SearchSearch

大谷翔司が初防衛戦でK-1の大沢文也と対戦。大沢の「今回は倒しに行く」に大谷は「全く信用していない」【KNOCK OUT】

2025.03.18 Vol.Web Original

 KNOCK OUTが3月18日、都内で「KNOCK OUT 2025 vol.3」(5月18日、東京・後楽園ホール)の第1弾カード発表会見を開催した。

 3つのタイトル戦が発表され「KNOCK OUT-BLACKライト級タイトルマッチ」では王者・大谷翔司(スクランブル渋谷)が初防衛戦で元Krushライト級王者の大沢文也(ザウルスプロモーション)と対戦する。

 2人は2023年12月に「Krush.156」で対戦し、延長にもつれる接戦の末、2-1の判定で大谷が勝利を収めている。大沢は昨年12月の「K.O CLIMAX 2024」でKNOCK OUTに初参戦すると、初挑戦のKNOCK OUT-UNLIMITEDルールでREDスーパーライト級とBLACKライト級の元王者・バズーカ巧樹に3-0の判定勝ち。試合後には大谷との再戦をアピールしたが、大谷は2月に開催のKrushライト級GPでの優勝か「Krushのベルトを獲ってもらってから」と提案。一度は納得した大沢だったが、今年2月の後楽園大会でリード・ミラーに1RでKO勝ちを収めた大谷がマイクアピール中に乱入し、再戦を再アピール。これに大谷は「俺はまだKrush王者を振り向かせられてない。手っ取り早いのは目の前に現れたK-1とかKrushの選手を全員圧倒的強さでなぎ倒して、Krush王者を振り向かせることだと思っているから、やりましょう」と受諾。今回の対戦が実現した。

 会見で大谷は「苦労して手に入れたベルトなので、思い入れも強い。絶対に負けられないという気持ちでリングに上がる。大沢選手とは年齢も変わらないが、将来性や伸びしろは自分のほうがある。KNOCK OUTのためにも自分が勝つ」と力強く宣言。これに大沢は「今回は絶対に勝つ。何が何でも絶対に勝つ。今、伸びしろのことを言っていたが、僕も伸びしろはある。科学的なトレーニングもして、数値も前より上がっている。年齢はただの数字なので全く関係ない。ずっと伸びしろはある。大丈夫」と返した。

大谷翔司が王座戴冠後の初戦で圧巻の1RKO勝ち。「Krush王者を振り向かせる」ためにK-1大沢文也の再戦要求を受諾【KNOCK OUT】

2025.02.10 Vol.Web Original
 KNOCK OUTの2025年第1弾大会となる「KNOCK OUT 2025 vol.1」(2月9日、東京・後楽園ホール)のメインイベントでKNOCK OUT-BLACKライト級王者の大谷翔司(スクランブル渋谷)が王座戴冠後の初戦で1RでKO勝ちを収め、大会をきっちりと締めくくった。
 
 試合後にはマイクの途中にK-1ファイターの大沢文也(ザウルスプロモーション)がリングに上がり、再戦をアピール。大谷もこれを受け入れ、近いうちに2人の再戦が行われることとなった。
 
 大谷はKNOCK OUTに初参戦のリード・ミラー(ニュージーランド)と対戦。ミラーはこれまでニュージーランド南島ISKA、ニュージーランドカンタベリー地域ISKA王座を獲得。タイや中国でも試合を行い、プロ戦績は16戦11勝(5KO)5敗の22歳。
 
 1R、ともにオーソドックスの構え。ミラーは右ロー。大谷はワンツー。ミラーがロー。大谷がナパームストレート。圧をかけるのはミラーだが、大谷はワンツー、右カーフ。ミラーは右ストレート。大谷はワンツーから右ロー。大谷が圧をかけて左インロー。大谷は右カーフ、左フック、右ストレートで押し込む。そして右カーフ、左インローで意識を下にさせたところでリング中央で顔面にナパームストレート。まともに食らったミラーは一瞬前に倒れかけるが持ち直すと、すぐにもう一発ナパームストレートを打ち込む大谷。これで完全にダウンしたミラーは立ち上がれず大谷のKO勝ちとなった。

王座戴冠後の初戦に臨む大谷翔司「相手のキラーレバーにカウンターでナパームストレートを合わせてやる」【KNOCK OUT】

2025.02.08 Vol. Web Original

 KNOCK OUTの2025年第1弾大会となる「KNOCK OUT 2025 vol.1」(2月9日、東京・後楽園ホール)の前日計量が2月8日、都内で開催された。

 メインイベントのスーパーファイト(-63.0kg契約)で対戦する大谷翔司(スクランブル渋谷)は62.95kg、リード・ミラー(ニュージーランド)は62.35kgでともに規定体重をクリアした。

 大谷は昨年12月にセーンダオレック・Y’ZDジムを破り、ついに悲願のKNOCK OUT-BLACKライト級王座を獲得。今回が王座戴冠後の初戦となる。

 ミラーはKNOCK OUT初参戦。これまでニュージーランド南島ISKA、ニュージーランドカンタベリー地域ISKA王座を獲得。タイや中国でも試合を行い、プロ戦績は16戦11勝(5KO)5敗の22歳。

 計量後の会見でミラーは「すごくハッピーですし、すごくわくわくしています。今回、大谷選手の相手に選んでもらって喜ばしいと思っています。計量で見て(大谷は)体が自分より大きいかなと思った。でも、大事なのは明日。今日のことはどうでもいい」、大谷は「王者になって1発目。現状まだまだ満足していないし、ここからスタートという強い意思を持って明日の試合に臨みたい。(ミラーは)飄々としている感じがした。調子に乗らせると厄介かもしれないので、そうさせないようにしたい」とそれぞれ語った。

元K-1王者のゴンナパーが初参戦。迎撃する古村匡平は「ムエタイの攻防は僕のほうが上なのでは」と自信【KNOCK OUT】

2024.12.14 Vol. Web Original

 KNOCK OUTが12月13日、都内で会見を開き、2025年の第1弾大会となる「KNOCK OUT 2025 vol.1」(2025年2月9日、東京・後楽園ホール)の第1弾カードを発表した。

 元K-1 WORLD GPライト級、元Krushライト級王者のゴンナパー・ウィラサクレック(タイ/ウィラサクレック・フェアテックスジム)がKNOCK OUTに初参戦し、古村匡平(FURUMURA-GYM)とKNOCK OUT-RED −63.0kg契約で対戦することが発表された。

 ゴンナパーはタイで100戦以上のキャリアを積み、2010年から日本に主戦場を移すと、同階級のトップ選手たちを次々と撃破。“ムエタイ大魔神”の異名を取り。2016年9月にK-1初参戦。山崎秀晃や卜部功也といったビッグネームを次々と破り、K-1で確固たる地位を築いた。2022年8月の岩崎悠斗戦の後、しばらく間が空いたが、今年4月に約1年8カ月ぶりに復帰すると若手のホープ塚本拓真に判定勝ちを収め復活。現K-1王者の与座優貴にはKO負けを喫するも、前戦となった9月のKrushでは上野空大を圧倒してTKO勝ちを収めた。ただしこの試合では体重超過を犯しペナルティーを科されている。

 古村はヒジありルールのREDルール戦線で活躍。ゴンナパーというビッグネームから勝利を収めれば、事あるごとにアピールしている現KNOCK OUT-REDライト級王者・重森陽太(クロスポイント吉祥寺)への挑戦実現に大きな前進となる。

大谷翔司が三度目の正直で悲願の王座獲得。KNOCK OUTと自分自身の強さを証明するためにK-1との対抗戦をアピール【KNOCK OUT】

2024.12.02 Vol.Web Original

「KNOCK OUT 2024 vol.6」(12月1日、東京・後楽園ホール)のセミファイナルで行われた「KNOCK OUT-BLACKライト級王座決定戦」で大谷翔司(スクランブル渋谷)がセーンダオレック・Y’ZDジム(タイ/Y`ZD GYM)を2RでKOで破り、悲願の王座獲得を成し遂げた。

 この決定戦は前王者・久井大夢の王座返上に伴い行われるもの。大谷はこれまでバズーカ巧樹、久井とベルトをかけた戦いをしてきたが今一歩ベルトには届かず。今回は三度目の正直でベルトを巻いた。

 2人は6月の「KNOCK OUT CARNIVAL 2024 SUPER BOUT “BLAZE”」で対戦し、その時はセーンダオレックが2RでTKO勝ちを収めている。

 1R、サウスポーのセーンダオレックとオーソドックスの構えの大谷。大谷が圧をかけてパンチを出す。セーンダオレックは左ハイを返す。大谷は圧をかけて右ボディーストレート。セーンダオレックは圧をかけて左ハイ。大谷が左ロー、セーンダオレックは左ミドル。セーンダオレックは圧をかけて重い左ミドル。大谷は詰めて右ボディー、右ミドル。セーンダオレックは詰めて左ミドル、左ストレート。大谷もパンチを返す。大谷は圧をかけて右ストレートをボディーに。セーンダオレックは左ミドルからロープを背負った大谷にパンチの連打。最後もセーンダオレックがパンチで大谷を下がらせる。大谷も打ち返す。

メインで3本目のベルトを狙う良太郎が「自分はUNLIMITEDのほうが向いている」と早くも4本目のベルトにも色気【KNOCK OUT】

2024.11.30 Vol.Web Original

 KNOCK OUTの2024年のナンバーシリーズ最終戦となる「KNOCK OUT 2024 vol.6」(12月1日、東京・後楽園ホール)の前日計量が11月30日、都内で行われ全選手が規定体重をクリアした。

 メインイベントで行われる「KNOCK OUT-REDスーパーライト級王座決定戦」で対戦するデンサヤーム・ウィラサクレック(タイ/ウィラサクレック・フェアテックスジム)は64.40kg、良太郎(池袋BLUE DOG GYM/team AKATSUKI)は64.95kgだった。

 良太郎はREBELSとKNOCK OUTではこれまでREBELS-REDライト級、KNOCK OUT-BLACKウェルター級の2つの王座を獲得。今回は3本目のベルトを狙う。

 デンサヤームはM-1 JAPANスーパー・ウェルター級王座獲得、True4U CPトーナメント優勝とムエタイで実績を残し、2022年からK-1を主戦場に戦うも、なかなか結果を残せず。しかしムエタイの動きを生かせるKNOCK OUTでは不可思、マルコス・リオスといった強豪を破るなど本来の動きを取り戻し、今回の王座決定戦への出場を勝ち取った。

苦節10年、伊藤健人がタイトル初挑戦。前回敗れた王者・里見柚己は「恥をかいた。失神させる」と倍返しを予告【Krush】

2023.12.27 Vol.Web Original

「Krush.158」(2024年2月24日、東京・後楽園ホール)の第1弾カード発表会見が12月27日、都内で開催され、2つのタイトルマッチが発表された。「Krushライト級タイトルマッチ」では王者・里見柚己(team NOVA)に伊藤健人(K-1ジム蒲田チームアスラ)が挑戦する。

 里見は今年1月に当時、王者だった大沢文也に挑戦するもダウンを奪われたうえで判定負け。しかし後日、このダウンの際の大沢の攻撃が里見の蹴り足をつかんだ際に行われたものと認定され、ダウンを取り消しノーコンテストとなった。そして6月に再戦が行われ2-0の判定で勝利を収め、晴れて王座を獲得した。その勢いを駆って、9月には新生K-1の第2章幕開けの大会となる「ReBOOT~K-1 ReBIRTH~」に参戦し伊藤と対戦するも2RでKO負けを喫している。今回はその伊藤を迎えての初防衛戦となる。

 伊藤は2014年にデビューを果たし、同年11月のK-1新生旗揚げ戦ではプレリミナリーファイトの第1試合に出場。その後もKrushを主戦場に戦うもスーパー・フェザー級では成績が安定せず、負けが込む時期もあったが、2022年にライト級に階級を上げるとそこから戦いぶりが安定。3連勝で前回、里見と対戦のチャンスをつかむとKO勝ちを収め、デビュー10年にして初の王座挑戦を手繰り寄せた。

前王者・大沢文也を破った大谷翔司が王座獲りへ向け次期挑戦者候補の伊藤健人との対戦をアピール【Krush】

2023.12.18 Vol.Web Original

 K-1グループの2023年最後の大会となる「Krush.156」(12月17日、東京・後楽園ホール)のセミファイナルで行われたK-1グループとKNOCK OUTの対抗戦で大沢文也(ザウルスプロモーション)と大谷翔司(スクランブル渋谷)が対戦した。試合は延長にもつれる接戦となったが2-1の判定で大谷が勝利を収め、試合後のマイクでKrushライト級の王座獲りをアピールした。

 大沢は前Krushライト級王者。大谷は主戦場とするKNOCK OUTではノンタイトル戦でKNOCK OUT-REDスーパーライト級王者のバズーカ巧樹に勝利を収めたこともある、トップ戦線で戦うファイター。K-1グループには今年6月に初参戦し、児玉兼慎に判定勝ちを収めている。

プロ7戦で2階級制覇達成の久井大夢が「ISKA世界王座に挑戦したい」と3つ目のベルトに照準【KNOCK OUT】

2023.09.17 Vol.Web Original

「KNOCK OUT 2023 vol.4」(9月16日、東京・後楽園ホール)の一夜明け会見が9月17日、都内で開催された。

 セミファイナルで行われた「KNOCK OUT-BLACKライト級王座決定戦」で大谷翔司(スクランブル渋谷)に判定勝ちを収め王座を獲得した久井大夢(TEAM TAIMU)が次なる目標としてISKA世界王座への挑戦を掲げた。

 久井はプロ3戦目でKNOCK OUT-REDスーパーフェザー級王座を獲得。今回はその王座を返上しての王座決定戦で、プロ7戦目にして2階級制覇を成し遂げた。

 久井は「昨日の試合に向けて毎日やってきたので、取りあえず取れてほっとしている」、試合については「今回は勝ちに徹したというか。見ている人は面白くなかったと思うが、パンチを打つときに頭を下げたりとか、足を止めずにやり続けるとか練習通りの動きだった。今回はベルトを獲ることを最優先した」と振り返った。

 試合後のマイクでリングサイドの宮田充プロデューサーと山口元気代表に「今年、僕にもう一つ何か挑戦させてください」とアピールしていたのだが、この日は「3戦目でKNOCK OUT-REDの王者になり、7戦目でBLACKの王者になった。次か次の次くらいでISKAの世界タイトルに挑戦したい」と3つ目のベルト獲得を目標を掲げた。

17歳の久井大夢が2階級制覇成し遂げ「今年、僕にもう一つ何か挑戦させてください」とアピール【KNOCK OUT】

2023.09.17 Vol. Web Original

「KNOCK OUT 2023 vol.4」(9月16日、東京・後楽園ホール)のセミファイナルで行われた「KNOCK OUT-BLACKライト級 王座決定戦」で大谷翔司(スクランブル渋谷)と久井大夢(TEAM TAIMU)が対戦し、久井が判定勝ちを収め、王座を獲得した。

 久井はKNOCK OUT-REDスーパーフェザー級王座を返上し階級を上げての王座決定戦。この勝利で17歳にして2階級制覇を成し遂げた。この日までの戦績は6戦5勝(3KO)1敗。前戦は7月のK-1両国大会で行われた対抗戦で、Bigbangフェザー級王者の龍斗に判定勝ちを収めている。

 大谷は元JAPAN KICKBOXING INNOVATIONライト級王者。大谷は2020年12月にノンタイトル戦で当時、KNOCK OUT-BLACKライト級王者だったバズーカ巧樹に判定勝ちを収め、2021年5月に王座挑戦にこぎつけるも返り討ちに遭い、王座獲得はならず。今回は悲願のKNOCK OUT王座獲得を目指しての一戦だった。

メインで王座決定戦の良太郎が「血生ぐさい試合」を予告。対戦相手のバズーカ巧樹は「火薬は満タン」【KNOCK OUT】

2023.09.15 Vol.Web Original

「KNOCK OUT 2023 vol.4」(9月16日、東京・後楽園ホール)の前日計量が9月15日、都内で開催され、全選手が規定体重をクリアした。

 今大会では3つの王座決定戦が行われる。

 メインでは「KNOCK OUT-REDスーパーライト級 王座決定戦」で良太郎(池袋BLUE DOG GYM/team AKATSUKI)とバズーカ巧樹(菅原道場)が対戦する。この試合にあたり、良太郎はKNOCK OUT-BLACKウェルター級王座、バズーカはKNOCK OUT-BLACKライト級王座を返上。前王者同士の対戦となる。

 計量後の会見では「倒して勝ちます」「どう来られても勝つ」といつものように寡黙なバズーカ。

 良太郎は「メインなので、いい試合をして3階級制覇をしたい。こんなきれいな会見場でどんちゃか騒ぎなんて誰も見たくないでしょ(笑)」と一見大人の発言も「唯一のREDルールなので、他の試合と違った感じで血生ぐさい感じになってくれれば」と試合については流血戦を予告。これにバズーカは「(火薬は)満タンです」と返すなど激闘を予感させた。

 良太郎はこれまでREBELS-REDライト級、KNOCK OUT-BLACKウェルター級王座を獲得しており、今回勝てば3階級制覇となる。バズーカは勝てば、REBELS-BLACKスーパーライト級、KNOCK OUT-BLACKライト級、MA日本スーパーライト級に続き4本目のベルト獲得となる。

Copyrighted Image