豊島区立要小学校にて9月21日、6年生の児童に向けてSDGsのアイデアを考えるためのヒントを与える「SDGs出前授業」が行われた。講師はNPO法人エコロジーオンライン理事長の上岡裕氏。
出前授業 タグーの記事一覧
練馬区立豊玉南小学校でSDGs授業「環境問題どうすればいい?」講師は社会起業家の中西武志氏
2015年に策定され、2030年を達成年限とする「持続可能な開発目標(SDGs)」。2023年はその中間年に当たるが、米ニューヨークの国連本部で9月18日に開催された「SDGサミット」では、SDGsの達成は “危機的状況にある” との宣言が採択された。そうした中、練馬区立豊玉南小学校にて9月13日、6年生の児童に向け「SDGsを達成するために」をテーマに出前授業が行われた。講師はカーボンフリーコンサルティング株式会社代表取締役で社会起業家の中西武志氏。
南池袋小学校で環境問題を考える「出前授業」。生きるために必要な5つの要素とは
区制90周年企業実行委員の継承・発展型である「チームとしま」の活動がスタートしている豊島区が7月13日、区内の南池袋小学校で環境問題をテーマとした「出前授業」を開催した。
講師を務めたのは西武造園株式会社に所属する富良野自然塾東京校インストラクターの前杉昌枝さん。同社は豊島区の地元企業でチームとしまの一員。南池袋公園の芝生広場を含めた植物維持管理に携わるとともに「南池袋をよくする会」の一員として公園の魅力向上のための取り組みに参画している。
この日は同社が実施している「富良野自然塾」のプログラムを行う際により理解を深めるために用意されている「事前学習」をベースとした出前授業を展開した。
前杉さんは「富良野自然塾というのは自然、それから地球の環境にとって大事なことを公園のコースを歩きながら学ぶ体験型の環境プログラムなんです。なので今日は、環境問題ってな〜に?っていう地球の話をしたいと思います」と挨拶。
豊島区内の小学校でSDGsの出前授業「解決方法を考える」環境問題がテーマ
豊島区は10日、SDGs(持続可能な開発目標)を達成するためのアイデアを考えるためのヒントとなる講座として展開する「出前授業」を豊島区立豊成小学校で行った。講座には同校の4~6年生197名が参加し、社会が抱えている問題を知るとともに、問題を解決する方法について考え、意見を交換した。
講師は環境問題に取り組む社会起業家の中西武志氏が務めた。テーマは『環境問題を考えよう/解決方法を話し合おう』。
東京で今年最初の猛暑日となったこの日、中西氏は「環境問題って何だろう?」とスタート。
「温暖化って何が問題なんだろうって考えた方がいいと思うんだよね。気温が上がったら暑いけど、気温が上がって喜ぶ動物や植物だっているよね?」と問いかけると、児童たちは「植物や動物たちが居られる場所が少なくなる」「今いるところに住めなくなってしまう」「今の食物連鎖が崩れてしまう」。さらに「10年に1度とか、100年に一度とか言うよね?」と西日本での大雨の被害などを示すと、「1週間に一度ぐらいになっている気がする!」と元気なレスポンスだ。
池袋本町小学校で「アントレプレナーシップ」出前授業 “給食” テーマにグループワーク
豊島区SDGs未来都市推進課が主催する「豊島区 出前授業」が7日、豊島区立池袋本町小学校にて6年生136名を対象に行われ、早稲田大学グローバル科学知融合研究所の朝日透所長と同研究所メンバーが登壇した。
墨田区とすみだ水族館が連携協定締結 学校との連携や環境教育などで
墨田区とすみだ水族館は26日、墨田区役所で、学校との連携や環境教育などで連携する協定を締結した。墨田区の山本亨区長とすみだ水族館を運営するオリックス水族館株式会社の似内隆晃代表取締役が協定書に署名した。
協定によって、両者はそれぞれの特性と資源を有効に活用し、区内の小中学校との連携をより深めるとともに、環境教育、環境に配慮した暮らしができるような人材の育成、そして情報発信の強化を図る。それによって、地域の活性化や相互の持続的な発展を目指していく。
墨田区とすみだ水族館は、協定締結以前から、水族館のスタッフによる出前授業、隅田公園内のひょうたん池のかいぼり、区内の生物の調査や保全、さらには墨田区立吾嬬橘中学に校おいて、旧校舎にいたメダカを新校舎に移し戻したいという生徒の思いを実現する「メダカの学校」プロジェクトを実施するなどいろいろなかたちで交流、さまざまな取り組みを行ってきた。今回の協定締結でそのタッグがより強くなり、深まる。
協定期間は令和4年12月26日から1年間で、内容については今後両者で話し合ってまとめていく。具体的な取り組みは来年からで、現状では出前授業や環境教育の拡充などを検討しているという。