SearchSearch

ついに開催の名古屋大会でメイン予定の大﨑一貴に伊藤代表が「3月29日の試合にかかっている」とプレッシャー【RISE】

2025.03.12 Vol. Web Original

 RISEが3月12日、都内で会見を開き、5月11日に開催される初の名古屋大会の概要と第1弾カードを発表した。大会名は「RISE Fire Ball NAGOYA(ライズ ファイヤーボール ナゴヤ)」でポートメッセなごや 第三展示館で開催する。

 この「Fire Ball」という名称は2007年4月にRISEが初めて後楽園ホールに進出した際に使われたもので、会見で伊藤隆代表は「ナンバーシリーズとWORLD SERIESの中間の立ち位置。今後、地方でも東京でも中間の位置づけとして開催したい」などと説明した。

 同大会では名古屋大会の開催をアピールしていた前RISEスーパーフライ級王者の大﨑一貴(OISHI GYM)が「RISE ELDORADO 2025」(3月29日、東京・両国国技館)のアレスター・タグレ(フィリピン/WCCS Philippines BALDUGAN Team)戦でKO勝ちを収めれば、メインで世界戦が組まれることとなっている。

 会見で伊藤代表は「大﨑は今大会で世界タイトル戦の予定。対戦相手も決まっていて準備している状況。試合前にプレッシャーをかけるつもりはないが、3月29日の試合にかかっている。ここは名古屋での凱旋試合、世界戦。本人も気合が入っていると思うが、しっかりメインを務めてほしいと思っている」と大﨑に期待とプレッシャーをかけた。

地元・名古屋での世界戦開催に向け大﨑一貴が前哨戦でフィリピンのマルチファイターを迎撃。「さくっと倒して勝って、5月に世界戦をやりたい」【RISE】

2025.02.13 Vol.Web Original
 RISEが2月13日、都内で「RISE ELDORADO 2025」(3月29日、東京・両国国技館)のカード発表会見を行った。
 
 前RISEスーパーフライ王者でISKAオリエンタルルール 世界フライ級(-53.5kg)王者の大﨑一貴(OISHI GYM)とRISEウェルター級王者の宇佐美秀メイソン(team VASILEUS)がともにフィリピンからの刺客を迎え撃つカードが発表された。
 
 大﨑は世界王座獲りを目指すために昨年10月に2度防衛したRISE王座を返上。12月の「RISE WORLD SERIES 2024」ではアルベルト・カンポスに危なげない判定勝ちを収めるも、RISEの伊藤隆代表は「求めているものが高すぎるのかもしれないが、倒せたと思う。今まではああいう選手でも倒してきたのが大﨑一貴。僕の中ではもう1戦挟みたい」ということで組まれたのが今回の試合。キックボクシング23戦21勝2敗、MMA4戦4勝のアレスター・タグレ(フィリピン/WCCS Philippines BALDUGAN Team)と対戦する。タグレはキックボクシング、MMAの他にムエタイ、クンクメールなどさまざまなルールで戦う万能型ファイター。
 
 会見を欠席したタグレは「RISEで戦えることを光栄に思う。RISEは世界最高のキックボクサーのリングとしてフィリピンでも知られている。RISEで戦うことは夢でした。王者と戦えて光栄。お互いにいい試合をしましょう」とRISEを通してコメントした。

大﨑一貴の世界戦は「もう1戦挟みたい」と伊藤代表。来年5月の名古屋大会で実現か【RISE】

2024.12.22 Vol.Web Original
「RISE WORLD SERIES 2024 FINAL~GLORY RISE FEATHER WEIGHT GRAND PRIX~」(12月21日、千葉・幕張メッセ イベントホール)の一夜明け会見が12月22日、都内で開催された。
 
 ISKAオリエンタルルール 世界フライ級(-53.5kg)王者の大﨑一貴(OISHI GYM)がアピールしていた名古屋大会の開催が正式に発表された。
 
 大﨑は前日、アルベルト・カンポス(スペイン/Phuket fight club)と対戦し3-0の判定勝ちを収め、試合後のマイクで「53kgの世界タイトルを作ってもらって、それに挑戦させてください」と改めてRISE世界スーパーフライ級王座の設立をアピール。
 
 この試合について伊藤隆代表は「大﨑については僕が求めているものが高すぎるのかもしれないが、倒せたと思う。今まではああいう選手でも倒してきたのが大﨑一貴だと思った。僕の中ではもう1戦挟みたいと思っている」と世界戦へは慎重な姿勢を見せた。
 
 また同じくマイクで改めてアピールしていた名古屋大会の開催については「大﨑兄弟から散々脅かされている名古屋大会はすぐ決めさせてもらった。5月11日にポートメッセ名古屋で開催します。やっと決められて安心している。いつ殴られるんじゃないかと思っていた(笑)」とジョーク交じりで開催が決定したことを発表した。
 
 これを受けて大﨑は「最低限勝つことはできたが、やはり求められていたことはKOで勝つことだと思うので、それができるようにもっと練習しないとなという思いもある」と世界戦実現に気を引き締めた。

花岡竜が王座決定戦で政所仁を完封し「大﨑選手と対戦できるように頑張る。国内は俺が引っ張る」【RISE184】

2024.12.16 Vol.Web Original

 RISEの2024年最後のナンバーシリーズ「RISE184」(12月15日、東京・後楽園ホール)で行われた「第3代RISEスーパーフライ級(-53kg)王座決定戦」で政所仁(魁塾/同級1位)と花岡竜(橋本道場/同級3位)が対戦し、花岡が政所を完封し王座を獲得した。

 今回の王座決定戦は前王者の大﨑一貴の王座返上に伴うもの。

 2人は過去2回対戦し1勝1敗。花岡は2022年からRISEに参戦し、2戦目で政所と対戦しTKO勝ちを収めた。2回目の対戦は昨年11月。2人は王者・大﨑への挑戦権をかけた「NEW WARRIORSトーナメント」に出場。準決勝で対戦し、政所が1RでKO勝ちを収めリベンジを果たした。政所は決勝で長谷川海翔を破って優勝。今年6月に大﨑に挑戦するも判定負けを喫した。今回はそれ以来の再起戦でもあった。

花岡竜が長谷川海翔とのハイレベルな試合を制し「今年中にベルトを獲りたい」と王者・大﨑一貴への挑戦をアピール【RISE179】

2024.07.01 Vol.Web Original

「RISE179」(6月30日、東京・後楽園ホール)のセミファイナルで行われたスーパーフライ級戦で同級3位の長谷川海翔(誠剛館)と同5位の花岡竜(橋本道場)が対戦した。試合はハイレベルな攻防を繰り広げた末、花岡が3-0の判定勝ちを収め、RISEスーパーフライ級王者の大﨑一貴 (OISHI GYM)への挑戦をアピールした。

 1R、サウスポーの長谷川とオーソドックスの花岡。ローを飛ばす花岡に長谷川は右ジャブから左ハイ。花岡は左ロー。長谷川は左ストレート、左ミドル。花岡は左カーフ。長谷川はワンツー、左インロー。花岡は右ハイ。長谷川が左ストレート。花岡も右のパンチをヒット。花岡の右ハイはバックステップの長谷川。花岡は左ミドル。花岡の前蹴りをキャッチして左ストレートの長谷川。花岡が前蹴り、長谷川はワンツー。なおも圧をかけて左ストレート。花岡は左ロー。花岡はスイッチを繰り返して蹴りとヒザ。長谷川は距離を取ってローを当てさせない。花岡は踏み込んで左ミドルを連打。

大﨑一貴が政所仁を破り2度目の防衛に成功。試合後にはONEの王座獲得に意欲【RISE】

2024.06.16 Vol. Web Original

「RISE WORLD SERIES 2024 OSAKA」(6月15日、大阪・エディオンアリーナ大阪 第一競技場)のメインイベントで行われたRISEスーパーフライ級(-53kg)タイトルマッチ「」で王者・大﨑一貴(OISHI GYM)が政所仁(魁塾)を破り、2度目の防衛に成功した。

 2人は2020年7月に対戦し、その時は延長にもつれ込む接戦の末、大﨑が勝利を収めている。大﨑はその次戦で田丸辰を破りスーパーフライ級王座を獲得。その後も順調に勝ち星を重ね、昨年にはISKAオリエンタルルール 世界フライ級王座も獲得した。

 一方、政所はその後、「RISE WORLD SERIES 2021 YOKOHAMA」で行われた「RISE DEAD OR ALIVE 2021 -53kgトーナメント」の準決勝で風音に、2022年にはRISE初参戦の花岡竜に敗れるなどここぞという時に星を落とし、大﨑に大きく水を開けられるも昨年11月に行われた「RISE NEW WARRIORS スーパーフライ級(-53kg)トーナメント」を制し、今回の挑戦権をつかみ取った。

挑戦者・政所仁の「チャンピオン生活お疲れさまでした」に王者・大﨑一貴「勝つのは僕。まだまだ王者でいられると思う」【RISE】

2024.04.12 Vol.Web Original

 RISEが4月12日、都内で「RISE WORLD SERIES 2024 OSAKA」(6月15日、大阪・エディオンアリーナ大阪 第1競技場)のカード発表会見を開催した。

 王者・大﨑一貴(OISHI GYM)に政所仁(魁塾)が挑戦する「RISEスーパーフライ級(–53kg)タイトルマッチ」が正式に発表された。大﨑は2度目の防衛戦。政所は昨年11月の「RISE173」で行われた「RISE NEW WARRIORS スーパーフライ級(-53kg)トーナメント」を制し、今回の挑戦の機会を勝ち取った。

 2人は2020年7月に対戦し、延長にもつれ込む接戦の末、大﨑が2-0で勝利を覚めている。

 政所は「5年ぶりのRISEのタイトルマッチ。やっとここまで来たなという感じがしている。当日は僕のすべてをぶつけて、ベルトを奪いたい」、大﨑は「当日は防衛とかは考えず、政所選手に必ず勝つという気持ちで試合をする」とタイトル戦ということについては好対照なコメント。

政所仁が花岡竜、長谷川海翔を破りトーナメントV。王者・大﨑一貴に「次、楽しみにしていてください」と王座奪取へ自信【RISE173】

2023.11.19 Vol.Web Original

「RISE173」(11月18日、東京・後楽園ホール)で行われた「RISE NEW WARRIORS スーパーフライ級(-53kg)トーナメント」で政所 仁(魁塾)が決勝で長谷川海翔(誠剛館)を破って優勝した。政所には現RISEスーパーフライ級王者の大﨑一貴(OISHI GYM)への挑戦権が与えられた。

 1R、オーソドックスの構えの政所とサウスポーの長谷川。ローでの探り合いからともにミドル、ハイ。長谷川の左ミドルの連打に政所が右ハイを返す。長谷川の左ミドル、左ハイに政所は右ミドル、右ハイ。政所のバックブローをガードした長谷川が右フック。長谷川は遠めの距離から左ハイ。政所も右ハイ、右ストレート。長谷川は左ミドルから前に出ると政所はパンチで迎撃。

トーナメント準決勝で対戦する政所仁と花岡竜がバチバチと火花も互いのムカつくところは「目」で一致【RISE173】

2023.11.17 Vol.Web Original

「RISE173」(11月18日、東京・後楽園ホール)の前日計量が11月17日、都内で開催された。「RISE NEW WARRIORS スーパーフライ級(-53kg)トーナメント」に出場する政所仁(魁塾)は52.95kg、花岡竜(橋本道場)は53.0kg、HIROYUKI(RIKIX)は52.9kg、長谷川海翔(誠剛館)は52.9kgで4選手とも規定体重をクリアした。

 準決勝第1試合は政所vs花岡、準決勝第2試合はHIROYUKI vs長谷川の組み合わせ。今回のトーナメントには現王者の大﨑一貴(OISHI GYM)への挑戦権がかけられる。

 政所と花岡は昨年8月に対戦し、その時はTKOで花岡が勝利している。HIROYUKIはRISE、BOM、NO KICK NO LIFE、シュートボクシングとさまざまなリングで戦うファイター。2022年3月と今年5月に花岡に連敗を喫しているが、その間は6連勝を飾っていた。長谷川は2021年のプロデビューから11戦10勝(9KO)1NCの無敗のホープ。

志朗、大﨑一貴、宮﨑小雪がタイからの刺客を迎撃。志朗はタイでの武者修行を予定【RISE】

2023.10.25 Vol.Web Original

 RISEの今年最後のビッグマッチ「RISE WORLD SERIES 2023 FINAL Round」(12月16日、東京・両国国技館)の第1弾カード発表会見が10月25日、都内で開催された。

 今大会ではクマンドーイ・ペッティンディーアカデミー(タイ/ペッティンディーアカデミー)と田丸辰(TRY HARD GYM)による「RISE WORLD SERIES 2023 -54kg Tournament」の決勝戦が行われるのだが、この日はRISEとペッティンディーアカデミーとの対抗戦3試合が発表された。

 RISE世界バンタム級王者の志朗(Be WELLキックボクシングジム)、RISEスーパーフライ級王者の大﨑一貴(OISHI GYM)、RISE QUEENアトム級王者の宮﨑小雪(TRY HARD GYM)がペッティンディーアカデミーからの刺客を迎え撃つ。

 志朗は8月に行われたトーナメント準決勝でクマンドーイに敗れ、今回が再起戦。ブンロン・ペッティンディーアカデミー(タイ/ペッティンディーアカデミー)と対戦する。

クマンドーイがRISE世界王者の志朗からダウンを奪ったうえでの判定勝ち。決勝は田丸辰と対戦【RISE】

2023.08.27 Vol.Web Original

「RISE WORLD SERIES 2023 2nd Round」(8月26日、東京・大田区総合体育館)で行われた「-54kg Tournament」の準決勝でクマンドーイ・ペッティンディーアカデミー(タイ/ペッティンディーアカデミー)がRISE世界バンタム級王者の志朗(BeWELLキックボクシングジム)に3-0の判定で勝利を収めた。

 クマンドーイは12月16日に東京・両国国技館で行われる決勝でRISEフライ級王者の田丸辰(TRY HARD GYM)と対戦する。

 トーナメントは7月2日の大阪大会で1回戦が行われ、クマンドーイはモハメッド・カルーア(ベルギー/DCボクシングジム)に判定勝ち、志朗はルベン・セオアネ(スペイン/Muay Sapein)に判定勝ちでそれぞれ準決勝に勝ち上がっていた。

Copyrighted Image