“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第131回目は、最近のお気に入りバラエティ番組について、独自の梵鐘を鳴らす――。
平成ノブシコブシ タグーの記事一覧
ハライチ・岩井からの一言で、大人になるのは尊い作業だと再認識した〈徳井健太の菩薩目線 第130回〉
“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第130回目は、『ゴッドタン』の楽屋での出来事について、独自の梵鐘を鳴らす――。
オードリーとノブコブらが未来を語り、実力派漫才師が視聴者のシステム漫才に挑戦! 落涙必死のパンサー尾形楽曲も!31日に『バチくるオードリーSP』
お笑いコンビのオードリーが「面白くなりそう」「バチーンときそう」と思うことを実際にやってみて検証する『バチくるオードリーSP』(フジテレビ系、22時~23時34分)が31日に放送される。
オードリーとゲストが、“バチーンときそう”な企画に全力で取り組む。
10年後の芸人界・バラエティー番組」を予想する「近い未来を空想したらバチーンときそう!バラエティ未来予想会議」では、オードリーが平成ノブシコブシ、さらば青春の光の森田哲矢、ぺこぱとと議論。コンプライアンスが厳しくなり、さまざまな配信サービスが始まるなど、激動の時代を迎えているなかで、配信サービスとバラエティー番組の関係性、膨大に広がるエンタメの中のテレビ番組のあり方についても見つめ直す。
しくじり先生の収録で目撃した、相方・吉村のあまりに蛮勇なスター気質〈徳井健太の菩薩目線 第129回〉
“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第129回目は、『しくじり先生 俺みたいになるな!!』の収録で遭遇した相方・吉村崇の言動について、独自の梵鐘を鳴らす――。
小さな発見をたくさん見つければ、大きな発見になる。『チャンスの時間』の収録の片隅で見た、“バラエティの素敵な世界”〈徳井健太の菩薩目線 第128回〉
“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第128回目は、『チャンスの時間』の収録で見た光景について、独自の梵鐘を鳴らす――。
『敗北からの芸人論』を発売して思った、“売れる≒同業者から嫌われる”ということ〈徳井健太の菩薩目線 第127回〉
“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第127回目は、2月28日に上梓した『敗北からの芸人論』について、独自の梵鐘を鳴らす――。
ノブコブ徳井の『敗北からの芸人論』が発売3日で重版決定「まだまだ踊り続けたい!」
お笑いコンビ、平成ノブシコブシの徳井健太がお笑いやお笑い芸人たちへの愛をぶつけた書籍『敗北からの芸人論』(新潮社)が発売から3日で重版が決定した。徳井本人も大きな反響に驚いているという。
徳井は「『重版』というドラマや映画でしか聞いたことのない言葉を初めて耳にした。とてもリズミカルで明るい響きだった。関係者各位、全員が踊り出す『重版』の舞、まだまだ踊り続けたいです! 迷っている方、怪しんでいる方、疑っている方、踊らにゃそんそんです、よろしくお願いします!」と喜びのコメントを寄せている。
『敗北からの芸人論』は、徳井の“お笑い考察”で話題となったネット連載を書籍化したもの。連載はお笑い芸人の東野幸治からからバトンを渡される形でスタートしており、先月28日に都内で行われた発売記念のトークショーでは、「東野さんに、“もうそろそろ徳井、売れたらどうや?”と言われている気がした」と話していた。
書籍では、徳井が、加藤浩次、オードリー、ハライチ、かまいたち、『ゴッドタン』などを手掛ける佐久間宣行プロデューサー、さらには漫才日本一を決める『M-1』まで取り上げ、独自の視点で考察している。
書籍発売のノブコブ徳井、次の目標は「曲を出したい」相方・吉村はZ世代に「まだ負けない!」
お笑いコンビの平成ノブシコブシが2日、都内で行われた「Z世代・卒業記念式 2022」に大人代表としてゲスト出演、本サイトでコラム『徳井健太の菩薩目線』を連載中の徳井が音楽活動に興味があることを明かした。
イベントの終盤で、この春からチャレンジしたいことを聞かれて、答えたのが「曲を出す」。徳井は「僕らはダウンタウン世代で、松本(人志)さんの『遺書』を読んで芸能界に入ってきた。本は出した、と。じゃあ、あとはなんだといったら、ノブシコブシの“WOW WAR TONIGHT”を出したい。紅白とか出たい!」と宣言。
吉村は、意表をついた回答に驚いたようだったが「巻き込むなよ、頼むから(笑)」。自身がチャレンジしたいことは、同世代や年上の実力者を出すことだとし、「(M-1に優勝して)錦鯉さんがバーンと出た。我々の世代も負けないぞ!と。君たちとまだまだ戦っていくんだ!負けないからな!」と、Z世代の代表として登壇していた、山之内すずと本田望結相手に大きな声を出すと、徳井に「ジャンルが違うから」と制止されていた。
山之内すずにZ世代じゃない疑惑? ノブコブ吉村「可能性ある」
「Z世代・卒業記念式 2022」が2日、都内で行われ、本田望結と山之内すずがZ世代の代表として、アラフォーのお笑いコンビ、ノブコブこと平成ノブシコブシが大人世代の代表として登壇し、それぞれの卒業や青春時代の思い出を振り返った。
中高生に人気のキーボードアプリ「Simeji」によるイベント。同アプリのユーザーを対象に行ったZ世代の「卒業」についての生態を探るアンケートの回答をベースにトークを展開。
Z世代の卒業式あるあるランキングの1位は「校長先生の話が長い」。トークのなかで、現役女子高生の本田の「あまり長くなかったです」という反応に、ノブコブ吉村は「あっ、そうか。起立して聞いてないですよね。我々は全員立って校長先生の話を聞いてたから」。山之内も「途中まではグランドで立って聞いてたのが、途中から体育館で座りに変更される時期がきましたね」と話し、世代間のギャップが明らかに。
ノブコブの吉村はまた、「僕らの年ぐらいになると校長先生とお話したりすることがあって、(校長先生の話が)長い理由が分かったんです。もともと子どもが好きで先生になったのに、校長先生になると、仕事柄、(子どもたちと)全然会うことがないんだそうです。それで、うれしくてめちゃくちゃしゃべる。そういうパターンもあるそうです」とフォロー。すると、本田も山之内も、そして徳井もなるほどといった表情だった。
ノブコブ徳井が自著『敗北からの芸人論』発売 東野幸治「いつも最後に炭酸くれる!ファンタ世代には最高」
ノブコブこと、お笑いコンビ・平成ノブシコブシの徳井健太が自著『敗北からの芸人論』(新潮社)を28日発売、同日、都内で、発売を記念したトークイベントを行った。イベントには、徳井がヒーローと尊敬する東野幸治がゲストとして登場し、2人でトークした。
徳井の”お笑い考察”で話題となったネット連載を書籍化。加藤浩次、オードリー、ハライチ、かまいたち、『ゴッドタン』などを手掛ける佐久間宣行プロデューサー、さらには漫才日本一を決める『M-1』まで取り上げ、独自の視点で考察している。
なかでも、東野は注目を集めているお笑いコンビのコウテイについて書いた章が一番気になったそう。「コウテイが『ワイドナショー』に出演して激スベりしたけど、お前たちはそれでいいんだよっていうね(笑)」。
「松本(人志)さんと東野さんの前でスベるのって恥ずかしいし、もう嫌だってなっちゃうけど、本当にスベっている奴にスベってるとか、もう来るなって言わないので、コウテイよ、それを真に受けないでくれ!と書きたかったんです」と、徳井。「コウテイは、この本の中でもぶっちぎりで知らなくて、下田と一回会っただけで、九条とは会ったこともない。それのに、こんな熱烈なラブレターを急に書いて、あいつらビビったと思いますよ」と、話した。
東野は「最後ね、“なんだかただのファンレターみたいになってしまったけれど、そのまばゆい光が果てなくなって……”」と徳井のラブレターを読み上げて「最後にいつも、すごいいい炭酸くれるんですよ! シュワっとする。全部の文章! ファンタ世代には最高です!」。徳井は照れ笑いだった。
絶叫で投げつけられた糞を、大絶叫で投げ返す――。すさまじい店員を見た〈徳井健太の菩薩目線 第126回〉
“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第126回目は、コンビニで遭遇した喧噪について、独自の梵鐘を鳴らす――。
やっぱり新宿という街は狂っているなぁと思う。
前回、『新宿という街は、やっぱりどうかしている。人間をむき出しにできる街』 と題して、異世界・新宿について述べさせていただいた。考えようによっては、こんなにネタが転がっている街はないから、若手芸人は新宿周辺に住んだらいいのになぁなんて思う。
大量にコピーをとらなきゃいけない。そんな理由で、家からそう遠くはないコンビニへ行ったときのお話。大量にコピーするため、1時間ぐらいかけて占拠していた俺自身も、招かれざる客。でも、どうしてもコピーをしなければいけない手前、居続けなければいけない。1時間も新宿のコンビニにいると、いろいろな人が往来していく。
「どう考えてもクレーマーだな」。なにやらぶつくさ言いながら店内をおらついている30代くらいの客がいた。コピーをしているけど、不審な人は不審だと気が付くもんだ。
「おい! おい! おい!」
誰に対して怒りを露わにしているのかわからないけど、案の定というべきか不審に火が付き始めた。後に判明するのだが、どうやらその人は、ドロドロ系のコーヒーを購入したため、細いストローに不満を覚えているらしかった。ストローが太くないと吸い上げることができないから、ストローを交換しろ――。あさましい怒りが爆発していた。
でも、そのコンビニには「太いストローがない」という。店員さんも、その一点張りで難癖に対応していた。ウィーン、パシッ。その間、ずっとコピー機はなり続ける。クレームとコピーの音が、店内にこだまする。
「お~い! おい、おい!」
諦めないクレーマー。いよいよ、「太いストロー、寄越せっつってんだろ!」と理不尽に大声で怒鳴り始めてしまった(このとき、コピーを取りながら、はじめて俺は怒号の理由が“太いストロー”だと気がついた)
すると、店員。
「ねぇって言ってんだろうが! どっか行け、ク●野郎が!」
と、大声で吐き捨てた。一心不乱にコピーを取り続けていたから、最初はクレーマーと誰が口論をしているのかわからなかった。あまりの吐き捨てっぷりに驚き、声の主の方向を見てみると、制服を着た60歳くらいのスタッフが、物凄い形相でクレーマーに暴言を吐いていた。「マジか」と思った。
当然、そのクレーマーは「何だその口の聞き方は!」と応戦する。「上の人間に電話してやるからな!」とか何とかかんとか。 すると、店員。
「やってみろこの野郎! 出てけ、馬鹿野郎!」
クレーマーの5倍くらいの声量でブチ切れた。もう止まらない。アウトレイジの武さん。年齢を感じさせない暴言。
俺は A3用紙でひたすらコピーを取り続けていたから、次第に紙がなくなっていくのがわかった。「頼むからこの悲しいバトルが終わるまで、A3用紙よ、尽きないで」。もし尽きたら……いったい、どんなテンションで俺は、「あの A3の紙が切れたんですけど」ってアウトレイジと化した店員に頼みに行けばいいんだろう。十字を切る思いで、紙に願った。
そろそろなくなろうかというとき、現場は終戦を迎えた。見事撃退し、クレーマーはしぶしぶ店を出て行った。俺は、一にも二にも「コンビニの店員さんって、キレるとあんなにキレるんだなぁ」と妙に感慨にふけってしまった。気をつけなきゃいけないなと思った(いや、理不尽なクレームを言うつもりはないけど)。
そりゃそうだ。「太いストローがない」ってだけで、絶叫してクレームをつけることがどうかしている。でも、60歳のコンビニの達人は、そういう人の対処方法に慣れているからなのかな。 絶叫で投げつけられた糞を、大絶叫で投げ返していた。新宿に慣れると、新宿に吞み込まれるのかもしれない。
家から近いコンビニなので、今後もこのコンビニに行かなきゃいけないのに、なんだか腰が重い。あんなに不穏なやり取りを見て、どんな感情で、あのコンビニの達人の接客を受けたらいいんだろう。
煙が立ちこめるように不審と不穏が広がっていく店内で、俺の神経はやられていたんだろうなぁと思う。クレーマーが去り、ようやくコピーが終わろうというとき、本来コピーするべき面とは逆側をコピーし続けていたことに気がついた。ホントに、どうかしている人しかいない。