉は“あの作品”についての続報だ。現在放送中のTVシリーズ『ウルトラマントリガー』の劇場版の情報から幕を開け、数々のラインナップが紹介された本イベントの最後を締め括る形で、第1回目のツブコンで話題をさらったもののコロナ禍で公開日未定のままになっている『シン・ウルトラマン』の樋口真嗣監督、主演の斎藤工が登場した。

映画『シン・ウルトラマン』主演の斎藤工「壁ドンとかしてきた人間なのに…」

2019.12.14 Vol.Web Original

『TSUBURAYA CONVENTION 2019』が開催

 円谷プロダクション史上最大のイベント『TSUBURAYA CONVENTION 2019』のオープニングセレモニーが12月14日、イベントのメイン会場となる東京・水道橋のTOKYO DOME CITY HALLで開催された。

 イベントの最後に2021年に公開予定の映画『シン・ウルトラマン』の樋口真嗣監督と主人公のウルトラマンになる男を演じる斎藤工が登壇し、トークセッションが行われた。

 樋口監督は「昭和40年生まれで、物心がついたときに再放送でウルトラマンをずっと見ていた。再放送は週1ではなく毎日やる。ものすごい密度で浴びるように見ていた。親が厳しくて小学校に入るときに怪獣の人形を捨てられてしまった。それが自分の心に大きな穴をあけてしまい、それを埋めるために今がある。ウルトラマンは心の一部」

 斎藤は「小学校がシュタイナー学園というところで、ちょっと変わった教育を受けていて、テレビや映画、人形といった遊び道具も与えられなかった。父が映像業界の人間で、円谷プロでバイトをしていた。ウルトラマンタロウの現場にいて、父が爆破のスイッチングとかをやっていた。その影響もあってかウルトラマンのフィギュアだけは家にはあって、僕の唯一の遊び道具がウルトラマンのフィギュアだった。自分の中で想像しながらウルトラマンと怪獣で遊んでいた」などとそれぞれウルトラマンの思い出を語った。

ウルトラマン『侵略者を撃て』トーク&上映会にバルタン星人乱入

2019.11.17 Vol.Web Original

飯島監督とスーツアクター古谷敏がスペシャルトーク

 円谷プロダクションがウルトラマンシリーズの魅力を幅広い世代に伝えるべく発足したプロジェクト「ULTRAMAN ARCHIVES(ウルトラマンアーカイブス)」の「『ULTRAMAN ARCHIVES』Premium Theater スペシャルトーク&上映会」の第5弾が11月16日、東京・上野のTOHOシネマズ上野で開催された。

 前回までは『ウルトラQ』の作品を取り上げていたのだが、今回からは『ウルトラマン』。ウルトラマンシリーズの中でも屈指の人気を誇るバルタン星人が登場する『侵略者を撃て』の上演と同作の脚本・監督を手掛けた飯島敏宏氏と同作でスーツアクターとしてウルトラマン役を務めた俳優の古谷敏によるスペシャルトークが行われた。

『侵略者を撃て』は放送上は第2話なのだが、製作的には第1作でウルトラマンの原点ともいえる作品。

バルタン星人が最上もがと一緒にテープカットで「フォッフォッフォッ」

2019.11.06 Vol.Web Original

円谷プロの空想科学「かいじゅうのすみか」体感エンターテイメントが11月7日から開催

 ウルトラマンシリーズでおなじみの円谷プロダクションが東京・水道橋の東京ドームシティ Gallery AaMoで11月7日から『空想科学「かいじゅうのすみか」体感エンターテイメント』を開催する(2020年1月26日まで)。

 開幕に先立ち、6日にオープ ニングセレモニーが行われ、バルタン星人、ピグモン、メフィラス星人、ダダの人気キャラクターと特別ゲストのタレントの最上もががテープカットを行った。

 この空想科学「かいじゅうのすみか」体感エンターテイメントには、円谷プロダクションが半世紀以上にわたり製作した作品に登場する個性あふれるかいじゅうたちが登場する。かいじゅうたちはそれぞれに「事情」や「伝えたかったこと」といったさまざまな理由があって地球にやってきたのだが、かいじゅうたちは、どこからやってきて、どこへいくのか? 何を伝えたかったのか?といったことを想像しながら楽しめる作りとなっている。

 この空想世界の探検を進めていくと、はるか昔にある探検家がこの世界を訪れ、研究していたことが判明するのだが、その研究家による貴重な研究資料が残されている「探検家ラボ」も見どころの一つとなっている。

T-BOLANの森友嵐士、DEEP SQUADらがウルトラマンの世界を歌う

2019.09.26 Vol.Web Original

円谷プロ史上最大の祭典「TSUBURAYA CONVENTION」
 円谷プロダクションが9月26日、都内で会見を開き、先に開催が発表されていた円谷プロ史上最大の祭典「TSUBURAYA CONVENTION」(12月14~15日、東京・東京ドームシティ)の追加プログラムを発表した。

 15日に行われる「ULTRAMAN MUSIC LIVE~The Symphony~」はウルトラマンシリーズの名曲が東京フィルハーモニー交響楽団によってフルオーケストラ演奏される。

 当日は2部制で行われ、第一部では“ウルトラ音楽の父”ともいわれる冬木透作曲の「交響曲ULTRA COSMO」を上演。ナレーションを「ウルトラQ」のオープニングナレーションを務めた俳優の石坂浩二が担当する。

 第二部ではオーケストラの演奏をバックにミュージシャンたちが「平成ウルトラマンシリーズ」「ニュージェネレーションシリーズ」そして「昭和時代のウルトラマンシリーズ」の楽曲を新しいアレンジで歌う。この日はそのゲストアーティストとしてDEEP SQUAD、藤巻亮太、Maana、May J.、森友嵐士(T-BOLAN)の出演が発表された。

 会見にはMay J.を除く出演者が参加。

 藤巻は「ウルトラマンから正義や勇気、あきらめない気持ちを学んだ。大人になると正義感は揺らいでくると感じる。正義とか正しいことのために戦うということを口にもしなくなってくるし、戦うこともなかなかしなくなってくる。そんなときに一つの規範として、ウルトラマンが戦っているということは子供にとってひとつの道徳的な要素があるのかなと思う。今回、歌をうたわせていただくことで僕自身もそういったメッセージを発信できたら。ウルトラマンのようなヒーローにはなれないかもしれないが、僕なりに音楽でその一翼を担わせてもらえれば」

鴻上尚史が円谷プロに令和の「カネゴン」制作を期待

2019.09.22 Vol.Web Original

鴻上尚史と森永卓郎が「カネゴン」について語る
 劇作家・演出家の鴻上尚史氏と経済評論家の森永卓郎氏が9月21日、円谷プロダクションの「ウルトラQ」に登場する「カネゴン」について語り合った。

 特撮作品でおなじみの円谷プロダクションではウルトラマンシリーズの魅力を幅広い世代に伝えるべく昨秋、「ULTRAMAN ARCHIVES(ウルトラマンアーカイブス)」というプロジェクトを発足。

 同プロジェクトでは作品の上映と作品ゆかりのクリエイターなどを呼んでのトークショー「『ULTRAMAN ARCHIVES』Premium Theater 上映&スペシャルトーク」を開催しているのだが、この日は鴻上氏と森永氏をゲストにその第4弾が行われた。

 上映されたのは「カネゴンの繭」。鴻上氏は上映前にこのシリーズでトークショーの進行役を務める映画評論家の清水節氏とのトークセッションに登場し、ウルトラQについて「小学2年生の時に見ていた。“なんだこれは”という面白いんだけど理解しがたいものが始まったという印象だった」と話した。

 カネゴンについては「怪獣は無敵の存在だが、カネゴンは絶対的な存在としての怪獣ではない。非日常の存在ではないところが好き。ベムラーが山を壊したりということにはあまりピンとこなかった。圧倒的な存在ではないものと人間がごにょごにょしているのが面白かった」

「カネゴンの何がすごいかというと、子供たちがカネゴンという非日常と割と普通に接している。最初に金男君がカネゴンになった段階で、街の中を歩いているというのはまだあの時代は非日常とか異物に対して受け入れる余裕が大きかった時代だと思う。子供たちはカネゴンと通常のコミュニケーションをしている。最初は助けたいと思っているが、あんまり金を食うから嫌だとなる。対等のコミュニケーションを外見が異形の人間に対して普通にやっている風景は、今やろうとしても説得力がないと現場に言われる可能性が高い」などと劇作家ならではの視線で語った。そして「カネゴンを見てお金には執着するのはやめようと思った」などと幼少期のカネゴンとの出会いを振り返った。

片桐仁が「特撮モノに出たい。基地にいる人をやりたい」とアピール

2019.06.16 Vol.Web Original

 特撮作品でおなじみの円谷プロダクションがウルトラマンシリーズの魅力を幅広い世代に伝えるべく昨秋、発足したのが「ULTRAMAN ARCHIVES(ウルトラマンアーカイブス)」というプロジェクト。同プロジェクトでは作品の上映と作品ゆかりのクリエイターなどを呼んでのトークショー「『ULTRAMAN ARCHIVES』Premium Theater 上映&スペシャルトーク」を開催しているのだが、6月15日にはその第3弾が行われた。

ウルトラQ『東京氷河期』上映後に片桐仁×中野昭慶氏がトークショー

2019.05.16 Vol.Web Original

ウルトラマンシリーズ作品の魅力を掘り下げる
 円谷プロダクションがウルトラマンシリーズ作品の新たな魅力を伝えるべく昨年からスタートした「ULTRAMAN ARCHIVES(ウルトラマンアーカイブス)」プロジェクト。同プロジェクトでは「『ULTRAMAN ARCHIVES』Premium Theater上映&スペシャルトーク」と題し、過去作品の上映とさまざまなゲストによるトークショーを開催。上映作品を振り返りつつ、ウルトラマンシリーズの魅力を掘り下げている。

 これまでに2回開催され、その第3弾が6月15日にイオンシネマ板橋で開催される。今回はウルトラQ『東京氷河期』の上映後に、怪獣ファンとして知られる俳優で彫刻家の片桐仁と、円谷英二監督の下で円谷特技プロダクション(現・円谷プロ)の創立や、『ウルトラ Q』の企画立ち上げに参加した特技監督の中野昭慶氏がトークショーを行う。

 昨年11月に行われた第1弾では『2020年の挑戦』の上映と同作の監督を務めた飯島敏宏氏と漫画家の浦沢直樹氏によるトークショー、今年2月の第2弾では『ガラモンの逆襲』の上映と特撮監督の尾上克郎氏と特撮美術・特技監督の三池敏夫氏のトークショーが行われた。

ウルトラQ「ガラモンの逆襲」上映&トークショーでCGが主流の時代に特撮の魅力を再発見

2019.02.17 Vol.Web Original

特撮監督の尾上克郎氏と三池敏夫氏がスペシャルトーク
 ウルトラマンでおなじみの円谷プロダクションがウルトラマンの魅力を幅広い世代に伝えるべく昨秋、発足したプロジェクト「ULTRAMAN ARCHIVES(ウルトラマンアーカイブス)」の「『ULTRAMAN ARCHIVES』Premium Theater 上映&スペシャルトーク」の第2弾が2月16日、東京都内で開催された。

 この日は特撮監督の尾上克郎氏と三池敏夫氏によるスペシャルトークと「ウルトラQ」より「ガラモンの逆襲」が上映された。

 トークパートは上映を挟んで2回行われ、三池氏は同作について「ウルトラQの28作品の中で最後に作られたもの。最後にみんなの総力を挙げて作った作品」と話し、作品を見るにあたっての注目ポイントとして強制遠近法というミニチュアのセットをいかに広く見せるかという技術を挙げた。

 尾上氏は幼少期を振り返り「円谷英二監督の怪獣が毎週出てくるというのが子供だったので怖かったという記憶がある」としながらも、大人になってからウルトラQを改めて見て「これはすごいと思った。特撮のクオリティーというか作品全体のクオリティーの高さにやられた」と話した。そして見どころとして「ガラモンのキュートさ」と「合成技術の高さ、円谷プロダクションは当時のテレビのレベルではやってはいけないレベルの仕事をしていたことに感動した」といったポイントを挙げた。

 作品上映後には尾上氏は「バレが多い。トラックを止めるシーンの奥で制作部が車止めをしているのが見えた(笑)。今日発見しました。あと、虫が飛んでいた」「いい感じでズームするところは何かのバレを隠すためにあえてトリミングして寄っている感じ。逆にそれがいい効果になっている」などとマニアにとってはたまらない視点のトークを展開した。

 また円谷氏のマインドから学ぶこととして三池氏は「過去の価値観にとらわれずに、いろいろと失敗前提でチャレンジするという精神は大事。失敗した数だけ間違いない確実なことも見えてくる。今は最初から失敗するな、という現場が多くてなかなか試すことができないのが残念。円谷さんの時代は自由度があってよかったんだろうなと思う」などと語った。

Copyrighted Image