SearchSearch

徳井健太の菩薩目線 第98回 よく理解していないまま、ひとまず「了解しました」と送る意味はあるのか、ないのか問題

2021.05.20 Vol.Web Original

 

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第98回目は、「了解しました」をめぐる攻防について、独自の梵鐘を鳴らす――。

 時代の流れと言うべきか、昨今は自分がよく出演させてもらう番組の事前確認を、グループLINE経由で行うことが珍しくない。スマート化、デジタル化の波は、官公庁だけではなく芸人界隈にも届いているらしい。

 規模が大きい番組とは違い、インターネット番組を含めた小規模な番組であれば、関与している演者やスタッフの数は、せいぜい十数人。そのためグループLINEで一斉に通知した方が効率的だし、俺自身も不自由を感じることはない。

 例えば、進行のスケジュールなどが送られてくる。すると、十数人が「了解しました」的な簡単なレスポンスをする。ところが、これを良しとしない異端児が現れた。番組でSEを担当する20代の女性スタッフ・A子さんだ。彼女はSEという技術職ゆえ、A子さんにしかできない役割が多く、新人にもかかわらず番組製作上、重要なポジションにいる期待の大型新人といったポジションだ。

 親方であろう同じ制作会社の社長(40代)から、グループLINEを通じてさまざまな確認事項が送られてくる。しかし、A子さんは絶対に「了解しました」と返信しない。要するに既読スルーを貫く。ときには、社長に対してタメ口をすることも珍しくない。これがさとり世代、Z世代……なんて、俺は老婆心を丸出しにしてしまう。

 ある日の番組収録直前。日々のいらだちが募っていたのか、社長が先の件に言及し始めた。「お前さ、LINEの連絡に『了解しました』とかレスポンスしなきゃダメだろ」と、軽く叱責し始めたのだ。

 すると、彼女は「なんでですか? そんなことする意味ありますか?」とブチかまし、真正面からがっぷり四つに組みにいった――。こいつ死ぬ気か。

「あ、わかりました」なんて具合に、適当に流すと思っていた俺は面を食らい、しばらく二人に釘付けになってしまった。「意味あります?」の一点突破で社長を土俵際へと追い込んでいくA子さん。負けじと「意味あるだろ」と押し返す社長。世代を超えた大一番。番組収録直前に、場外乱闘で盛り上がるのはやめてほしい。

(A子)「十数人が『了解しました』って返していますけど、本当に中身を理解して“了解しました”と返している人が何人いるってわかるんですか? 私が『了解しました』と返したところで、私が本当に理解して了解しているのか、社長にはわかるんですか? そんな確認しようのない了解に、何の意味があるんですか? 意味あります?」

 強ぇ。正論といえば正論、いやド正論かもしれない。だが、たじろぎながらも社長も反撃する。世代的には俺と近い社長にシンパシーを感じてしまうものの、先の理屈はなかなか筋が通っている。一体、どう反論するんだろう?

(社長)「うちは小さい制作会社だからみんながきちんと共有しないとトラブルになる。既読スルーだと確認したかどうかがわからない。“読んだ”という意思表示の意味で『了解しました』でもなんでもいいから一言返事をよこせ」

 これも納得だ。既読と未読では天と地。既読で行き違いがあれば、「お前、きちんと読んだのか?」と言えるだろうけど、未読で行き違いがあれば大火傷に発展する可能性だってある。しかし、彼女はこの点を鋭く突き返す。

 (A子)「やっぱり分からないですね。『了解しました』とは打てますよ。で、打ったところで 、打つ前と打った後で何か変わることがありますか?」

 恐るべしA子。既読だろうが未読だろうが行き違いが生じれば、どのみち「トラブル」という結果にいたる。だからこそ、「本当に中身を理解して“了解しました”と返している人が何人いるかなんてわからない」の一言。理解していない了解に意味なんてないのか……。

(社長)「あるだろ! 例えば、『いま到着しました』って返信が返ってきたら、無事に届いたんだなって安心するだろ? それと一緒で応答は大切だろ」

(A子)「それはわかりますよ。私だって誰かが来なかったら『どうしました?』って言いますし、私自身が遅れていたらきちんと理由を述べて連絡します。でも、全員に向けたグループ LINE、その問いかけに応える場合の『了解しました』は意味がわからない。だから、送りたくない」

 名勝負とも泥仕合ともとれる様相を呈したまま、 本番はスタート。 俺は勝負の続きが気になって、それどころじゃない。番組が終了すると、なんとなくギスギスした雰囲気があたりを包み、議論は再開されることなく、結局、結論は水入りとなった――。

 翌月、もろもろの連絡が、再びグループ LINE に飛び込んできた。俺は火種の動向を見守った。もちろん最注目は、A子さんがどんな対応をとるかだ。なんせ「送りたくない」ってはっきり言っちゃったわけで、どうするのか気にならないわけがない。

 あの日、二人のバチバチを最前列で見ていた他のメンバーは、「よろしくお願いします。次回は●●で~」という具合にやたらと丁寧にレスを送るようになっていた。過去一、グループラインが仕事の連絡網っぽくなっていた。

 「了解しましたと打ったところで、本当に理解しているのかわからないから打つ必要がない」と主張したA子さんと、「スルーだと意思表示すらもわからない」と反論した社長の言い分、その良いとこ取りをしたような丁寧なレスポンス。みんな、感化されてしまっていた。

 だが、肝心のあの子はどうするんだろう? どんな表明をするのか、俺は固唾を飲んで、そのときを待った。

「確認しました」

 裏返っていた。しかも、きちんとその後に内容について記述している徹底ぶり。彼女がどういう思いで「確認しました」と返信したのかは定かではない。もしかしたら、嫌々応じているだけかもしれない。でも、その子の言い分は正論だったし、自分の主張を臆することなく、上司に伝えた姿勢は考えさせられるものがあった。

 そして俺も、これまで既読スルーし続けていたことを反省し、はじめてグループLINEに「了解しました」と送信した。

徳井健太の菩薩目線 第97回 染み付いてしまった新しい常識、感覚は変えられない。目先のことを考えるのは、もうやめにしよう。

2021.05.10 Vol.Web Original

 

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第97回目は、三度目の緊急事態宣言がもたらす影響について、独自の梵鐘を鳴らす――。

三度目の緊急事態宣言が発令された。

コロナに関する有象無象については、このコラムでもたびたび触れてきた。“たびたび”ということは、それだけコロナが収まっていないことを意味するわけで、今なおトンネルの出口は見えやしない。

先日、先輩であるくまだまさしさんと話す機会があった。この人は、吉本の営業キングといってもいいくらいで、吉本の社員の中には、緊急事態宣言のあおりをもっとも受けた芸人はくまだまさし――とまでいう人がいるほどだ。

くまださんほど、数多く営業の仕事をしている人を見たことがない。おととしの12月は、なんと営業が月18本もあったそうだ。お祭り、学園祭、ショッピングモール……そんな営業キングが今年のゴールデンウィークは、すべての営業が吹っ飛んだと漏らしていた。 

元々、さほど営業をしていない芸人が、こういった状況下で窮するのは理解ができる。でも、キングであるくまださんが窮するのは理解に苦しむ。おそらく、くまださんが営業で食えなくなるということは、すべての芸人が営業で食えないことを意味する。コロナは、大きすぎるくらいの試練を与えている。

こんな調子が続くようでは、営業以外の仕事にも、より顕著に影響が出てくる可能性が高い。先日、加藤(浩次)さんがMCを務める『北海道スタジアム』(NHK)という3時間を超える生放送番組に、プレゼンターとして出演した。もし放送時に緊急事態宣言が発令されていたら、東京在住の俺が北海道に行くことはなかったかもしれない。番組自体も延期、中止になった可能性だってある。

何カ月も前から準備していた企画や番組が、コロナによってひっそりと立ち消えになったケースだってあるだろう。そんな話は聞きたくない。「実はこんな大きなチャンスがあったんですけど、コロナの影響によってなくなってしまったんです」なんて言われたら。聞かぬが仏。これ以上、何かを下げることはしたくない。

この先人々は、コロナとどう付き合うんだろう。なんてことを考えたとき、コロナは予防意識をがらっと変えてしまったんじゃないかと思った。例えば血液。血液感染症は、血液が傷口や粘膜に付着するで引き起こされる感染症だ。調べてみるとAIDS(HIVによる後天性免疫不全症候群)、HCV(C型肝炎)、HBV(B型肝炎)、梅毒などが該当する。

こういった病気が一般的に知られるようになる前までは、誰かが出血したとして、血液を過度に恐れることはなかったのではないか。ところが、血液を介した感染経路があることが知れ渡ると、無意識下で血に触れないように、多くの人が行動することが当たり前になった。

それがいま、咳になってしまった――と思う。電車の中で誰かが咳き込むと、多くの人が視線を向け、ときには車両を変える人もいる。そういった意識が、この1年の間に不自然なものではなくなってしまった。仮にワクチンが摂取でき、コロナに対してある程度免疫がつく世の中になったとしても、染み付いてしまった新しい常識、感覚というものは変わらないんじゃないか、なんて俺は思う。

コロナ以前と変わらないように営業している飲食店や、そこに足を運んでワイワイと盛り上がっている人たちを見ると、幻想を覗いた気分になる。その行為が正しいとか正しくないとかの話ではなく、ただただ過去の世界の景色を見ているような気になってしまう。

日本人は目先が好きだ。ランチ代で毎日1000円を使うとなると、ひと月2万~3万円の出費になる。1年間で約30万円。「食費だから仕方ない」とほとんどの人は答える。でも、2万円の自転車と6万円の自転車どちらを買うか――となると、どういうわけか安いほうを選びたがる。

4万円多く出したことによって、どんなメリットが生じるか。を考える前に、安さに食指が伸びる。いわく、「食費じゃなくて雑費だから」。でもどうだろう? 実際のところは、“ただただ安い”とか“コストパフォーマンスが良い”……そんな理由だけで選んでないか。目先の事しか考えてないよね?って。

安さでモノを選ぶことも大事だ。でも、目先のことだけ考えていたら、大きなしっぺ返しを食らう。コロナに関しても、同じようなことが言える状況にあるんじゃないのって思うのだけれど。お上も目先の事ばかりを追って、俺たち生活者も目先のことばかり考えている。収まるものが収まらないのも仕方ない。

そして、メディアが報じたことを国民はネットやSNSを通じて声高に叫び、その様子を見たお上が顔色をうかがい始める。意思決定がSNSを通じて行われているようで、これはもう革命なんじゃないかと錯覚する。一体いつまで続くのか。ワクチンが摂取できたとしても、ホント、一体いつまでこんなことを繰り返すんだろうと思う。

徳井健太の菩薩目線 第96回 本気と狂気は表裏一体。『バス旅』の太川さんは、アスリートだった。

2021.04.30 Vol.Web Original

 

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第96回目は、出演した『ローカル路線バス対決旅 路線バスで鬼ごっこ!』について独自の梵鐘を鳴らす――。

 

 1月20日に放送された『ローカル路線バス対決旅 路線バスで鬼ごっこ! 群馬・高崎~伊香保温泉に出演した。

 番組を見た当コラム担当編集A氏から、「書ける範囲で構わないので、バス旅に出演した感想を教えてほしい」というオーダーを受けた。A氏は、無類のバス旅ファンらしく、2007年に放送された第一回「横浜~富山」以来、ほぼ全シリーズ見ていると豪語するバス旅原理主義者らしい。

 それにしても、なぜ俺にお鉢が回ってきたのか? 2日間拘束だから、ある程度スケジュールに余裕があったり、勝負に対してガッツがあったり、場を和らげられたりする人が求められるだろうし、単にギャンブル好きで怠け者という性質がたまたま蛭子(能収)さんとリンクしただけかもしれない。番組サイドのみぞ知るところだが、実際問題として俺自身も「蛭子さん2世」的な役回りで旅に参加しようとした。

 ところが、テレビの法則をぶっ壊していくようなロケの連続で、それどころではなかった。俺は、恍惚と不安を覚えた。『(株)世界衝撃映像社』という番組で、なかなか壮絶なロケを経験してきた自負もあった。でも、『バス旅』はまったく異なる激しさ。“辣”の辛さと“麻”の辛さが違うように、『バス旅』のそれは文字通り痺れるようなロケだった。

 太川さんは、カメラマンを追い抜いて先を急ぐ。番組中でも触れたけど、若手の頃に、「カメラマンを追い越すな」とさんざん教わった。共演者に距離的なひらきが生じれば、どちらを撮っていいかわからなくなるため非効率的になる。だけど、太川さんには、そんなこと関係ない。

 スタッフが用意している展開を先読みすることは、台本を覆す形になりかねないため、極力流れに沿ってロケをしていく……はずが、太川さんは次の展開を先読みして、あらゆる方面のバスの時刻表をメモしておく。ロケなのに、千里眼の能力を発揮してしまう。

 当初、ダメキャラで蛭子さん的に振る舞うことを考えていたものの、バラエティの常識が通用しない、見たことのない世界線を歩いている太川さんと、勝手がわからず戸惑っているだろう筧美和子さんの間を往来し続けた結果、気が付くと俺はバランサーになっていた。

 過去イチ、過酷なロケだったかもしれない。『(株)世界衝撃映像社』はコンビでロケをしていたから、負担を折半できるところがある。例えば、吉村が筧さんをケアし、俺が蛭子さんのように適当なことを言って太川さんを困らせるといったことができる。が、バス旅ではコンビ特有の分身の術が使えない。12時間カメラを回し続け、そのテンションが2日間続く。下手な海外ロケよりも、頭も体も回し続ける。

 そして、時折、太川さんの狂気がほとばしる。狂気研究家でもある俺は、太川さんの狂気に酔いしれた。どんな部族よりもアイデンティティーが太かった。太川さんは、昭和50年代を代表するスターだ。そのため、カメラが勝手に追って自分を映すという覇道を歩む人なのではないか。対して、俺をはじめとした数多のタレントは、カメラを振り向かせるために手練手管を弄し邪道を歩む。その対比が、画面では面白おかしく伝わるのかもしれない。そして、蛭子さんの奇想天外な言動だけが、唯一、太川さんを覇道から脱線させることができたんだろうなとも思う。

「勝負に勝ちたい!」という欲本来に則るなら、ご褒美やら賛美やら、そういったものがないと人は頑張れない。がんばれる動機があるからこそリアリティが増す――と考えるのが一般論だが、太川さんにはそんなものは関係ない。負けたくない、勝ちたい、その一点で勝負をしている姿は、もはやアスリートと言っても過言ではないと思う。太川さんはタレントの域を超えて、もうアスリートの領域にいるんだなと思った。

 終盤、太川さんはカラオケボックスで鬼の形相になる。でも、『バス旅』がバラエティではなく、スポーツだと考えると、勝利のために相手チームに対して、憤怒の相を浮かべたのも納得だ。バラエティでは、なかったんだ。もっと言えば、テレビですらないのかもしれない。

 実は、あのカラオケのくだりでは、相手チームが到着する前に、「何を歌うか?」という話し合いをした。番組的にも『Lui-Lui」』を歌った方が盛り上がると思い、「太川さん、お願いしますよ」とアプローチしてみたものの、「無理無理!」とガチめに断られたので、俺がTHE YELLOW MONKEYの『プライマル』を熱唱するという、誰も聴きたくないだろう一幕があった。もちろん、全カット。からの相手チームの突撃、そして鬼の形相。あんなに濃いカラオケは、もうないと思う。

 番組は、信じられないような結末を迎える。結局、人間が本気になったら想像ってものは超えてしまうんだろうな、と思った。本気と狂気は表裏一体なんだ。

徳井健太の菩薩目線 第95回 ばあさんから「ブふぁぁッ!」とリアクションされ、俺は新宿区は魔界だと理解した

2021.04.20 Vol.Web Original

 

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第95回目は、魔界のような喫茶店について、独自の梵鐘を鳴らす――。

変な喫茶店だった。

新宿区。純喫茶といえば、純喫茶なのかもしれない。表には、「昔懐かしのナポリタン」なんて掲げられていた。でも、インベーダーゲームはない。

中に入ると、ビー・バップ・ハイスクールに登場する不良たちがたむろしていてもおかしくないような空間。テーブルも低ければ、イスも低い。サイフォン がコポコポと心地よい音を奏で、豆を挽いてから作り出す本格派の喫茶店の匂いも漂う。純喫茶なのか。

老夫婦が営む。一つだけ言えるのは、令和の時代にまだこんな喫茶店があったのかということだった。

ただ、なんでだろう。清潔感を含め、「大丈夫かな」と感じてしまった。なぜ、そんなことを思ったのか……。直感としか言いようがないのだけれど、こんなにも遺産チックな喫茶店にめぐり合えたうれしさよりも、嫌な予感が勝った。

そんな杞憂を吹き飛ばすかのように、年老いたマスターが煎れたコーヒーは、とても美味しかった。気のせいかな――。用を足そうとトイレを探すと、どうやらカウンターの奥にそれらしき扉がある。その手前では、マスターの奥さんと思しきおばあさんがカウンターに腰掛け、飯を食っている。

おばあさんの後ろを通ろうとしたその時、飯の手を止めた彼女から「あん!? 何?」と牽制された。トイレに行く旨を伝えると、

「ブふぁぁッ!」

と、汚いものを見るようなリアクションと擬音が轟いた。意味がまったくわからなかったが、用を足しながら俺なりに考えてみた。どうやら飯を食っている最中に、「トイレ」という言葉を耳にしたがゆえの「ブふぁぁッ!」――なんだろう。

だとしても、話かけてきたのはおばあさんだ。それに、お店を見渡したところ、トイレはカウンターの奥にしかないことが、初来店の俺ですら想像できたわけで、おばあさんだってトイレに向かったことくらい予想がつくはず。そもそも、トイレ以外に店内をうろつく理由が他にあるなら教えてほしい。なぜ、「ブふぁぁッ!」と侮蔑まじりのリアクションをされなきゃいけないんだ。

席に戻るため、再びおばあさんの、いや、ばばあの後ろを通ると、ふつふつと込み上げるものを自覚した。せっかく美味かったコーヒーも苦さが舌に残るばかり。悲しいかな、入店時の直感は正しかった。

一息つこう。そう思って座ろうとすると、俺の席の後ろに壁紙が貼られていることに気が付いた。目で追うと、

「すべてが普通ではありません」

と直筆で書かれていた。本当に、直感は正しかった。壁紙には続きがあって、「病気を患っているがゆえに何十年間作ってきたメニューもなくさざるを得なくなりました」といったことが書かれ、最後に「だから、すべてが普通ではないんです」と念を押すように強調されていた。

すごい店を見つけてしまった。「すごい」が、もはや何を意味しているのかわからないけど、とにかくゾクゾクするものを感じた。

すべてが普通ではない店は繁盛していた。本日のコーヒーが一杯300円だからか、タバコが吸えるからか。すべてが普通ではないはずなのに、ひっきりなしに客が来る。サイフォンは、延々とコポコポと鳴っている。

マスターの仕事は丁寧だった。よく見ると、身体をかばうようにコーヒーを煎れている。カウンターのばばあは新聞に目を配らせ、冷え切った飯が所在なさそうにしている。「食わねぇの!?」とマスターが聞くと、「いらない」と即答していた。すべてが普通ではないんだ。

新宿区には、魔界のような店が残存している。鈍く光って、口を開けている。店をたたんで土地を売った方が、余生を楽しく生きられそうなもんだけど、理屈じゃないんだろう。でも、そんな普通の尺度で測ったら、こっちが痛い目を見るだけ。常軌を逸しているから面白いんだ。

「すべてが普通ではありません」の効果たるや。お札が邪気を払うように、この一言があるだけですべてがひっくり返る。何も言えなくなる。言ったもん勝ち。俺は、最高の店にめぐり合ったのかもしれない。

徳井健太の菩薩目線 第94回 とんでもなくみっともないおじさんの話。 今日も、無意味に頭を下げさせられている人がいる。

2021.04.10 Vol.Web Original

 

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第94回目は、あまりにいやしいおじさんの行動について、独自の梵鐘を鳴らす――。

徳井健太の菩薩目線 第93回 30代、40代はまだ子ども。この国を悲観しても、悲観しすぎないように。

2021.04.02 Vol.Web Original

 

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第93回目は、何をもって大人と言えるのか、独自の梵鐘を鳴らす――。

 40代は、まだ子どもなんだなって。俺は、どんな風に歳を重ねていくのか考えてしまった。

 事の発端は、『スッキリ』で、政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長に、加藤(浩次)さんがインタビューをしていたことによる。加藤さんが、日本のコロナ対策に関するさまざまな質問を投げかけていく中で、尾身会長は、「3年後には戻ると思う」といった趣旨の回答をしていた。

 100%我慢する必要はない。だけど、今までやっていたことやできていたことを30%を我慢してほしい――。たしかに、ライブに足を運んでいた回数を10回から7回に減らす、会食の機会を5回から3回に減らすと考えてみると、それほど窮屈に感じることはない。減らしてことによって生じたジブン時間に、一人で完結できること、例えば本を読んだり、Netflixを観たりすれば、それはそれで有意義だろう。長い人生を考えれば、たかだか3年。そんな時間も悪くはない。

 尾身会長は、“30%の我慢”を語る際、子どもにはしゃぐなと言っても、はしゃいでしまうじゃないですか、30代も40代の若者は――、とも付言していた。

 ハッとした。70歳を超えている尾身会長からすれば、30代も40代も子どもに見えていたんだなって。俺たちのような40歳のおじさんが、ルールを守れない20代の若者を見たとき、「ガキだな」と思うように、70歳を超えた仙人みたいな人にとっては、30代も40代も子どもに見える。だとしたら、何歳になったら大人になれるんだろうか。

 そもそも何をもってして大人なのか。数字の上では、20歳になれば成人という形で大人の仲間になることができる。とは言え、形式上の大人であって、中身の伴わない大人なんてたくさんいる。自分の中で、大人の条件を考えてみたとき、誰かのために頑張れるといった犠牲心のようなものが備わっている人は、大人なのかなと思う。それだって“大人的”なだけであって、正解じゃないんだろう。

「五十にして天命を知る」と言われているけど、先人の言葉は正しいんだなとも思う。かつては人生50年と言われたように、40を超えたら今で言うところの晩年扱いだった。にもかかわらず、30代はガキだと説いている。亀の甲より年の劫だ。

 歳を重ねていくと、「死」がリアルに迫ってくる。20代は、無駄に自暴自棄だったり、向こう見ずだったり、死に対する願望がどこかに潜んでいる。一方、晩年を迎えると、「まだ死にたくない」と未練を覚える人は少なくない。もしかしたら、年を取ったときの方が、鮮明に記憶の中にやりたいこと・やれなかったことが、若者よりも浮かび上がるのかもしれない。

 自分のことを大人という人間は、大人じゃないとも思う。60の人に、「あなたは大人ですか?」と聞いて、「いやいやどうなんでしょうね」と煙に巻く方が、大人感はある。「私は大人です、当たり前じゃないですか!」なんて答える人は、子どもっぽさがドバドバとにじみ出ている。

 尾身会長の言葉は、哲学的な示唆に飛んでいたように思えた。たしかに、SNSやヤフーコメントで悪口を書いてるような人間は、30代40代が多いだろうし、「子ども」とは言い得て妙だ。しかも、「自分はそれなりに世の中を知っている大人である」という体で、いっぱしのコメントを残していく。大人は、そんなものに時間を費やさない。

 10代が万引きして捕まっている姿を見たとき、「あ~そういうことする時期だよね」と思うように、30代40代が桜を見たさに目黒川に殺到してしまうのも同じなんだと思う。「なんでこの状況下で出かけるの? 信じられない!」なんて思うより、「そういうことをしたくなる年頃だよね」と考えた方がいいんじゃないのかな。

 選挙権だって、10歳から与えてもいいんじゃないだろうか。仙人レベルから見れば10代も20代も30代も40代も子ども。だとしたら、若いときから政治に関心を持たしたほうがいいような。

 40歳になったとき、70になるまでは、まだ30年もある。30年もあるって考えたらいろいろできそうだし、何をするのか、どんなことを考えるのか、とても大事なことなんだなと思う。だから悲観しても、悲観しすぎることはない。自分が70になったとき、30代40代がどう見えているのか、とても楽しみだ。

徳井健太の菩薩目線 第92回 新宿、渋谷、池袋、横浜……駅構内を複雑かつ不親切にするのは、人を不愉快にさせるため?

2021.03.20 Vol.Web Original

 

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第92回目は、ターミナル駅のわかりづらさについて独自の梵鐘を鳴らす――。

徳井健太の菩薩目線 第91回 報道、バラエティ……プロのカメラマンの異次元さ。アクシデントも微動だにしない。

2021.03.10 Vol.Web Original

 

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第91回目は、カメラマンのすごみについて独自の梵鐘を鳴らす――。

徳井健太の菩薩目線 第90回 私欲ではなく、誰かのためにするギャンブルは、どういうわけか当たることが多い

2021.03.01 Vol.Web Original

 

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第90回目は、ギャンブルへの向き合い方ついて独自の梵鐘を鳴らす――。

徳井健太の菩薩目線 第89回「モテたい」よりも「面白いと言われたい」という欲が、服装に表れる

2021.02.20 Vol.Web Original

 

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第89回目は、服ついて独自の梵鐘を鳴らす――。

徳井健太の菩薩目線 第88回 漠然とした貯金って、皆勤賞みたいな不気味さがある

2021.02.10 Vol.Web Original

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第88回目は、給料ついて、独自の梵鐘を鳴らす――。

Copyrighted Image