SearchSearch

新たな発見があるかも 長島 大三朗写真展「solitarational singularity ―孤独における特異点―」

2018.12.09 Vol.web Original

 最近注目されている写真家・長島 大三朗。彼の考案した造語「solitarational singularity」(孤独における特異点)をテーマとし、彼が自分自身との対話の中で発見した“特異点”を写し撮った40点に触れる写真展。

 機材にトイカメラを採用するなども興味深い。長島 大三朗の日常を切り取る視点の見事さを改めて感じることができる写真展だ。

長島 大三朗
1986 新潟生まれ。
2012年、第60回ニッコール・フォトコンテストにおいて、
“GENZABURO my grandfather”が、モノクローム部門準特選に選出。
2013年 写真展 「重力との邂逅」中目黒 CAMARADA
2015年 写真展 「GENZABURO my grandfather」
ROONEE 247photography

1年の終わりと始まりに「自分」と「世界」を見つめてみる 川島秀明展「Youth」

2018.12.08 Vol.web Original

 2001年アーティストとしての制作活動を開始して以来、世代を代表するアーティストとして注目を集め、国内外でも評価されている川島秀明の個展。

 活動初期より、一貫して自意識と向き合い、人の顔と、そこに現れる繊細で複雑な感情を描き続けてきた川島。その作品は常に静謐さをたたえているが、見る者は画面に広がる色のグラデーションの巧緻さや、描かれている人物の目や表情に強く引き込まれ、自分とのつながりを覚えてしまう。

 今回、発表された新作では初めて画面に2人、3人と複数の人物が描かれ、さらに背景までも描かれている。これまで同様、自分を投影した人物であることに変わりはない、という川島。しかし画面に複数の人物が登場することで「従来のように鏡に映った虚像そのものを描くという感じから、その虚像を見ている自分を描くという、幾らか客観的な視点が混じっている気がします」と語っている。

 本展のタイトル「Youth」に関して、川島は、自分が描いているものは、その当時(10代のころ)へのわだかまりではないかと思い当たった、と語る。若いころの自意識とナルシシズムをどこかに置いてきた大人たちも心を揺さぶられずにはいられない。

感じてみよう“美術のちから”『カタストロフと美術のちから展』

2018.11.22 Vol.712

 2003年の開館記念展では「幸福」をテーマにした「ハピネス」展を、10周年を迎えた2013年には「愛」に注目した「LOVE展」を開催してきた森美術館が、15周年を迎える記念展にとりあげたテーマは「カタストロフ(大惨事)」。負を正に転ずる力学としての「美術のちから」について注目し、その可能性を問いかける。

 本展ではベテラン作家から気鋭の若手まで、国内外を問わず40組の作品を展示。近年日本でも注目を集める、作品や活動を通して社会に変革をもたらすことを目指す「ソーシャリー・エンゲイジド・アート(SEA)」として、オノ・ヨーコや宮島達男による鑑賞者参加型の作品や、社会的メッセージが込められた美術作品の良作を紹介。また、東日本大震災を契機に制作されたChim↑Pom、トーマス・デマンド、池田学など約10作家の作品を紹介し、風化しつつある震災の記憶をよみがえらせ、議論の再燃を目指す。

 マスメディアとは別の観点、手法によってカタストロフと向き合うことで、新たな可能性を切り開いてきた“美術のちから”に今一度、着目したい。

感じてみよう“美術のちから”「ブルーノ・ムナーリ — 役に立たない機械をつくった男」

2018.11.17 Vol.712

 20世紀イタリアを代表する美術家ブルーノ・ムナーリ(1907-1998)の作品約300点がそろう、日本初の本格的な回顧展。絵画、彫刻、グラフィック・デザイン、インダストリアル・デザイン、絵本、著述、さらには子どものための造形教育にも力を注いだ、多岐にわたる彼の活動を9つのパートに分けて紹介。初期の絵画や代表的オブジェ《役に立たない機会》を展示するプロローグに始まり、うち7つのパートは、ムナーリが1985年に東京のこどもの城で行った、子供のためのワークショップにヒントを得て、テーマを設定している。エピローグでは、ムナーリが開発した遊具を実際に手に取って遊ぶことができるコーナーとなっている。

 色彩と触覚だけで物語を想像する、文字の無い絵本《読めない本の試作》や、縞のある石に自転車を描き、白い縞を道に見立てた《みたての石》など、彼のアートはごくシンプルな発想から生まれ、大人も子供も誰もが親しみながら、想像力をかき立てられるものとなっている。

 また会期中は国際的に活躍するイタリア人振付家・演出家のルカ・ヴェジェッティがムナーリに捧げるパフォーマンスなどイベントも実施。

アートで気持ちもカラフルに!「写真展「木村伊兵衛 パリ残像」」

2018.10.25 Vol.711

 戦前そして戦後の日本を代表する写真家・木村伊兵衛。彼が1950年代のパリで写し撮った、人と街の表情を通して、当時のパリの魅力に触れる写真展。

 戦後間もない日本では海外渡航がきわめて難しく、芸術の都パリは遠い遙かな夢の世界だった。1954年、初めて念願のヨーロッパ取材が叶った木村伊兵衛は、ライカのカメラと開発されたばかりの国産カラーフィルムを手に渡仏。そこで写真家アンリ・カルティエ=ブレッソンやロベール・ドアノーと出会い、生きたパリの街並みと下町の庶民のドラマを目の当たりにした。本展では「パリの街角」「素顔のパリっ子」「安らぐパリ」「華やぐパリ」の4つの構成でカラー作品131点を展示する。

 念願のパリに渡った木村の視点はもちろん、木村作品のなかでは珍しいカラー表現の知られざる魅力、そして現代では失われた50年代半ばのパリの街角の光景も、興味深い。

 モノクロのリアリズムで昭和の日本をとらえてきた木村伊兵衛。そのイメージを新たにしつつ、パリを舞台に日常を切り取る視点の見事さを改めて感じることができる。

アートで気持ちもカラフルに!「しあわせのスカーフ展 at 奥神楽坂」

2018.10.13 Vol.711

「神楽坂まち飛びフェスタ2018(10月13日〜11月3日)」の参加イベントとして行われるKen’S GALLERYのオープニング企画展。現代アート・彫刻・絵本・イラスト・写真・グラフィック・タイポグラフィーなど、 全国で活躍するいろいろなジャンルの作家たちが、1メートル×1メートル角のスカーフをキャンバスに見立て、思い思いのメッセージを最新のインクジェット・テキスタイルプリントのスタイルで表現。作家たちそれぞれの個性にあふれた“しあわせのハンカチ”ならぬ“しあわせのスカーフ”を展示する。出展作家は伊野孝行(イラスト)、小川航司(グラフィック・イラスト)、田代卓(グラフィック・イラスト)、田村映二(立体アート・イラスト)、U.G.サトー(グラフィック・イラスト)ら。

 他にも「神楽坂まち飛びフェスタ2018」では伝統芸能をはじめ、ダンス、音楽、アート展示、体験・催事など約70のイベントが神楽坂各所で随時開催。最終日となるフェスタのハイライト「坂にお絵描き」では、神楽坂通りの坂上から坂下まで全長700メートルにロール紙を敷き、道行く人々が自由に“お絵描き”を楽しむことができる。

おすすめ美術展「ミラクル エッシャー展 奇想版画家の謎を解く8つの鍵 」

2018.06.14 Vol.707

「だまし絵(トロンプ・ルイユ)」で知られる20世紀を代表する奇想の版画家、マウリッツ・コルネリス・エッシャ−(1898-1972)の生誕120年を記念し、その魅力に迫る展覧会。世界最大級のエッシャーコレクションを誇るイスラエル博物館から選りすぐりの約150点が日本初公開される。

 オランダで生まれたエッシャーは当初、建築を学んでいたが、版画家のメスキータと出会い版画制作に夢中となった。オランダ国外を旅しながら多くの作品を残している。

 コンピュータのない時代に「版画」で作られた緻密かつ独創的で“ミラクル”な作品は、アートの分野はもちろん数学者や建築家といった幅広いクリエイターに刺激を与えてきた。本展では「科学」「聖書」「風景」「人物」「広告」「技法」「反射」「錯視」の8つの観点からエッシャーの作品に迫る。

 建築不可能な構造物を描いた『滝』『相対性』などエッシャーといえば思い浮かぶ有名な作品はもちろん、エッシャーの代表的な構図の原点ともいえる『メタモルフォーゼ』シリーズも展示。なかでもエッシャー自身による貴重な初版プリントの大作『メタモルフォーゼⅡ』は見逃せない目玉作品。

 奇想版画家のミラクルな世界を楽しんで。

生誕120年 イスラエル博物館所蔵 
ミラクル エッシャー展 奇想版画家の謎を解く8つの鍵

【期間・会場】上野の森美術館 開催中〜7月29日(日)
【時間】10〜17時(金曜は20時まで)入館は閉館の30分前まで
【休】会期中無休
【料金】一般1600円、大高生1200円、中小生600円
【問い合わせ】03-5777-8600(ハローダイヤル 8〜22時)
【交通】JR上野駅 公園口より徒歩3分
【URL】http://www.escher.jp/

色とりどりに、自分らしく『理由なき反抗 I LOVE ART 14』

2018.05.01 Vol.705

 情報は操作され、得体の知れない都合や無理ある理由付けが、社会に不自由をもたらしている今。不条理で不安な状況と対峙し、不自由と闘うためにどれほどの“理由”が必要だろうか…?

 本展では「第1章 レジスタンス[抵抗]」「第2章 デザイン革命」「第3章 理由なき反抗」の3つの構成で、自由を目指し闘い続けるアートにフィーチャー。ワタリウム美術館のコレクションを中心に、15人の作家、約100点の作品を展示する。

 本展のタイトルにもなっている、アンディ・ウォーホルが同名映画の日本版広告ポスターをモチーフに制作した作品『理由なき反抗(ジェームズ・ディーン)』や、天安門事件を機に中国からパリへ移住した作家ホワン・ヨンピンが1992年に開催した同館企画展「レジスタンス」展のために制作した、本物の鋼の包丁を使った作品『避難はしご』、他にもキース・へリングやロバート・メイプルソープらの作品を展示する。

 国や時代、ジャンルはさまざまだが、共通しているのは、何者にも屈しない自由への心。慣習や体制、権力、そのほかのさまざまな困難な状況に抗い、闘ってきたアーティストたちが生み出した作品から得られるものは大きいはず。

理由なき反抗 I LOVE ART 14
【会場・会期】ワタリウム美術館 開催中〜7月29日(日)
【時間】11〜19時(水曜は21時まで延長)
【休】月(4/30、7/16は開館)【料金】大人1000円、学生(25歳以下)800円、小中学生500円、70歳以上700円【問い合わせ】03-3402-3001
【交通】地下鉄 銀座線 外苑前駅より徒歩8分
【URL】http://www.watarium.co.jp/

その輝きに、魅了されて…「日本スペイン外交関係樹立150周年記念 プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光」

2018.03.27 Vol.704

 巨匠ベラスケスの傑作7点に日本で会える、注目の展覧会。

 17世紀スペインを代表する画家であり、西洋美術史上最も傑出した才能の一人、ディエゴ・ベラスケス。マネやピカソなど後世の芸術家たちにも大きな影響を与えた存在として、ヨーロッパ絵画の中でも特に重要な位置づけがなされる画家だ。そのベラスケス作品の約4割を所蔵しているのが、スペインのプラド美術館。本展では通常、貸し出しの機会が限られているベラスケスの作品を、日本で開催される展覧会では過去最大の7点、それも重要な作品ばかりを厳選して出品。ヨーロッパ美術を語るうえでも欠かせないベラスケスの傑作7点を日本にいながらにして、一度に鑑賞できるまたとない機会となる。

 会場ではベラスケスをはじめ、ルーベンス、ムリーリョ、スルバランといった17世紀黄金時代の名画の数々も展示。歴代スペイン国王の庇護の下、栄光の時代を築いた17世紀スペインのアートシーンの輝きを堪能できる。

日本スペイン外交関係樹立150周年記念
プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光

【会場・開催期間】国立西洋美術館 開催中〜5月27日(日)
【時間】9時30分〜17時30分(金土は20時まで。入館は閉館の30分前まで)
【休】月曜(3/26と4/30は開館)
【料金】一般1600円、大学生1200円、高校生800円
【問い合わせ】03-5770-8600(ハローダイヤル)
【交通】JR上野駅下車(公園口)徒歩1分
【URL】http://prado2018.yomiuri.co.jp/prado2018/

見えないものも見えてくる…?「レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル」

2017.12.28 Vol.701

 日本の金沢21世紀美術館に恒久設置された《スイミング・プール》の作家としても知られるレアンドロ・エルリッヒの大規模個展が森美術館で開催中。

 現代アートというと難解な印象を持つ人も少なくないが、エルリッヒ作品は思わず好奇心が刺激される“仕掛け”が見どころの一つ。室内にいる人がまるで水中にいるかのように見える《スイミング・プール》に代表されるように視覚的な錯覚を用いたりして、見る者の常識をふいに揺さぶりをかけてくる。一見どこにでもある見慣れた風景と思いきや、水がないのに舟が浮かんでいたり、人々がさまざまなポーズで壁に張り付いていたり。

 しかも本展では写真撮影が可能。“なんかヘン!”な光景に自分が入り込み写真に撮って楽しむこともできる。

 今まで意識しなかった視点を気軽に楽しむうちに、エルリッヒの作品が持つメッセージ性にも気づくはず。常識や習慣から解き放たれた視点で、エルリッヒのメッセージを自分なりに考えてみて。

レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル
森美術館 開催中〜2018年4月1日(日)

【時間】10〜22時(火曜は17時まで。入館は閉館の30分前まで)【休】会期中無休【料金】一般1800円、学生(高校・大学生)1200円、子供(4歳〜中学生)600円、シニア(65歳以上)1500円【問い合わせ】03-5777-8600(ハローダイヤル)【交通】地下鉄 六本木駅直結。六本木ヒルズ森タワー53階【URL】http://www.mori.art.museum/jp/

見えないものも見えてくる…?「坂本龍一 with 高谷史郎|設置音楽2 IS YOUR TIME」

2017.12.25 Vol.701

 近年、アートの分野での活動も注目を集めている坂本龍一。美術展や芸術祭への参加など、これまでの自身の音楽を発表する場とは異なる状況で、展示作品としてのインスタレーション作品を発表し、高く評価されている。音楽活動のみならず社会活動にも重点を置いており、その活動は、音楽や社会そして自然や根源的な生の思索へと向かっている。

 昨年、8年ぶりに発表したアルバム『async』は、坂本にとっての新境地であるだけではなく、その音楽自体これまでにない新たな聴取体験をもたらすものとなった。『async』はCDやレコードといったフォーマットで発表された後に、5.1チャンネルオーディオと3組のアーティストによる映像とのコラボレーションによって展示空間に設置され「設置音楽」という形で、提示されたことも話題を呼んだ。

 本展では、ワタリウム美術館で行った「設置音楽」シリーズ第2弾として新作を加え新たな展開を見せる。本展で披露される《IS YOUR TIME》は坂本と、アーティスト・グループのダムタイプ、ソロ・アーティストとしても世界的に活躍する高谷史郎によって、今回の展覧会のために制作された新作インスタレーション。

坂本龍一 with 高谷史郎|設置音楽2 IS YOUR TIME
NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA 開催中〜2018年3月11日(日)

【時間】11〜18時(入館は閉館の30分前まで)【休】月曜(月曜が祝日の場合は翌日。2/12は休館。2/13は開館)、年末年始(12/28-1/4)、保守点検日(2/11)【料金】一般・大学生 500円、高校生以下無料【問い合わせ】0120-144199(フリーダイヤル)【交通】京王新線初台駅東口から徒歩2分。東京オペラシティタワー4階【URL】http://www.ntticc.or.jp/

Copyrighted Image