SearchSearch

THE RAMPAGEの吉野北人がランウェイ「宣伝に来ました!」初主演映画『遺書、公開。』の公開迫る

2025.01.12 Vol.Web Original

 THE RAMPAGEの吉野北人が1月11日、静岡市で開催されたイベント『SDGs推進 TGC しずおか 2025 by TOKYO GIRLS COLLECTION』(以下、TGCしずおか)に出演、ランウェイから笑顔を振りまいた。

 主演映画『遺書、公開。』(31日公開、英勉監督)とイベントがコラボレーションしたスペシャルステージに出演。THE RAMPAGEによる主題歌「Drown Out The Noise」が流れるなか、吉野は共演の志田彩良とともにランウェイに登場すると、2人を待ちかねたオーディエンスに優しく手を振りながらウォーキング。二人の一挙手一投足に熱い視線が注がれた。

 ランウェイを歩き終えたところで、吉野は「静岡のみなさん、こんばんは!『遺書、公開。』の宣伝で来ました!」とストレートに挨拶。

 映画について聞かれると、「序列っていうワードが出てくるんですけど、序列によってクラスメイトが乱れていくというか、人間の欲がすごく描かれた作品。最初から最後まで飽きずにハラハラドキドキする展開で、終始釘付けになる作品になると思います」と、説明。

 吉野の説明を受けて、志田は、「作品自体はブラックのトーンですが……同世代の人たちが集まっているのですが、撮影以外のオフの時間はおいしいお菓子をたべたりしてわきあいあいとしていました」と笑顔で振り返った。

自身のドキュメンタリー映画「ファイト」が公開の大仁田厚が曙、高山善廣、長州力との電流爆破マッチを振り返り「好きなことを胸いっぱいやれるのは幸せ」

2024.12.07 Vol.Web Original
 今年4月にデビュー50周年を迎えた現役プロレスラーの大仁田厚に8年間密着したドキュメンタリー映画「ファイト」の上映が12月6日からスタートし、7日には東京・新宿のシネマート新宿で大仁田が舞台挨拶とトークイベントを行った。
 
 大仁田は冒頭、全日本プロレス引退後に道路工事の仕事をしていた時に少年にサインをお願いされ「まだ俺はプロレスを捨てていないんだと感じた。その時にもう1回戻ってみようという気持ちが芽生えた」と現役復帰しFMW設立に動いた心境、その後、電流爆破デスマッチを考案し実現に至った経緯を振り返った。
 
 そしてその電流爆破で戦った曙さん、高山善廣、長州力といった思い入れのある選手の名を挙げ「高山さんはこの間、病院に行ってきた。頭から有刺鉄線に突っ込んですごいと思った。その勇気とすごさ、プロレスに命を懸けているすごさを感じた。曙さんのボディープレス、270キロが僕の上に乗ってきた。生まれて初めて胸の骨が折れた。よく“痛くないんでしょ?”と言われるんですが、痛いものは痛いんですよ。胸の骨はずっと痛くて。曙さんとやるのはずっと恐怖だった。長州さんには一方的にやられた」などと振り返った。

ブル中野さんの「旦那さんはもう空気のような存在」に大仁田厚が「それが一番良くない」

2024.12.07 Vol.Web Original
 元女子プロレスラーのブル中野さんが12月7日、東京・新宿のシネマート新宿で映画「ファイト」の舞台挨拶に登壇し、プロレスラーの大仁田厚とトークショーを行った。
 
 同映画は大仁田に8年間密着したドキュメンタリー映画。中野さんは全日本女子プロレスでトップヒールとして活躍していた時代、大仁田の人気が絶頂だったFMWのリングに上がった経験もある。
 
 イベントでは中野さんの引退後のダイエットの話などで盛り上がるも、冒頭の大仁田の挨拶が長すぎたこともありタイムアップ。
 
 中野さんは「最終的な目標としては、本名の青木恵子としてブル中野の人生に勝ちたいと思っている。今はプロレスをやめて、いろいろな仕事をもらえるチャンスがあって、いろいろなことに挑戦しているんですが、結局、やったことがないからなにもできない。頑張りたいんだけど何を頑張ればいいか分からない。一番怖いのは自分が無知だということ。これからの人生で私はその怖いものを1個1個なくしていきたいと思っています」と今後の目標を口にした。

斎藤工が日本のエンタメ業界の撮影現場における食事面、子どもの託児スペースなどの改善を提言

2024.08.07 Vol.Web Original

 俳優で映画監督も務める斎藤工が8月7日、日本のエンターテインメント業界の撮影現場の環境改善に向けての提言を行った。

 斎藤はこの日、都内で行われた「バンダイ『8月8日はガシャポンの日!』PRイベント」にゲストとして出演。CMで“ガシャポン先生”を演じている斎藤はトークセッションやイベント後の取材でガシャポンの魅力を独特の視点で伝え、幼少期のガシャポンにまつわる思い出なども口にした。そのCMでは透明なガシャポンのカプセルをかぶりハイテンションの演技を見せる斎藤だが、この日もそのキャラクターで「みんなこれだけは覚えて帰ってくれ! 8月8日はガシャポンの日だ!」とアピール。顔出しパネルもかぶり「ガシャポンの日」をPRした。

 会見後の取材で「この夏、挑戦したいこと。変わりたいこと?」という質問に斎藤は「撮影現場の食事面ですね。現場にもよるし予算にもかかわってくるんですが、ものすごいハードな労働に対し、この食事を3~4カ月続けていいものを作ることができるのか。それは栄養的に。映画とかは何カ月という単位なので、食事の栄養管理士さんに撮影現場だったり作品ごとに入っていただけないかと思っている。現場に常にいるのではなくトータルで。小学校とか中学校の給食ってそうだったと思うんですが、そういう管理を現場に導入できないかということをずっと思っている。その提案がもっと日本の撮影現場に届けばいいなと思ったりします」とまずは撮影現場の食事面について言及。

映画「お母さんが一緒」で江口のりこが一番印象に残ったセリフは「お姉ちゃんがブサイクなのは根性がブサイクなんだ」

2024.06.20 Vol.Web Original

完成披露上映会で舞台挨拶

 映画「お母さんが一緒」の完成披露上映会が6月19日、東京・新宿の新宿ピカデリーで行われた。

 本作は劇作家・演出家のペヤンヌマキが主宰を務める演劇ユニット「ブス会」で2015年に舞台化されたもの。今年2月にはCSホームドラマチャンネル開局25周年を記念し、オリジナルドラマ(全5話+アナザーストーリー)として映像化され、今回はそれを再編集し映画化した。

 親孝行のつもりで母親を温泉旅行に連れてきた三姉妹が、あるきっかけでお互いを罵倒する修羅場へと発展。そこに三女がサプライズで用意していた恋人が現れ、物語は思わぬ方向へ展開していくという、家族という一番身近な他人だからこそ湧いて出てくる不満やいら立ちをユーモラスに描いたホームドラマ。

 映画「ぐるりのこと。」や「恋人たち」で知られる橋口亮輔が監督・脚色を務め、ペヤンヌマキが脚本を担当している。

 この日は舞台挨拶が行われ、橋口監督と三姉妹を演じた江口のりこ、内田慈、古川琴音、三女の恋人役を演じた青山フォール勝ち(ネルソンズ)が登壇した。

 優等生の長女を演じた江口は「とにかくあの一室に閉じこもって何日も何日もやっていたので、とても大変でした」と撮影を振り返る。

 そんな長女と比べられる人生を歩んできた次女を演じた内田は江口とは壮絶な口ゲンカ、青山とは乱闘のシーンもあったのだが「とにかくケガだけはしないようにと思って一生懸命やりました。乱闘シーンについては監督や演出部の皆さんが演じて見せてくれて、それをもとに作ったのですごく安全に乱闘しています」とのこと。

 この2人を冷めた目で観察する三女を演じた古川は「乱闘シーンに関してはあまり記憶がないです。でも映画を見た時にもっと土臭く映っているんだろうなと思ったら、意外に青春に見えたのが驚きでした」と役柄同様、クールなコメント。

 青山は「圧倒された。“女の人、こわ”って思いました。本当に乱闘シーンはすごかったので、ケガだけはないようにと思いながらやってました」と三姉妹のバトルが相当なものであったことを裏付けた。

清水美砂「成田空港、そして成田の皆さんの思いがたくさん詰まった映画。愛をこめて作らせていただいた」

2024.06.01 Vol.Web Original

映画「空の港のありがとう」公開記念舞台挨拶

 映画「空の港のありがとう」の公開記念舞台挨拶が6月1日、東京・渋谷のヒューマントラストシネマ渋谷で行われ、主演の清水美砂と片岡凛が登壇した。

 作品の舞台はコロナ禍が明けて、人手不足に陥っている成田空港。清水は成田空港で地上業務を担うグラウドハンドリングスタッフの女性、片岡はその娘を演じた。

 清水は冒頭「この作品は成田空港、そして成田の皆さんの思いがたくさん詰まっております。私たちも愛をこめて作らせていただきました。短編映画がこういう形で劇場で長く上映することはあまりない。長編とは違うということもあるんでしょうけど。でもこうやって成田空港の方たちの思いを伝えたいということで、劇場でイベントをやらせていただき、見ていただけるのは出演している私たちもうれしい」などと挨拶した。

映画「空の港のありがとう」出演の片岡凛「泣く予定ではなかったのに泣いてしまった」

2024.06.01 Vol.Web Original

 女優の片岡凛が6月1日、東京・渋谷のヒューマントラストシネマ渋谷で行われた映画「空の港のありがとう」の公開記念舞台挨拶に登壇し「泣く予定ではなかったのに泣いてしまった」などとラストシーンを振り返った。

 映画はコロナ禍が明けて、人手不足に陥っている成田空港を舞台としたもの。片岡は成田空港で地上業務を担うグラウドハンドリングスタッフを演じる主演の清水美砂の娘を演じた。

 記録的な台風に見舞われ、不眠不休で利用客の対応に追われ、やっと帰宅した母が夫に不平不満をぶつけるところを見た娘が「帰ってくるなり文句ばっかで」などと文句を言うと母と娘の間でケンカが勃発。しかし後日、飛行機の写真を撮りたいという弟に付き添い空港に行った時に、利用客から感謝の言葉を述べられる母の姿やその仕事の様子を見て心が氷解。母に感謝の気持ちを抱くようになるという役どころ。

「熟年離婚もあり?」のお悩みに唐沢寿明「やっと2人になれたんだから2人でできることを考えればいいのに」

2024.05.21 Vol.Web Original

映画「九十歳。何がめでたい」完成披露舞台挨拶

 映画「九十歳。何がめでたい」の完成披露舞台挨拶が5月21日、東京・有楽町の丸の内ピカデリー1で行われ、主演の草笛光子をはじめ唐沢寿明、藤間爽子、片岡千之助、LiLiCo、真矢ミキ、前田哲監督が登壇した。

 同作は昨年11月5日に100歳を迎えた作家・佐藤愛子のベストセラーエッセイ集「九十歳。何がめでたい」を実写化したもの。6月21日から全国公開される。

 トークセッションでは草笛が演じた“世の中を痛快に一刀両断する90歳の作家”という役どころにちなみ、登壇者たちがあらかじめ観客から募集した悩みや質問に回答した。

「子どもたちが巣立っていき、主人と2人になる時が今から不安。熟年離婚もあり?」というお悩みに草笛は「私まだ離婚ってやったことがないんですよ。試してないんでよく分からない。こうしてお話している間に徐々に分かってくるのかもしれませんね。そういうお顔が並んでます」とまずは唐沢にパス。

「運動は嫌い」な真矢ミキ。その理由は宝塚時代にあり!「やるべきことは全部あの階段でやってきた」

2024.05.21 Vol.Web Original

映画「九十歳。何がめでたい」完成披露舞台挨拶

 映画「九十歳。何がめでたい」の完成披露舞台挨拶が5月21日、東京・有楽町の丸の内ピカデリー1で行われ、女優の真矢ミキが宝塚時代のエピソードをまじえ、会場の笑いを誘った。

 同作は昨年11月5日に100歳を迎えた作家・佐藤愛子のベストセラーエッセイ集「九十歳。何がめでたい」を実写化したもの。この日は主演の草笛光子をはじめ唐沢寿明、藤間爽子、片岡千之助、LiLiCo、真矢、前田哲監督が登壇した。映画は6月21日から全国公開される。

 トークセッションでは草笛が演じた“世の中を痛快に一刀両断する90歳の作家”という役どころにちなみ、あらかじめ観客から募集した悩みや質問に回答。

「ダイエットしたいのに食べ物がおいしすぎて仕方がない。どうすればいい?」という悩みに真矢は「永遠のテーマ。私も食べるのが好きなので、毎回その戦いを60年くらい続けてます。まあ“飲んだら乗るな”じゃないけど“食べたら動け”みたいな感じでしょうか(笑)。私はとにかく食べたいので、食べたら次の日は歩いて歩いて、また食べてしまうみたいな繰り返しをしている」と自らの日常を明かす。

映画「九十歳。何がめでたい」主演の草笛光子が舞台挨拶で「ちっともめでたくないんですけどね(笑)」

2024.05.21 Vol.Web Original

 映画「九十歳。何がめでたい」の完成披露舞台挨拶が5月21日、東京・有楽町の丸の内ピカデリー1で行われ、主演で自らも90歳の草笛光子が「ちっともめでたくないんですけどね(笑)」と一刀両断し、会場を沸かせた。

 同作は昨年11月5日に100歳を迎えた作家・佐藤愛子のベストセラーエッセイ集「九十歳。何がめでたい」を実写化したもの。この日は草笛をはじめ唐沢寿明、藤間爽子、片岡千之助、LiLiCo、真矢ミキ、前田哲監督が登壇した。

 トークセッションでは草笛が演じた“世の中を痛快に一刀両断する90歳の作家”という役どころにちなみ、あらかじめ観客から募集した悩みや質問に回答。

 1問目は映画のタイトルにかけて「今までの人生の中で一番めでたかったことは?」という質問だったのだが、唐沢は「それはこの日を迎えられたことじゃないですか」と即答。草笛も「うわーっと大きな声でわめきたいくらい」と続いた。

映画「蒲団」主演の斉藤陽一郎が「“カマダン”でも“カマタ”でもいいんで、この映画を広めてもらえれば」とPR

2024.05.11 Vol.Web Original

 映画「蒲団」の初日舞台挨拶が5月11日、東京・新宿のK’s cinemaで行われた。

 同作は日本の自然主義文学を代表する作家である田山花袋が1907年(明治40年)に発表し、日本文学史における私小説の出発点といわれている不朽の名作を映画化したもの。

 主人公の脚本家・竹中時雄を演じる斉藤陽一郎、時雄の作品の大ファンで脚本家を志しているという横山芳美を演じる秋谷百音、時雄の妻まどかを演じる片岡礼子、そして山嵜晋平監督が登壇した。

 斉藤は本作が実に20年ぶりの単独主演作となる。

 斉藤は冒頭「満席で非常にうれしいです。昨日は全然眠れなくて、明け方までK’s cinemaのチケットの売り上げをずっと見ていました。お陰様でこんな大勢の方に来ていただけてうれしいです」と満員の観客に感謝の言葉。

Copyrighted Image