いよいよ夏に突入するが、予定は組んだだろうか。2020年のメインイベントだった東京オリンピック・パラリンピック大会、夏の醍醐味ともいえる花火大会や夏祭り、夏の代名詞となった夏の音楽フェスも続々延期・または中止となっている。アミューズメントパークや商業施設での夏ならではの催し物も、少し控えめだ。それでもやっぱり夏を満喫したい。新型コロナウイルスと共生する、with コロナな夏。さあ、どう過ごす?
東京タワー タグーの記事一覧
東京タワーで感動花火!キキ&ララのプロジェクションマッピングが夜空彩る
サンリオの人気キャラクター、キキ&ララの45周年を記念したイベント「Twinkle color miracle☆」が東京タワーで開催中。都心の夜景をバックに、夜空に輝く花火や青い海のプロジェクションマッピングで夏気分を味わえそう。
東京タワーから広がる夜景とキュートなキキ&ララがコラボレーションしたプロジェクションマッピング「TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA ~Twinkle color miracle☆~」。クリエイティブカンパニーNAKED Inc.が企画・演出を担当し、約30m幅の巨大な窓いっぱいに、3分間の映像を繰り広げる。ピンクと水色のきらきらしたキキ&ララカラーを基調に、七夕や海、花火などの夏の風物詩をぎゅっと詰め込んだ、新しい夜景体験が楽しめる。
東京タワーで縁日テラスが期間限定オープン!ハイボールと夜景で夏気分♫
東京タワーの真下でハイボールとグルメカルチャーを満喫できる「TOKYO TOWER 縁日テラスでハイボール」が、今年も期間限定でオープンした。縁日を感じる屋台めしや下町グルメ、さらにはジンギスカンBBQまで、お祭り気分で夏の食体験を楽しめそう。
今年の「TOKYO TOWER 縁日テラスでハイボール」は2エリア。1階正面玄関前には、縁日をイメージさせる「屋台めしエリア」が登場。頭上に飾られた祭り提灯や、高さ4mのやぐらに置かれた和太鼓など、夏を象徴するデコレーションで祭り気分を盛り上げる。
東京タワー「オープンエア 外階段ウォーク」の開催期間を延長 12日間で1万5000人超が登る
東京タワーは10日、外階段で登る「オープンエア外階段ウォーク」の開催期間を今月いっぱいまで延長すると発表した。5月28日にエレベーターを使わずに約600段ある外階段で高さ150メートルのメインデッキまで登るという方法で営業を再開したが、12日間で1万5000人以上が体験、SNSでその様子を公開する人も多く、延長を決めたという。
20日からは、はとバスの2階建て屋根なしのオープンバスで都内を見学し、東京タワーの外階段にチャレンジするというオープンエアのコラボツアーもスタートする。
東京タワー28日から営業再開!希望の光のライトアップも
東京タワーは展望台の営業を28日から再開する。営業時間は150メートルのメインデッキが9~21時、250メートルのトップデッキは9~20時で、通常より2時間短縮になる。来塔するにはマスクの着用が求められるほか、検温の協力が必要になる。
当面の間、展望台までは階段。メインデッキまで続く約600段の「オープンエア外階段」を開放的で健康的なコースとして、荒天時を除く毎日9~20時でオープンする。
また、トップデッキまでの来塔を希望すると、エレベーターをグループ(1~4名)で完全貸切することができる「トップデッキ専用エレベーターツアー」も用意する。
営業再開にあたり、感染の予防と拡大防止のために、検温やマスク・フェイスシールドを着用するなどアテンダントおよびスタッフの健康管理の徹底、館内清掃や消毒の徹底、チケットカウンターなどでの飛沫防止対策用シートの設置、ソーシャルディスタンスマークの設置など、さまざまな対策を講じる。
5月28日は日没から24時まで「希望の光」スペシャルダイヤモンドヴェールが点灯する。
東京タワー、展望台からヨガクラスをライブ配信
東京タワーは4日、貸切展望台でのヨガクラス『STAY HOME FITNESS in TOKYO TOWER』のライブ配信をスタートする。東京タワーの人気コンテンツ「ASAYOGA」を主催するLOVESPO TOKYOとタッグを組んで、地上150メートルのメインデッキから望む最高の景色をバックに、誰でも簡単に自宅で気軽に楽しめるヨガとフィットネスメニューを届ける。
メニューは、親子向けのバレトンと、ヨガの2種でそれぞれ約40分。ライブ配信は、You Tubeの東京タワー公式チャンネルで行う。4日は20時~、5日は10時30分~と20時~、6日は10時30分~、7日は20時~。10時30分開始のレッスンはバレトンで、20時開始はヨガ。
8日以降のスケジュールは「ASAYOGA」の公式インスタグラムで更新する。
「ASAYOGA」は、東京タワーの人気コンテンツ。オープン前の貸切メインデッキで、朝日を浴びながらのヨガをするというもの。
東京タワーなど全国のタワーが「ARIGATO」のメッセージ
東京タワーは、4月27日から5月2日までの6日間、タワーをブルーにライトアップしメインデッキに「ARIGATO」のメッセージを表示する。新型コロナウイルスの感染症(COVID-19)に最前線で立ち向かう医療関係者や、介護福祉など感染リスクと向き合いながら働く人たちに向けて感謝の気持ちを伝えるのが目的。点灯時間は日没から24時。27日のみ19時から。
また、全国20の展望タワーが加盟する「全国日本タワー協議会」と連携し、「#タワーからARIGATO」をキーワードに、感謝の気持ちを発信。東京タワーを筆頭に、さっぽろテレビ塔(北海道・札幌市)、五稜郭タワー(北海道・函館市)、銚子ポートタワー(千葉県・銚子市)、千葉ポートタワー(千葉県・千葉市)、ツインアーチ138(愛知県・一宮市)、通天閣(大阪府・大阪市)、京都タワー(京都府・京都市)、福岡タワー(福岡県・福岡市)、海峡ゆめタワー(山口県・下関市)、別府タワー(大分県・別府市)が一斉にブルーのライトアップの点灯を実施し、そのほかのタワーもSNSを使ってメッセージを発信する。
令和初の年末年始はどこで過ごす?【東京イベント 2019~2020】年始編
令和になって初めての年末年始、東京で行われるイベントが大集合! カウントダウンや初日の出、初詣から獅子舞など日本の伝統芸能に至るまで、冬休みに行なわれるさまざまなイベントを楽しもう。イベント納め・イベント初めはどこで過ごす?
東京タワーでユダヤ教の光のお祭り「ハヌカ」開催
東京・港区の東京タワーで26日、ユダヤ教の光のお祭り「ハヌカ」を祝うイベント「HAPPY CHANUKA FROM CHABAD OF JAPAN 2019」が行われた。2016年から開催されて4回目を迎える同イベントには今年も多くの来場者が集まった。
「ハヌカ」とは、紀元前148〜141年のマカバイ戦争の際に、エルサレム神殿を奪回したことを記念するユダヤ教の年中行事。エルサレム神殿の燭台を灯す油壺には当時1日分の油しかなかったものの、点火すると8日間燃え続けたという奇跡を祝して「光の祭り」とも呼ばれている。ユダヤ暦の9月25日(グレゴリオ暦の12月頃)から8日間、「ハヌキア」という燭台のろうそくを1日に1本ずつ灯していく。今年は12月22日から開催され、26日で5日目となる。
ユダヤ教の“光の祭り”今年も東京タワーで「ハヌカ」を祝う/12月26日の東京イベント
世界各国でクリスマスを迎えるなかで、ユダヤ教ではほぼ時を同じくして「ハヌカ」と呼ばれる伝統行事が行われる。「ハヌカ」とは古代ユダヤ人が異教徒からエルサレム神殿を奪回した際に、神殿の燭台に1日分の油しかなかったにもかかわらず、8日間燃え続けたという奇跡を記念した祭典。「光の祭り」ともいわれ、8日間燃えた火を祝して、期間中は毎夕燭台(ハヌキア)にロウソクを立てて火を灯す。
世界中さまざまな場所で「ハヌカ」を記念した点灯式が開催されているが、今年で4年目を迎えるのが東京タワーの『HAPPY CHANUKA FROM CHABAD OF JAPAN 2019 Light up the world with acts of kindness』だ。イベントスペースに設置された9本のロウソクを立てる燭台「ハヌキア」を点灯した後に、「ハヌカ」を祝う演奏や歌が歌われ、スフガニヤ(ジャム入りドーナツ)やラトケス(ポテトパンケーキ)などの伝統料理やお菓子が振る舞われる。「ハヌカ」が光の祭りということにちなんで、油を使った料理を食べるならわしがある。
「ハヌカ」の雰囲気を東京タワーの下で味わって。
東京タワーで大分県PRイベント! おんせん県おおいた「地獄蒸し祭り」開催中
大分県の観光と食をPRする「おんせん県おおいた『地獄蒸し祭り』in東京タワー2019」がきょう24日まで開催中だ。日本一の湧出量と源泉数を有する“おんせん県おおいた”を強くアピールするのが目的。
今年で通算10回目を迎える名物イベント。長さ13メートルの巨大寿司トレーラー「すし寅」が出現し、東京タワーの高さ333メートルにちなんで各日333名に、豊後水道で獲れたブリとヒラメの握り寿司を無料で振る舞うほか、姫島産車海老、豚まん、いかしゅうまい、ブリかま、国東半島で獲れるタコ、サツマイモの甘太くん、とうもろこしなど大分県の食材を特製の地獄蒸し釜で蒸した「地獄蒸し料理」や、「りゅうきゅう丼」、「フグ鍋」、「だんご汁(じる)」、「ごまだしうどん」などの大分グルメを提供。ご当地B級グルメ、焼酎や地酒など、約30品が揃う。
特産品や生鮮品の販売、醤油や味噌の加工品などもある。