SearchSearch

大学生たちが企画・運営する「みるカフェ」が期間限定オープン。「ろう者と聴者のコミュニケーションの手段は一つだけではないということを知ってほしい」

2025.02.05 Vol.Web Original

 デジタル技術で音を視覚化した「みるカフェ」が2月6~14日に東京・三軒茶屋の昭和女子大学に期間限定でオープンする。5日には同所で「『みるカフェ』オープニングセレモニー」が開催された。

 みるカフェは音声等の言語を文字に変えて“みえる”化する技術を活用し、聞こえる・聞こえないに関わらず、誰もが快適にコミュニケーションが取れる環境づくり、そしてその体験を通して共生社会への理解促進を目的としたコンセプトカフェ。2023年11月にデフリンピック開催2年前を機に原宿にオープンし、12日間で約4500人が来場した。

 今回の開催は2024年4月に発足した昭和女子大学の現代ビジネス研究所が認定する「国際手話普及促進プロジェクト」の大学生13人の活動がきっかけとなったもの。この学生らが主体となり、音声と手話言語の双方をを使用するコミュニケーションの重要性と楽しさをより知ってもらいたいという思いから東京都とともに始動した。企画・運営に携わる「みるカフェ実行委員会」は同大ばかりではなく他の大学の学生も参加する横断的なものとなっている。
 
 この日のオープニングセレモニーには俳優でデフリンピック応援アンバサダーの長濱ねると同じくアンバサダーの川俣郁美さん、デフアスリートの山田真樹、そして実行委員会の学生たちが出席。トークセッション、テープカット、長濱らが実際にメニューをオーダーするカフェ体験などを公開し「みるカフェ」をPRした。

「みるカフェ」が2月6日から期間限定オープン。デフリンピック応援アンバサダーの長濱ねるらが「みるカフェを通して手話を学んでくださるとうれしい」

2025.02.05 Vol.Web Original

 デジタル技術で音を視覚化した「みるカフェ」が2月6~14日に東京・三軒茶屋の昭和女子大学に期間限定でオープンする。5日には同所で「『みるカフェ』オープニングセレモニー」が開催された。

 みるカフェは音声等の言語を文字に変えて“みえる”化する技術を活用し、聞こえる・聞こえないに関わらず、誰もが快適にコミュニケーションが取れる環境づくり、そしてその体験を通して共生社会への理解促進を目的としたコンセプトカフェ。2023年11月にデフリンピック開催2年前を機に原宿にオープンし、12日間で約4500人が来場。今回は昭和女子大をはじめとした各大学を横断した「みるカフェ実行委員会」が企画・運営に携わり、開催が実現した。 

 この日のオープニングセレモニーには俳優でデフリンピック応援アンバサダーの長濱ねる、同じくアンバサダーの川俣郁美さん、デフアスリートの山田真樹、そして実行委員会の学生たちが出席。トークセッション、テープカット、長濱らが実際にメニューをオーダーするカフェ体験などを公開し「みるカフェ」をPRした。

 1回目のみるカフェのオープニングにも参加したという長濱は「その時も最新の言語を視覚化する技術を体験させていただき、本当にびっくりしたのと同時にうれしかったので、今日もどんなふうに変わっているのか楽しみ」と語った。そして「聞こえる方、聞こえにくい方、聞こえない方同士でコミュニケーションを円滑に進めていく方法には筆記だったり、手話だったりといったものがあると思うんですが、こうしたデジタル技術を使うことでより円滑にスムーズにコミュニケーションが取れるんじゃないかと思いましたし、さらに今回のデフリンピックで海外から訪れる方々ともよりスムーズにコミュニケーションが取れるのではないかなと思います」と期待。「応援アンバサダーの活動を通してデフアスリートの皆さんだったりとコミュニケーションを取る機会が増えると“手話を学びたい”とより思うようになって、今回のみるカフェを通して交流が増えることで、皆さんも手話を学んでくださるとうれしいと思います。一つ見ると“これはどうやったらいいんだろう?”って興味もわいてきますから。ぜひ皆さんにも覚えていただければ」などと訴えた。

Copyrighted Image