SearchSearch

80歳の杉良太郎「人は苦しくともなぜ生きるのか」役者人生初の声優・親鸞役に込めた思いを熱弁

2025.03.01 Vol.web original

 

 公開中のアニメ映画『親鸞 人生の目的』の舞台挨拶が1日、都内にて行われ、声優を務めた杉良太郎と櫻井孝宏が登壇。80歳を迎え声優初挑戦を果たした杉が、親鸞に込めた社会福祉活動への思いを語った。

 ベストセラー書籍「歎異抄をひらく」と「人生の目的」を原作に、苦悩や葛藤を抱えながら“人生の目的”を探求しようとする“人間”親鸞を描く。

 芸能活動60年において初めての声優挑戦を果たした杉は、晩年の親鸞役に「よく分からないんです」ととぼけて観客の笑いを誘い「初めての声優ということすらあまり理解してなくて。80歳代って今なら若いですよね。私がオファーを受けたのが79歳だったんですが(完成が)伸びまして。ちょうど80歳になったときに間に合った、みたいな。不思議なもんだなと」。

 親鸞の声の役作りについて杉は「90歳くらいの声を出そうとしたんですけど、もうちょっと若くていいんですと演出のほうから言われて。いいのかなと思いながらやってました」と首をかしげたが、若き親鸞を演じた櫻井は「杉さんのお声の肉声感とでもいうか。この作品を杉さんの親鸞の声が包んでいるよう」と感嘆。

「櫻井くんもよかったと言ってましたけど、本人的にはどうかなって」と謙遜する杉に、観客からも割れんばかりの拍手。

「人は苦しくともなぜ生きるのか。これは日ごろから自問自答してきた言葉なので、勝手に言いたいと思っていたセリフが来た」と役への共感を茶目っ気たっぷりに語った杉。

「私は社会福祉活動を15歳から始めて、刑務所への慰問が最初でしたけど、今年で66年になります」と言い、国内外の福祉活動で出会った子どもたちとの思い出を語り「世界には1滴の水やひとかけらのパンを口にできなくて死んでいく子がどれだけいるか。私は66年間見てきました」

 さらに杉は「今、ネットで人の悪口を言う人がいるけど自分はどうなんだ、と。でも親鸞上人のいう煩悩を捨てきれるかというとできっこないのが人間。私はあの世に行ってまで幸せになりたいとは思わない。生きているときに本当に小さな幸せでも、いくつ手にできるか。生きているときに何をするか。朝、必ず目覚めるという保証はありません。今日、この日を大事にする。人に優しい気持ちを持つ。人の悪口や、罪を犯してはいけない。そういうことをこの映画から読み取ってもらえたら」と、約8分間にわたってとうとうと語り、観客も大きな拍手で杉の思いに応えていた。

EXILE TETSUYAが健康クリエイターに! HIPHOPダンスでシニアの健康づくり

2021.04.16 Vol.Web Original

 

 EXILE TETSUYAが「健康クリエイター」を務めることになり、16日、都内で行われた委嘱状交付式に出席した。TETSUYAはHIPHOPダンスが高齢者(以下、シニア層)の健康にどのような影響や効果があるのかをデータ収集し、分析、その効果を検証して、HIPHOPダンスによる健康づくりの普及を目指す。

 厚生労働省が今年度行う取り組みのひとつ。シニア層に向けてHIPHOPダンスによる健康づくりを呼びかけ、体を動かして健康の維持や増進することの重要性を意識することの大切さの理解を深めてもらうことが狙い。

 TETSUYAは、「大好きで続けてきたダンスは、この時代に可能性を広げていると感じています。アート、カルチャー、スポーツ、教育、健康、さまざまなことにつながっていくと思っています。“ダンス”と“健康”をつなげていけるように、役割を果たしていきたいです」と意気込みを語った。

杉良太郎、ストリートダンスで日本を健康に!「FIDA JAPAN」の名誉会長に就任

2020.10.14 Vol.Web Original

 杉良太郎が日本発のダンスにおける国際連盟組織を目指している「FIDA JAPAN」の名誉会長に就任、14日、都内で記者会見した。

 就任のあいさつで、杉は、厚生労働省の健康行政として「FIDA JAPAN」内に新設したダンスと健康をつなげるプロジェクト「ダンス健康倶楽部」について紹介しながら今後の取り組みについて説明。まずは65歳以上を対象にヒップホップのダンスチームを全国47都道府県にそれぞれ1チーム結成する。各都道府県の市町村や加盟ダンススタジオと連携して進めていく。すでにいくつかの県で進行中で、「来年4月ぐらいまでには3チームほど発表できればと思い準備を進めている」(神田勘太朗FIDA JAPAN会長)。その後は、ダンスコンテストを行ったり、祭りやディスコイベントなどを開催、また若いダンサーたちとコラボして交流することなども考えているという。

 杉は「元気で頑張っているのを見た高齢者の方々が自分たちも体を動かせば健康になるかなって、お医者さんにかからない薬を飲まないという健康状態に向かっていったらいいなと考えています」。

 日本におけるストリートダンス人口が爆発的に増加しているなかで、ストリートダンスに取り組む高齢者も増えている。神田会長によれば、ダンススタジオに通う高齢者も年々多くなっているそうで「お孫さんがダンスを始めて見に来るようになって、興味が出て、自分もやれるのかと始めていらっしゃる」。

 杉は日本では祭りでエネルギーを発散して来たとし「エネルギーを発散しないと気が弱ってしまう。発散することは必要」だという。「何十万も何百万人にヒップホップ(ダンス)をお願いしますということではなく、受け皿としてこの協会がある。ひとりでジョギングや散歩もいいけど、大勢で発散していくのもまたいいもの。自分たちのパフォ―マンスを見てもらえるという快感も出てくる」と、アピールした。

「FIDA JAPAN」は日本発のダンスにおける国際連盟組織を目指す一般社団法人。現在は「日本から世界へ、ダンスで切り開く国際交流と社会貢献」をテーマに、国際交流、プロリーグ等の規約制定、ダンスにおける著作権関連、社会貢献、ダンスマーケットの仕組み作りなどを行っている。

EXILE MAKIDAIと橘ケンチが肝炎啓もう活動「もっと知ってもらえるように」

2019.08.01 Vol.Web Original

 EXILE MAKIDAIと橘ケンチが1日、都内で行われた「知って、肝炎プロジェクトミーティング2019」に出席した。

 EXILEが平成24年から同プロジェクトのスペシャルサポーターを務める。グループを代表して登壇し、厚生労働省からの感謝状を受け取った2人。EXILE MAKIDAIは「知って、肝炎プロジェクトに参加させていることが自体がEXILEのメンバーみんなにとってありがたいこと」とし、「自分たちが、知って肝炎プロジェクト、肝炎について知ってもらえるように活動していく意欲がわきました」と意気込みを語った。

 MAKIDAIがプロジェクトミーティングに参加するのは2回目。肝炎の検査も受けたといい、「検査にそこまで時間がかからないことも分かって、検査を受けて良かったなと思っている」と、話していた。

 プロジェクトは、肝炎に関する知識や肝炎ウイルス検査の必要性を分かりやすく伝えるとともに、あらゆる国民が肝炎への知識を持ち、早期発見・早期治療に向けて行動していくことを目的とした「肝炎総合対策推進国民運動事業」として啓もう活動を行っているもの。杉良太郎が厚生労働省 肝炎対策国民運動の特別参与を、伍代夏子が同プロジェクトの肝炎対策特別大使を務めている。

Copyrighted Image